お茶畑 5ヶ月が経ちました、、、 奈良県山添村よりお茶の苗を買って植えてから一年後に約半分を枯らしてしまいました。 原因はモグラと言われました。まさかモグラが、、、、、なーんてショックでなにも考えていなかったです。 と、言うよりも苗は肥料と水やりが大切と思って頑張りました! 枯らしたぶんの数を好意でいただき、苗は買ったときの数量に戻りました。 感謝して... 2017年8月16日 階元 龍一
陶芸 強いのは誰、、、、 固定概念、決まり事、伝統、、、、、。表現はいろいろとありますが言いたいのは結局「知らない、直感」が強いと思います。 失敗は発明のマザー なんでもアリのはずが決まったことが普通になって、らく〜にこなして結果待ち。 それって、面白い?宇宙規模で0.1秒ほどの人生で、、、、、。 守破離になろうぜ! 自分に言い聞かせています。... 2017年8月14日 階元 龍一
陶芸 園児の未来は、、、、 ある日、「園児達にお茶会で使うお茶碗を作らせたい!」と、言う電話がかかってきました。 陶芸経験者、もしくは陶芸の先生としてご職業をされている方なら100人中99人はお断りするはずです。 当然、卒園前の5歳児にお茶碗つくりは誰もが「無理!」の文字が頭に浮かんだと思います。 なぜ、お茶碗つくりをのぞんでいるか話しを聞いてい... 2017年8月14日 階元 龍一
陶芸 これからの作品は、、、、 皆さんにお聞きしたい! 陶芸のイメージは⁇ 「電動ロクロで作品を、、、、」。 「もさ〜〜い、じっちゃんが作品を割っている、、、、」。 「どこかわからない山奥で一人で黙々と薪の窯を焚いている」。 などなど、、、、。 実は自分自身も陶芸を始めるころの「陶芸のイメージ」は皆さんと同じイメージでした。 それでも、この世界に入っ... 2017年8月12日 階元 龍一
イベント お茶会をしたいなぁ〜、、、、 昨年、奈良県山添村にある「かすががーでん」で和紅茶作りをさせてもらいました。 そのときの会話の中で「和紅茶は一年間熟成させると美味しい」と、言うことが話題になって、これは熟成させた和紅茶を飲みたい! そう思って一年間熟成させました。 この話題になる和紅茶を一人で飲むのもなぁ〜って。 そこで、お茶会をしてみんなで飲もうと... 2017年8月11日 階元 龍一
作品作り 白化粧掛け、、、 白化粧掛けの動画をYou Tubeでアップロードしました。 https://youtu.be/P9SJnsr-G4c 陶芸の作業なら少しは慣れていますが、陶芸の作業をムービーで撮影して編集してYouTubeにアップロードできるまで自分でもよく頑張ったと思います(^^) これも、一度トライしたかったので夢が叶ってよかった... 2017年8月9日 階元 龍一
すえむらの会 使う須恵器に、、、 昨日は、堺市にあるハーベストの丘で須恵器作り体験がありました。 その、体験の後に「須恵器で淹れたコーヒーは美味しい」と、言うことで試食ならぬ試飲をしてみようということになりました。 結果は「磁器はいつものコーヒー」、「陶器は少しマイルド」、「須恵器はさらにマイルド」という結果になりました。 コーヒーを飲む人の好みにはな... 2017年8月9日 階元 龍一
作品作り 見た目の作品、、、 作品の形は使いやすさで決まると思っています。が、そうでもない世界観があると「これも」また思うところです。 ロクロ成形のあと切って貼り付けて切って貼り付けての繰り返しでピッチャーを作ってみました。 自分でも「いがいとオモロイ」と、感じた作品です。 釉薬も最後まで迷って三彩のイメージで二彩に仕上がりました。 釉薬の融点が低... 2017年8月7日 階元 龍一
日常 暑いって、、、、 頑張って続いているランニング! イイ感じのタイムになってきました! そして、夏は暑いに決まってる! しか〜し、季節は進んでいる! これは梅? いやいや、銀杏! 秋に実る銀杏! あっと言うまに年末ですよー。... 2017年8月6日 階元 龍一
すえむらの会 もう一度アップしよう、、、 8月8日にハーベストの丘「陶芸教室」で須恵器作り体験をします。 13時30分スタートでこの一回だけの特別限定になります。 参加お待ちしています! 階元龍一... 2017年8月4日 階元 龍一
日常 この歳で初めて、、、、 世の中全てのことは経験できないのはわかっているけれど、野球観戦ぐらいは、、、、、。 そうです、今迄行ったことがありませんでした(ちょっと恥ずかしいかな)。 野球をテレビで見ていることが実際にライブで見る楽しさは◯でした。 素敵な機会を作ってくれたYさん(^^) ありがとうございます!... 2017年8月3日 階元 龍一
書 日頃の行い、、、 「日頃の行い」と聞くと「なんかやりよったな!」的なイメージがありますが、書道を習って(稽古つけていただき)二回目の教室展です。 日頃の行いの書道ということで、、、す。 階元龍一... 2017年8月2日 階元 龍一
すえむらの会 陶器の原点、、、 須恵器! 今から約1600年前に堺市を中心とした泉北丘陵に約500年間続いた須恵器をご存知でしょうか? 須恵器は陶器であり日本で初めて窯で焼かれた焼物です。 その須恵器が注目されつつあります。 焼き上がりは独特な灰色(グレー)で新鮮味があると思います。 歴史がありいまだ手探りの須恵器ですが再現していく活動もしています。... 2017年7月31日 階元 龍一
日常 明日から使います、、、 夏、ランニング、仕事、、、汗をかく季節ですね。 今迄使っていたのが終わって新しく買いました。 爽やかにいきます! 階元龍一 ちなみに、なんて読むの⁇... 2017年7月30日 階元 龍一
作品作り やっぱりムービー、、、 須恵器作品を作ることにしましたが、これもユーチューブでアップしようと思いムービー録画しました(^^) 普通の陶芸作品作りとは少し違うので「須恵器は陶器の原点」だ、と感じてもらえると嬉しです。 須恵器の詳細はFB「すえむらの会」のページでアップしています。 皆さんも須恵器作品を作ってみてはいかがですか? 階元龍一... 2017年7月29日 階元 龍一
作品作り 須恵器を作ろう、、、 今年の須恵器の窯焚きに須恵器作品を作ることをしました(^^) 噂によると須恵器作品で淹れたコーヒーは一味違うらしくて美味しいと言われました。 「これは作るしかない!」 須恵器作品もムービーでアップを検討中です(^^) 階元龍一... 2017年7月28日 階元 龍一
すえむらの会 須恵器のお話、、、 今日はKさんの娘さんと一緒に須恵器のお話を西念先生の所へ。 Kさんの娘さんが学校の課題で「須恵器」をテーマに勉強しています。 すえむらの会としては協力体制で応援するのということで大阪府岸和田市にある西念陶器研究所へ須恵器のお話と作品作りに来ました。 西念先生にはお忙しい中、面白く楽しく(西念説も含む)お話していただき若... 2017年7月27日 階元 龍一
日常 とうとうデビュー、、、 基本的に必要な物と思い購入しました(^^) ユーチューブにアップするのに自撮りの三脚とマイクです。 一度、マイクは無しでできると思っていましたら、、、、何をしゃべっているのかダメでした。 ボチボチと作業していきます! ユーチューバー デビュー! 階元龍一... 2017年7月26日 階元 龍一
日常 明日は休み、、、 今日はいろいろあった。 久しぶりに再会して「灼けてますね〜」って、言われた。 確かに灼けた。 お茶畑の手入れをしているためで、、、。今年はまだ一回も海に行ってない。 明日は休み。 何もしないと決めている。 但し、病院には行く。 父が元気になるのを期待して病院に行く。 寝る前に焼酎を少しだけ飲んで寝る。 麦焼酎「天界」。... 2017年7月25日 階元 龍一