すえむらの会 堺市博物館へ、、、、 来年になるのですが、、、、、。 その打ち合わせで堺市博物館へ。 さあ、これからラストスパート。 #堺市#堺市博物館#須恵器#陶邑... 2024年9月7日 階元 龍一
すえむらの会 さぁ~須恵器の仕上げですね、、、、、 先日の登り窯須恵器の焼き上がりです。 前回よりも多い目に薪を投入した結果還元がきいて本来の須恵器の焼き上がりに近くなったと思います。 ここからは手作業で仕上げていきます。... 2022年10月30日 階元 龍一
すえむらの会 現代須恵器の販売をします、、、、、、 いい焼き上がりの緋色ですね。 土は地元の泉州土を使っています。 古墳時代の須恵器の製作技法を用いて穴窯で焼成していましたが、登り窯で焼成する事で新たな焼き上がりが誕生しました。 「現代須恵器」と読んでいます。 2020年10月24日と25日は堺市博物館で現代須恵器の販売もいたします。 場所は堺市にある大仙公園内にある堺... 2020年10月22日 階元 龍一
すえむらの会 堺市博物館で現代須恵器の展示、、、、、 2020年10月17日から10月25日まで堺市博物館で現代須恵器の展示をします。 現代須恵器とは古墳時代の須恵器の製法と技術を用いて現代の連房式登り窯で焼く陶器のことです。 今回はハーベストの丘の登り窯で現代須恵器を焼成しました。 須恵器は灰色の焼き上がりを基本としていますが、現代須恵器は少し赤っぽく焼き上がっていると... 2020年10月19日 階元 龍一
すえむらの会 紐積みロクロ挽きをした現代須恵器、、、、、 「すえむら」の会のミーティングがありました。 今回はいろいろなイベントがあり、しっかりと打ち合わせをしました。 近いところでは現代須恵器の窯焚きです。みんなで窯焚きシフトに参加して良い焼き上がりを目指します。 来週には窯詰め作業があります。 大き目の作品が入る予定です。焼き上がりも楽しみです。 黒コンテナに入っているの... 2020年9月18日 階元 龍一
すえむらの会 陶芸 須恵器 泉北高島屋で、、、、、、 いや~、うれしいかぎりですね。 いままで活動してきた日本最古の窯業地「すえむら」の会が泉北高島屋3階で展示販売をいたします。 2019年10月30日~11月5日まで一週間ですが地域の人達に須恵器を知ってもらえるチャンスですからね。 頑張らないと。 今回は期間中に西念先生の須恵器つくりの実演もあります。 ぜひ、お待ちして... 2019年10月29日 階元 龍一
すえむらの会 陶芸 須恵器窯 窯出し 動画、、、、、 先日の須恵器窯の窯出しの動画をYoutubeにアップしました。 これで須恵器窯の作業の流れ窯詰め・ 窯焚き・ 窯出しと続けて見れます。 2019年もよく頑張った(^^) ... 2019年10月28日 階元 龍一
すえむらの会 今年も須恵器作り体験をします、、、、 今年もハーベストの丘で須恵器作り体験をします。 昨年と同じ夏休みで今年は8月3(土)です。 講師は西念先生です。 作った作品は10月の上旬に窯焚きがあり12月1日からお渡しできます。 昨年は個人的に円筒埴輪をイメージしたぐい飲みを作りました。 ビールを入れると綺麗な泡立ちでマイルドな感じです。 ぜひ作りに来てくださいね... 2019年5月3日 階元 龍一
すえむらの会 古墳まつりに参加します、、、、 令和元年5月5日に堺市山内商店街で開催される「第三回古墳まつり」に日本最古の窯業地「すえむら」の会が参加します。 当日は西念先生が須恵器の作り方を実演してくださいます。 西念先生は須恵器の再現をライフワークにされている先生で再現のクオリティーは高いです。 前日の狭山池まつりに参加したときの画像ですが、いい感じですね。 ... 2019年5月2日 階元 龍一
すえむらの会 堺市山之口商店街へ、、、、、 今日は日本最古の窯業地「すえむら」の会がG.Wに参加するイベントのお話しを聞きに山之口商店にある紙カフェさんへ行ってきました。 以前にというかかなり前になるのですが、山之口商店街の中にギャラリーさんがあって陶器を置かせていただいたことがありました。 その節はお世話になりました。 それ以来のことです。で、今回は須恵器でイ... 2019年2月14日 階元 龍一
すえむらの会 大阪狭山市へ、、、、、 今日の午前中は大阪狭山市へ来ました。 日本最古の窯業地「すえむら」の会から大阪狭山市へ大阪狭山市で出土した須恵器を再現した作品を寄贈するためにやってまいりました。 なかなかの再現の出来でしょう? 作品の再現は西念先生が担当してくださいました。 大阪狭山市の市長とお会いし、須恵器のお話しと「すえむら」の会の活動内容を約3... 2018年11月21日 階元 龍一
すえむらの会 須恵器の窯焚き 最終日の動画をアップ、、、、、、 2018年10月13日(土)、大阪府岸和田市にある西念陶器研究所で須恵器の窯焚きがありました。この日10月13日は最終日で火入れをした日は10月9日(火)になります。5日間の焼成です。 その最終日の記録を動画にしてユーチューブにアップしました。 かなり貴重な動画となります。 須恵器の技術は継承されることなく現在に至って... 2018年10月18日 階元 龍一
すえむらの会 須恵器の窯焚き最終日、、、 須恵器の窯焚き最終日です。イイ感じで温度が上がっています。最終日とあってかギャラリーがたくさんいらっしゃいました。 煙突から出ている炎も窯焚き感がありますね。 この日の作業は後日ユーチューブにアップします。 西念先生も記録していました。 皆さんお疲れ様でした。... 2018年10月13日 階元 龍一
すえむらの会 窯焚き中でも作品つくり、、、、 今日からスタートした須恵器の窯焚き。場所は大阪府岸和田市にある西念陶器研究所です。 窯焚き当番ですが、スタートして間もないので焚き火みたいな感じでチョロチョロ焚き。 そこで、この時間を有効に使って作品を作りながら窯焚きをしました。 準備をして。 小さなぐい呑ぐらいのサイズです。 須恵器の窯焚き中に黄瀬戸のテストピースつ... 2018年10月9日 階元 龍一
すえむらの会 須恵器タンブラーの編集、、、、、 須恵器タンブラーの作っているところの動画を編集、編集、編集。 動画撮影は編集が大変ですね(^^)アナログ頭なので。 西念先生の須恵器作りをアップできるようにしています。 楽しみにして下さい。... 2018年9月21日 階元 龍一
すえむらの会 須恵器の動画撮影、、、 今日は大阪府岸和田市にある西念陶器研究所へ須恵器作品作りの動画撮影をしてきました。 大きい甕、はそう、ふるさと納税に採用されている須恵器タンブラーの三種類の作品を同時進行で作っています。 撮影するこちらとしても追いつくのがやっとの速さです。 このパワーは偉大です。 お昼ご飯のときは須恵器の話しはもちろん、お茶の話しや堺... 2018年9月19日 階元 龍一
すえむらの会 須恵器作り体験、、、、 今日は日本最古の窯業地「すえむら」の会の協力で須恵器作り体験をしました。 場所はハーベストの丘にある陶芸教室です。 参加された皆さんは楽しく作られていました。 今日作った作品は11月5日に完成予定です。窯焚きは10月9日から13日の予定です。 個人的にも須恵器作品を作る予定です。 参加された皆さんの作品です。一番左の作... 2018年8月4日 階元 龍一
すえむらの会 堺市で須恵器展、、、、 堺に窯がやってきた! 堺市博物館で須恵器の企画展を見て来ました。 そして今日は須恵器の著書も多数ある中村浩氏の講演会にも参加してきました。 少しマニア的なお話しでした。 仁徳陵古墳も見て帰りました。... 2018年7月28日 階元 龍一
すえむらの会 堺市の須恵器窯跡、、、、、 大阪府指定文化財 史跡 高蔵寺73号窯跡。 多治速比売神社近くの須恵器の窯跡へ。 こんな感じの入り口ではありますが、少しずつ登っていきましょ。 すぐに到着しました。 説明のカンバンがあります。 文化財なので柵がしてあります。ルールは守ってくださいね(^^) さぁー、帰ります。今日は靴を履く予定はなかったので足元はビーチ... 2018年6月26日 階元 龍一
すえむらの会 須恵器タンブラーをふるさと納税で、、、、、 大阪府堺市の「ふるさと納税」の返礼品に期間限定で決定した須恵器タンブラーが各紙で紹介されました。 日経、読売、産経に載せていただきました。 いままで活動してきた 日本最古の窯業地「すえむら」の会 がいよいよ大きく第一歩を踏み出した感じです。約5年間の活動は振り返ると派手とはいえませんが、史実に基づいた古墳時代の須恵器と... 2018年6月15日 階元 龍一
すえむらの会 新しいユーチューブ、、、、、、 今日はPCの設定を、、、、、そのうちのひとつですが。 バナーつくりの作業です。いろいろと教えていただきながら前に進むことができました。 日本最古の窯業地「すえむら」の会のユーチューブのページを作ることにしました。 内容は須恵器に関することです。少し脱線することもあると思いますが楽しい内容にしていきたいと思っていま... 2018年6月13日 階元 龍一