
毎月とはいきませんが、大阪府内の市町村をくじ引きで引いて行き先を決めて回っています。
今回は京都、兵庫、奈良、和歌山と大阪以外にもカードがある兵庫県に決定しました。
兵庫県は瀬戸内から日本海と広いので行き先からどこにするか悩みました。
兵庫県の行き先が決まったのは3月ごろでした。が、あれよあれよというまに7月になってしまいました。3月はイチゴ狩りとかもありましたが今回は「丹波篠山の黒豆」を中心に回ることにしました。
はじめに到着した所が縁起の良い「日本のヘソ」に来ていました。
ここからスタートです。まずは「ちーたんの館」へ。ここは恐竜館です。丹波竜が展示されています。ここ丹波地区で発掘された恐竜が展示されていました。このあと「ちーたんの館」の近くにハーブ園があり少しだけ寄っていきました。
ここのハーブ園はこれからどんどん良くなっていくでしょう。期待します。
そろそろお昼ごはんです。ここから車で30分ほどの道の駅「おばあちゃんの里」へ行きました。
道の駅「おばあちゃんの里」で、お昼ごはんは丹波の黒豆が入っている定食にします。
デザートも黒豆が入っているケーキです。
やはり現地に行くのが一番ですね。お・い・し・い!!です。
そして、ここからは兵庫陶芸美術館へ。「恋する古伊万里」と題して展覧会をしていました。
最近の美術館は写真OKが多いですね。インスタ映えで人を呼び込むきっかけになりますよね。
食い入るように見つめる。
最後の写真は「調子に乗ってしまいました(^^)」。
焼物も見終わったので少しゆっくりしようと黒豆もなかアイスをいただきました。
ちなみに、赤いシールは購入したときにペタっと貼ってくれました。
今回の最後はやはり温泉でしょう。ここ美術館から15分ほどのところにある「ぬくもりの郷」へ。
ここの温泉はなかなか面白くて工夫がされています。まず源泉そのままの浴槽がありました。温度は31度とヌルイというか水というか、、、、、。でも、源泉は魅力ですよね。そして、39度と42度の浴槽があります。水風呂、サウナもあり露天風呂になると直射日光で暑くなる階段に水が流れていて歩きやすく工夫されていました。
約1時間ほどお風呂でゆっくりとして、お風呂上りに牛乳を飲んで帰宅しました。
今回も大阪どうでしょう兵庫県編は良い旅となりました。