作品作り 衝撃的な映像(動画)か、、、、、 轆轤で作品を作った後、乾燥をさせます。 この時、歪みがあった作品は再生土として割ります。 こうすることでまた作品として生まれ変わるわけです。 陶芸は焼いてしまうと土に戻らないので焼く前にチェックしています。 IMG_2227... 2025年1月23日 階元 龍一
作品作り 削り作業、、、、 先日、蹴り轆轤で挽いた4寸皿の削り作業をしました。 冬場はゆっくり乾燥になるので削るタイミングが調整しやすいですが、轆轤挽きから日にちが必要になります。 写真は削り終わったところです。 今度は急激に乾燥すると割れの原因になるので、手ぬぐいを掛けてゆっくり乾燥します。 下の段の土は削り後の土です。 これもまた再生土にしま... 2025年1月22日 階元 龍一
作品作り 再生土だ、、、、、 時間があれば少しづつでも作品を作っていきます。 この土は再生土ですが少しだけ赤みがかった焼き上がりになりそうです。 焼いて見ないとわかりませんが、、、、、 ... 2024年8月24日 階元 龍一
作品作り 原土の調整(調合)を、、、、、 原土の調整(調合)をします。 以前、某所から頂いた原土を篩に通しました。 ハタキという方法ですがこれを水に戻して粘土にしたところ、砂目が多いのかコップでも口の部分に割れがでました。 今回は何とか割れないようにコップのロクロ挽きをして、ついでに収縮率も調べてみます。 参考までに。... 2023年7月13日 階元 龍一
登り窯 窯出し後の作品は、、、、 先日の窯焚きが終わって、窯出し作業をしました。 まぁ、温度はしっかりと上がっているため問題はないのですが、釉薬が流れてしまい温度を上げるために長時間の窯焚きが作品に灰が思ったよりも掛かっていました。 そこに、かなりの還元がきいていて、、、、。 釉薬の調合割合を替えるのと土選びも必要かな? 土はあまり対価度を低くするとヘ... 2023年7月5日 階元 龍一
陶土 陶芸 テストピース 灰釉薬 土の調合、、、、 釉薬の調合は陶芸をされている方なら普通に(何が普通か?)テストピースを作ったことがあると思います。 釉薬の雰囲気はいいのですが何かが足りないと思い土の配合を考えてテストをすることにしました。 三種類の違う配合の土を作りました。外割りとして10に対して10%と20%と30%です。 もともと基本となる土も調合しているので作... 2019年11月24日 階元 龍一
陶土 やっぱり楽しい、、、、 今回は調合から土づくりをします。 いろいろと試して見つけたレシピです。ただただ陶芸材料ショップから土を買ってそのまま作品にするも良しですが、せっかくのオリジナル作品なので自分の色を作りたいですよね。 焼き上がりは白色になる土ですが、飴色、黒、黄瀬戸、土灰など釉薬は幅広く使えるように調合しました。 電気窯ではまあまあだっ... 2019年2月7日 階元 龍一