
いや~、、、、、今日はよく歩きました。朝、ランニング(5km)しましたが歩きました。行こう行こうと思ってばかりいましたがやっと行動に移せました。大阪にある国立国際美術館と骨董市です。毎月21日は骨董市へ行きたいのですがタイミングがなかなか合わなかったのですが、、、、、今日は良い日でグッドなタイミングでした。
先ずは国際美術館へ行き「福岡道雄」展へ。
この展覧会の話は後ほど詳しくアップする機会を作ります。
お昼ごはんもそこそこに、いざ京都へ! 骨董市は大阪にある四天王寺さんでも良かったのですが、この際京都にある東寺に前から行きたかったので思い切って行ってきました。JR大阪駅から新快速でJR京都駅に到着(約30分)、そこから徒歩10分ほどで東寺に到着しました。
年末もあってかなりの人です。
結論から言うと、ぐるぐる回って結局扇子ひとつだけ買いました。途中に「焼きたてドラ焼き」みたいなのを買ってたべたかなぁ。
扇子は¥500で購入です。よーく考えると冬に扇子を買うとは、、、、、外人なみの感覚でした(この日はいい天気でよく歩いたから暑く感じたのかな?)。
このままでは終われなくて大阪に戻ってきて某百貨店へ。そこで、島岡達三展へ行き昭和の焼物を見て。
まだまだ、、、、、ココからいつも行く古本屋さんへ。これもタイミングよくそこにあった「加藤唐九郎」の本を買いました。一時期は加藤唐九郎の本ばかりを買って読みあさっていましたが、、、、、。
今日の収穫は扇子ひとつと古本一冊でした。骨董市での焼物の骨董は「う~ん~、、、、、考えます、、、、」みたいな感じでした。わかってくださいね。
階元龍一