作品作り ぐい飲み作り、、、、、 今日もぐい飲み作りの続きをしました。 白いケースは発泡スチロールです。作業途中の作品は乾燥し過ぎないようにするには発泡スチロールを使うと有効です。今回も織部をイメージしています。 作業終了後は毎回片付けをして帰ります。当たり前ですが毎回することが大切ですね。 階元 龍一... 2017年12月16日 階元 龍一
作品作り 先ずは織部から、、、、、 そろそろ作品つくりをしていきます。 先ずは、織部からいきます。今回はいつもと違う土を用意しました。焼き上がりは織部なので緑ですがそこにやさしい色がプラスされることをイメージしています。 先日ロクロ挽きをした徳利とぐい飲みを化粧掛けをして今日はここまで。 乳鉢でゴリゴリとすりながらの作業でした。... 2017年12月15日 階元 龍一
書 書道の稽古日、、、、、 いやぁ~、、、、、寒くなってきたときの書道は気持ちが良いですね。 いつも、楷書の練習ばかりしています。 筆使い、、、たとえば入り方、留め、掃い、などです(漢字はあっているかな?)。バランスが大切ですね。最近はまあまあ見れるようになりました。 継続は力なり!!です。 ちなみに、稽古日は昨日でした。 ... 2017年12月14日 階元 龍一
日常 窯焚きにお邪魔虫、、、、、 温度はすでに1250度を超えていた。 場所は大阪府泉佐野市。趣味で陶芸をされているとはいえここまですると本格的ですね。 k氏は窯焚きがあるとお手伝いをしていただいてます。もちろん、自身の作品も窯の中に入っていることも条件ではありますが。 今回の窯焚きは「焼き締め」ということで、熾きをかき上げているところも本格的です。真... 2017年12月12日 階元 龍一
ランニング ありがとうとよろしく、、、、 ウォーキングを始めたときに続けるために買ったシューズも2年が経ち、そろそろの時がきた。ウォーキングから今ではランニングにかわり、マラソン大会(10kmコース)まで出場するまでになった。 足元は大切なので新しいシューズを買った。 いままでありがとう!! そして、新しいシューズさんよろしくです。 ... 2017年12月11日 階元 龍一
大阪どうでしょう 大阪どうでしょう、、、、、 大阪府内を自分自身の感覚(気になるところ)で旅している?企画です。 今回は「茨木市」!!! まずは、見山の郷にいきました。 ここでは、道の駅みたいなお店で日曜日とあってたくさんの人でにぎわっていました... 2017年12月10日 階元 龍一
ランニング 第47回堺市民マラソン、、、、、、 第47回堺市民マラソン大会のエントリー用紙を手に入れました。二年連続で出場して完走しました。 一回目は勢いで10kmコースに出場してグダグダでゴール。 二回目は10kmコースでタイムは55分でゴールと一回目に比べると検討しました。 体調もよくて大会前の一週間前から減量して挑んだだけに楽しく走れたのを思い出しました。 最... 2017年12月9日 階元 龍一
日常 手作り撮影BOX、、、、、 手作り撮影BOXというか、、、、、今まではなんとかして作品を撮影するときは臨時の撮影BOXを作りましたが、いつでも撮影できるようにするとBOXを作る手間が省けると思って制作中です。 これで、作品をアップしやすくなります。 ... 2017年12月8日 階元 龍一
ランニング サンタゴリラ、、、、、 お昼前にランニングをすると公園の人気者のゴリラ君(ちゃん?)がサンタのカッコになっていました。もう、クリスマスですねぇ~。 今日は来年の楽しみのひとつに「チューリップ」を植えました。少し大きめの植... 2017年12月7日 階元 龍一
作品作り さぁ~削り、、、、、、 昨日、ロクロ挽きした徳利をカメ板からはずしました。 完成は織部をイメージしているのでそれなりに、、、、、、なるかなぁ~、、、。 酒器、、、とくに徳利とか首のある作品はほとんど作らないので、久しぶりに... 2017年12月6日 階元 龍一
作品作り 酒器つくり、、、、、 久しぶりに酒器(とっくり)を作りました。道具を前にし、、、、今回は玉作りで作品をつくりました。 織部をイメージしたロクロ挽きで、ここからいかに自分流を出していくかですね。 織部なので「へうげて」遊ぼ... 2017年12月5日 階元 龍一
陶芸道具 陶芸道具つくり、、、、、 最近めっきりと寒くなりました。師走っぽいですよね~、、、。 今日は陶芸道具つくりをします。陶芸道具には「トンボ」という道具があります。トンボはロクロで同じサイズの作品をつくる時に欠かしません。形は十... 2017年12月4日 階元 龍一
すえむらの会 堺市の食育イベントに参加、、、、、 堺市の食育イベントに「すえむら」の会として参加しました。 9時に現地集合で西念先生と森村先生と一緒に搬入しました。 今回で2回目の参加ですが、前回よりもいい感じに仕上がったと思います。 地道に活動... 2017年12月2日 階元 龍一
農業 久しぶりの農作業、、、、 昨日、ほっちっち農園で作業をしました(^^) 「なんとか豆」のタネを蒔いて終了。 来年の春ぐらいに収穫かなぁ〜なんて気楽に思っています。... 2017年11月30日 階元 龍一
登り窯 今日は窯出し、、、、 今回の窯焚きはなかなか温度が上がらない時間帯があり、ドキドキしながらの窯焚き作業でした。 そして、今日の窯出しは苦労して窯焚きした結果良い焼き上がりでした。... 2017年11月22日 階元 龍一
陶芸 明日は窯出し、、、、 先週、24時間焼成で無事に窯焚きが終わってから一週間が経ちました。 明日は窯出しの日。 今回の窯焚きは台風やら長雨で窯の周りが水分を、含んでいてなかなか乾燥ができていない状況でスタートしました。 途中は温度が上がらない時間帯もありドキドキしながらの窯焚き作業になりました。 久しぶりのドキドキ感でした。 窯焚き同様に窯出... 2017年11月21日 階元 龍一
作品作り エントリーするか、、、、、 いつも窯焚きを手伝ってくれる人が自分の窯の窯焚きに作品を「エントリーをどうぞ」と誘われた。 誘われてから一週間しかなくて、適当な作品も無く、、、、。 どうしようか、、、と。 電動ロクロは使いたくないので。 作業場で急遽お湯呑みを一つだけロクロ挽きをしました(^^) すぐに削りもしないといけないのでドライヤーで乾燥しまし... 2017年11月20日 階元 龍一
陶芸 焼いて見ないと、、、、 陶芸材料で「鬼板」という材料があります。 鉄分を含んだ土と言うか、、、、。 その鬼板に近い材料をもらったのでそれを一度焼いてみようと思います。 何回も言いますが、焼物は焼かないとわかりません。 鬼板はその昔、美濃地方の焼物で鼠志野の化粧土として使われていました。 もし、鬼板に近い材料なら鼠志野はもちろんのこと、引出し黒... 2017年11月19日 階元 龍一
日常 めまぐるしく、、、、 毎日「今年もあと少し」なんてことを言ってます。 街中はイルミネーションで年末を迎える準備ができていました。 クリスマスですね(^^) 今日はたくさんの方とお話をしてめまぐるしく終わりました。 感謝して... 2017年11月18日 階元 龍一
日常 これから、、、、 今年もあと少し。 買いました、スケジュール帳! 新たな年、これからのする事や「目標」を、、、、。 年齢的にもの忘れがチラホラとでてきます。 ポカしないように、そして来年はイイ年になります(^^) イイ... 2017年11月17日 階元 龍一