釉薬 三角座標は、、、、 数年前に三角座標を作った。もちろん自作です。 まず、透明な板に調合割合をマジックで書きます。 この時に注意することは、テストピースの大きさを決めておく事です。 テストピースの大きさに合わせてマジックで書くと見た目も綺麗でわかりやすいですね。 別の板にテストピースを貼り付けて透明の板を乗せると、すぐに調合割合がわかります... 2025年1月11日 階元 龍一
釉薬 気になることは、、、、、 今回は白化粧に合わせた釉薬とセットでテストピースを作ります。 気になるとすぐにすると良いですね。 ところで、先日は久しぶりに釉薬をかき混ぜたのですが、沈澱がまったく無くてスムーズに作業ができました。 犯人は「ベントナイト」を少量入れたことでした。... 2023年11月18日 階元 龍一
登り窯 窯出し後の作品は、、、、 先日の窯焚きが終わって、窯出し作業をしました。 まぁ、温度はしっかりと上がっているため問題はないのですが、釉薬が流れてしまい温度を上げるために長時間の窯焚きが作品に灰が思ったよりも掛かっていました。 そこに、かなりの還元がきいていて、、、、。 釉薬の調合割合を替えるのと土選びも必要かな? 土はあまり対価度を低くするとヘ... 2023年7月5日 階元 龍一
釉薬 釉薬の作業を、、、、 新聞紙の上に乾燥した釉薬をひろげてパウダー状にします。 パウダー状にしたあとはビニール袋に入れていつでも釉薬として使えるように準備をします。 この釉薬は弁柄を入れた鉄釉でアメ釉として調合しています。 自分としてはもう少し明るいアメ釉を調合したかったのですが、、、、、。 見慣れてくるとかわいいもんです。... 2022年12月16日 階元 龍一
釉薬 作業はたくさん、、、、 前回、オリジナルの志野釉薬をパウダー状にしたのを今日は天日干しをしました。 自分自身はこの天日干しが仕上がりを左右していると思っています。まっ、勝手な世界観ですがね。 この天日干しの合間に手びねりでお茶碗作りをしました。なぁ~んてことないお茶碗作りですが作り方に特徴があります。 この特徴とはまたの機会といたします。 「... 2020年4月12日 階元 龍一
釉薬 志野釉をパウダー状にする作業、、、、、、 陶芸の釉薬は鉱物でできているため一度乾燥をさせてからパウダー状にします。 現在、自分で調合して使っている志野釉薬です。 ガチガチに硬くなっているのでパウダー状にするのに時間がかかりますが、 このひと手間が作業を楽にします。その後、良い天気のときに天日干しをするのがポイントです。 何かは分かりませんがこの天日干しが焼き上... 2020年4月5日 階元 龍一
釉薬 陶芸 釉薬 灰釉薬 篩作業、、、、、、 今回の用意する釉薬は一度焼成テストしたのをもう一度土だけを変えてテストしようと思い篩を通すことにしました。 この釉薬は灰をベースに調合した灰釉です。 狙いは「キセト」ですが。なかなかキセト風にはいきませんでしたが、土を変えてもう一度チャレンジしようと思いました。 潰して篩に通す。 パウダー状にします。 キレイですね。 ... 2019年11月15日 階元 龍一
釉薬 陶芸 テストピース作り チャレンジ、、、、、 陶芸を楽しく続けていくことのひとつに焼き上がりのイメージをして窯焚きをすることです。が、予想もしていない焼き上がりの色や雰囲気が窯から出てくると「おぉ~、、、、、」っと、になりますよね。 今回は釉薬の焼成テストをするために釉薬の調合をしています。 思ったイメージにはなかなかなりませんが、たくさんテストピースを持つことで... 2019年10月18日 階元 龍一
釉薬 釉薬掛けは、、、、 陶芸は土で作品を作って最後は釉薬掛けをして窯焚きがあります。 自分なりに釉薬掛けのコツがあると思いYouTubeにアップしましたので是非ご覧くださいね。 少しでも参考になれば嬉しいです😃 https://youtu.be/n4NFhhGvgOA しか~し、不器用な感じで釉薬掛けをしていますが、スポイドと... 2018年11月30日 階元 龍一
作品作り 今回の最終釉薬掛け、、、、 先日のぐい呑みを削り終わったあと今日は釉薬掛けの作業をします。 よーく、混ぜます。釉薬は沈澱しているのでしっかりと混ぜることが重要です(^^) 中から釉薬を入れていきます。 釉薬を出します。 釉薬が乾燥するまで、待ちます。 焼き上がりが楽しみです(^^)。この釉薬はワラ灰を中心とした調合をしています。 大阪府堺市 陶芸... 2018年6月21日 階元 龍一
釉薬 油滴天目茶碗も、、、、、 油滴天目茶碗も狙えるかも、、、、、。 以前のテストピースですが、赤土でも白土でも油滴が出ているので安定して出るかもしれないですね。 時間に余裕があれば登り窯に入れてもイイかなぁ〜、です。 さて、今日も某幼稚園の作品仕上げ作業をアップします(^^) https://youtu.be/vINij_J_fb8 大阪府堺市 陶... 2018年6月9日 階元 龍一
釉薬 続けるには、、、、 陶芸を続けるには、、、、陶芸をしている自分が楽しくする。 それには、周りの協力が必要で理解があってですね(^^) 今日は登り窯の窯焚きを安全に作業ができるように、野々宮神社へ。 毎回、お参りしています(^^) その後、自宅の近くの方から陶芸材料を譲っていただきました(^^)。 いつもお世話になってます。 専門用語で「鬼... 2017年11月9日 階元 龍一
釉薬 7月12日のテストピース、、、 色見本ができました。 透明、鉄釉、トルコ釉の3種類です。 キレイな色でなんでも合いそうな感じです(^^)。 イベントで使うお茶碗に選んでもらいます。 階元龍一... 2017年7月22日 階元 龍一
釉薬 pickup 釉薬に使う灰、、、 基本的に釉薬に使う材料は「石と灰」+「含鉄土石(鉄や銅など)」のみで天然素材にこだわっています。 昔ながらとは言えませんが合成素材は避けたいですね(^^) (合成素材は安定してるし安価で使いやすいのが特長です) 今回は自分なりの灰の選び方をお話します。 灰と言ってもたくさんあるのはご存知ですね。 よく「陶芸の窯焚きの後... 2017年7月17日 階元 龍一
釉薬 お菓子作りのように、、、 久しぶりに釉薬のテストピース作りにシフトしました(^^) 先日の登り窯には作品がひとつも(焼き直しは入っていましたが、、、)入っていなかったので、寂しい思いをしました。 9月の登り窯のときには、新作のヒントになる作品を少しでも入れるようにします。 階元龍一... 2017年7月4日 階元 龍一
作品作り 天然材料を、、、、 食材は天然と養殖といろいろと素材を吟味して消費者は買い物をしますね。陶芸材料も実は天然と合成とあります。昔ながらのやきものを目指しているので当然天然材料で勝負しています。ので、作品はそこそこ良い値段をします。「石、灰、金属(鉄や銅)」だけを使用しています。ストイックかな? 階元龍一... 2017年5月30日 階元 龍一