すえむらの会 ふるさと納税の返礼品で、、、、 今日は堺市長定例会見があり、約5年から活動してきた日本最古の窯業地「すえむら」の会 の作品が発表されました。 古墳時代の焼き物「須恵器」を再現したビアカップですが形は「はそう(難しい漢字)」でかなり須恵器の形になっています。 古墳ブームでもありますので興味のある方は堺市のふるさと納税をよろしくお願いいたします(^^) ... 2018年5月30日 階元 龍一
すえむらの会 よく頑張ったぁ〜 朝6時に集合。狭山池まつりに参加です。 「すえむら」の会で参加して甑で古代米を炊きました。炊き終わった古代米は無料でふるまいました。 須恵器コーヒーを飲んでお話し中の西念先生と森村先生です。途中参加してマニアックな話しを聞いていました(^^) 今日はイイ天気でたくさんの人がいらっしゃいました(^^)... 2018年4月29日 階元 龍一
すえむらの会 小谷城郷土館で、、、、、 今日は堺市にある小谷城郷土館で「すえむら」の会のミーティングがありました。ここは、同じ堺市とは思えないくらいイイ環境です。 歴史ある城でミーティングをさせていただき幸せでした。 まっ、自撮りしなくても良いのですが。自撮りに慣れてしまって、、、、、(^^)... 2018年2月28日 階元 龍一
すえむらの会 堺市で須恵器コーヒー、、、、、 今日は堺市中区にあるカフェ、、、、、「ツバメルーフ」にいきました。ここのお店の方とご縁があり「すえむら」の会のメンバーとしても一緒に活動しています。 ここで飲むコーヒーは須恵器のカップで飲めます。現在の陶芸作家さん(S氏)が作った須恵器のカップなので飲みやすくてデザインも今風です。 須恵器は古墳時代の焼物で古墳の中から... 2017年12月18日 階元 龍一
すえむらの会 堺市の食育イベントに参加、、、、、 堺市の食育イベントに「すえむら」の会として参加しました。 9時に現地集合で西念先生と森村先生と一緒に搬入しました。 今回で2回目の参加ですが、前回よりもいい感じに仕上がったと思います。 地道に活動... 2017年12月2日 階元 龍一
すえむらの会 須恵器の窯出し、、、、 8月8日に行った須恵器作りイベントの窯出しです。 西念先生に聞くとまあまあの出来、と言うことでした。 須恵器は一度栄えた堺市の焼き物で、継承もないまま現代に至ってます。 西念先生が試行錯誤を繰り返してここまできました。 どこの世界も後継者が必要です。... 2017年10月13日 階元 龍一
すえむらの会 使う須恵器に、、、 昨日は、堺市にあるハーベストの丘で須恵器作り体験がありました。 その、体験の後に「須恵器で淹れたコーヒーは美味しい」と、言うことで試食ならぬ試飲をしてみようということになりました。 結果は「磁器はいつものコーヒー」、「陶器は少しマイルド」、「須恵器はさらにマイルド」という結果になりました。 コーヒーを飲む人の好みにはな... 2017年8月9日 階元 龍一
すえむらの会 もう一度アップしよう、、、 8月8日にハーベストの丘「陶芸教室」で須恵器作り体験をします。 13時30分スタートでこの一回だけの特別限定になります。 参加お待ちしています! 階元龍一... 2017年8月4日 階元 龍一
すえむらの会 陶器の原点、、、 須恵器! 今から約1600年前に堺市を中心とした泉北丘陵に約500年間続いた須恵器をご存知でしょうか? 須恵器は陶器であり日本で初めて窯で焼かれた焼物です。 その須恵器が注目されつつあります。 焼き上がりは独特な灰色(グレー)で新鮮味があると思います。 歴史がありいまだ手探りの須恵器ですが再現していく活動もしています。... 2017年7月31日 階元 龍一
すえむらの会 須恵器のお話、、、 今日はKさんの娘さんと一緒に須恵器のお話を西念先生の所へ。 Kさんの娘さんが学校の課題で「須恵器」をテーマに勉強しています。 すえむらの会としては協力体制で応援するのということで大阪府岸和田市にある西念陶器研究所へ須恵器のお話と作品作りに来ました。 西念先生にはお忙しい中、面白く楽しく(西念説も含む)お話していただき若... 2017年7月27日 階元 龍一
すえむらの会 須恵器作り体験、、、 ハーベストの丘で須恵器作り体験をします。 8月8日(火曜日)。 13時30分から。 講師は西念先生にしてもらいます。 須恵器は須恵器窯専用でないとあの独特な灰色の焼き上がりができないので、この機会に是非参加してくださいねー(^^) 焼き上がりは10月ごろの予定です。 階元龍一... 2017年7月23日 階元 龍一
すえむらの会 須恵器の本で、、、 須恵器のイベントを開催するにあたり、須恵器を知らない方達にも分かりやすくお話しできるのが理想と思っています。 須恵器の本は一度読んでいますが、それっきりでボンヤリも覚えていない感じです。 もう一度読み直しします。 階元龍一... 2017年6月13日 階元 龍一
すえむらの会 甑でチャレンジ、、、 学校の授業で「土器でご飯を作り生活をしていた」みたいなことを先生は言う。ホンマかいな!陶芸をすると疑問は募るばかり。「あんな素焼きの土器で?」 やってみようかホトトギス! 水間観音 風鈴&クラフトまつりのイベントで、6月10日。 日本最古の窯業地「すえむら」の会がチャレンジします。 ぜひ、見に来てくださいね〜 ... 2017年6月6日 階元 龍一
すえむらの会 甑で古代米を、、、 甑(こしき)を使って古代米を炊きました。6月10日に水間観音風鈴&クラフトまつりのイベントで、須恵器窯の再現する活動として古墳時代の食生活から須恵器を再確認することで須恵器の認知度を高めようと思っています。少しお米がかたかったかな〜。6月10日の本番では上手くいきますように! ... 2017年5月26日 階元 龍一
すえむらの会 パンフレット作り、、、 「すえむら」の会の案内をするパンフレットを作ろうということになりました。さて、どういう会なのか?ヒントは堺+須恵器+再現。堺で須恵器を再現する、、、会です。地道な活動をしています。 いつ頃パンフレットができるだろう。頑張ります!... 2017年5月22日 階元 龍一
すえむらの会 堺市小谷城郷土館、、、 今日は毎月一回、「すえむら」の会のミーティングがあり今回は堺市小谷城郷土館で開催。 ほんと、堺市にここまで雰囲気がある小谷城郷土館をたくさんの方々に知っていただきたいです。 ミーティングも盛り上がり、... 2017年2月14日 階元 龍一
すえむらの会 すえむらの会、、、 明日、12月17日に堺市のイベントで「古代の食べ物と須恵器」で13時30分から参加します。すえむらの会として少しでも多くの方に須恵器を紹介できるチャンスです。ぜひ来てください〜... 2016年12月16日 階元 龍一
すえむらの会 すえむらの会、、、 今年もスタートしました。 すえむらの会として今年は良い年になります‼︎ 必ず。 しか〜し、堺市立泉北すえむら資料館はいつも「あれやこれや」と、試行錯誤されてます。 見習うところがたくさんあります。... 2016年1月15日 階元 龍一