作品作り 削り作業、、、、 先日、蹴り轆轤で挽いた4寸皿の削り作業をしました。 冬場はゆっくり乾燥になるので削るタイミングが調整しやすいですが、轆轤挽きから日にちが必要になります。 写真は削り終わったところです。 今度は急激に乾燥すると割れの原因になるので、手ぬぐいを掛けてゆっくり乾燥します。 下の段の土は削り後の土です。 これもまた再生土にしま... 2025年1月22日 階元 龍一
釉薬 三角座標は、、、、 数年前に三角座標を作った。もちろん自作です。 まず、透明な板に調合割合をマジックで書きます。 この時に注意することは、テストピースの大きさを決めておく事です。 テストピースの大きさに合わせてマジックで書くと見た目も綺麗でわかりやすいですね。 別の板にテストピースを貼り付けて透明の板を乗せると、すぐに調合割合がわかります... 2025年1月11日 階元 龍一
陶芸道具 作業場の棚を完成させましたが、、、、、 先日の続きで作業場の机の上に棚をつくりました。 ここにいろいろと道具や陶芸材料を置いていきます。 あっという間に使い込んだ雰囲気になりました。 いつ見ても道具が多いです。... 2021年1月30日 階元 龍一
陶芸道具 ナイものはつくることで、、、、、、 こういう作品をつくりたいなぁ~っと思ったときに必要な道具がなければ購入することが今では普通ですが、「ナイものはつくる」を心掛けています。 今回の作品はランチプレートをオリジナリティ溢れた作品を目指しています。と、いうことは既製品ではダメですね。型から作っていきましょう。 2cmのタタラを用意。 型はマザーになるのでカリ... 2020年4月19日 階元 龍一
陶芸道具 陶芸 お茶碗 削り、、、、、 前回に手びねりで作ったお茶碗の削りをしました。 ロクロの上にカメ板をセット。その上に布を置きます。 布はお茶碗の口の部分が傷つかないようにするためです。 今回のお茶碗は外のデザインが気に入っているのでお茶碗の中側をカンナで削ります。 高台(こうだい)はある程度当たりを決めて削ります。 使用した削り道具です。... 2020年1月29日 階元 龍一
陶芸道具 作業机の微調整を、、、、、 作業机の天板をコの字形にノコギリで開けました。 なかにはロクロ回しができるようしています。 ボチボチと作業場らしくなってきたかなぁ〜。... 2019年5月13日 階元 龍一
陶芸道具 少しずつするつもりで、、、、 この何年間かお世話になった作業場です。が、ここ一年で出ることになりました。先の台風の影響で作業場が破壊されて危険な建物になっています。 大切な陶芸材料なのでどこかいい場所を探しています。 でも、陶芸材料はたくさんあるなぁー。 財産でもあります。美大や芸大も行かず、窯元にも行かずに「ど」がつくほどのど素人が頑張ったもんな... 2018年9月27日 階元 龍一
陶芸道具 手作りのボーメ、、、、、 いつも釉薬を作るときは少量で作るので釉薬の濃度は「感」と「適当」でしています。 販売しているボーメはバケツ用(8リッターぐらい)なので小さい入れ物で釉薬を作ると販売しているボーメは使えません。 そこで、「作ったらええやん!」と、思い作りました。 材料は小さな試験管のようなもの。 熱湯で柔らかくなる「お湯でやわらかくなる... 2018年9月26日 階元 龍一
陶芸道具 板を乾燥中、、、、 ロクロ挽きのときに作品をひとつづつ乗せるための板をまとめて荒いました。 乾燥させるためにこのように立てます。 上手するとキレイに並べられます。 バランスを崩してしまうとドミノになってしまいます、ね。 道具は大切にしています(^^) 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年2月10日 階元 龍一
陶芸道具 陶芸道具つくり、、、、、 最近めっきりと寒くなりました。師走っぽいですよね~、、、。 今日は陶芸道具つくりをします。陶芸道具には「トンボ」という道具があります。トンボはロクロで同じサイズの作品をつくる時に欠かしません。形は十... 2017年12月4日 階元 龍一
陶芸道具 ゼーゲルの、、、、 ゼーゲルの使用前使用後です。左が使用前で右が使用後です。 窯の中に作品と一緒に入れて窯の雰囲気を見ます。 例えばゼーゲル10番だと、右のように完到で1300度の雰囲気で、窯出し後酸化ぎみとか還元ぎみだとか見ます。 ゼーゲルの溶け具合でも作品にあたえたカロリーなんかも読み取れます。完到でも門が残っていると1300度で溶け... 2017年10月22日 階元 龍一
陶芸道具 窯焚き用のエプロン、、、 作業をするときはエプロンをしませんが、窯焚きのときはエプロンを着けて作業をします。窯焚きは高温になるのでエプロンを着けていないと、熱いのと体力消耗してしまいます。 ちなみに、このエプロンは人気がありカッコイイでしょ? 階元龍一... 2017年7月5日 階元 龍一
作品作り 手まわしロクロに必要な、、、 今日からグループ展以来の作品作りに取り掛かります。6月21日に登り窯の窯焚きがあります。が、それには間に合わないので9月の窯焚きに照準を合わせて作品作りをします。ロクロとセットで必要な「なんて言うんやろう 棒」。手作りしています。 階元龍一... 2017年5月31日 階元 龍一
陶芸道具 スタンプ作り、、、 作品に文字を入れようと思いスタンプ作りをしました。が、あと3文字足りないのがわかりました。 こういう「あぽちん」をするところがmeのイイところですー。... 2017年3月16日 階元 龍一
陶芸道具 陶芸道具、、、 今日は、時間の合間に「トンボ」作りです。 トンボと言っても陶芸道具です。ロクロ挽きのときに、同じ大きさの作品を作るときにサイズを合わせるのに使います。 こういう時間があるときに、もう一度見直しています... 2017年1月26日 階元 龍一
陶芸道具 手作りトースカン、、、 自分で作ったトースカンです! トースカンを買うと結構イイ値段をします。 たまーにしか使わない道具なので試行錯誤を繰り返して完成しました。 改良する点はあると思いますが、先ずはここまで出来たことでオッケ... 2016年12月22日 階元 龍一
陶芸道具 大切な道具、、、、、 パッと見て⁇⁇だよね。 杖ではありません。 陶芸の道具でした。 手回しロクロを回すときに使います。 道具はできるだけ自分で作ろうと頑張っています。... 2014年1月9日 階元 龍一