書 日頃の行い、、、 「日頃の行い」と聞くと「なんかやりよったな!」的なイメージがありますが、書道を習って(稽古つけていただき)二回目の教室展です。 日頃の行いの書道ということで、、、す。 階元龍一... 2017年8月2日 階元 龍一
すえむらの会 陶器の原点、、、 須恵器! 今から約1600年前に堺市を中心とした泉北丘陵に約500年間続いた須恵器をご存知でしょうか? 須恵器は陶器であり日本で初めて窯で焼かれた焼物です。 その須恵器が注目されつつあります。 焼き上がりは独特な灰色(グレー)で新鮮味があると思います。 歴史がありいまだ手探りの須恵器ですが再現していく活動もしています。... 2017年7月31日 階元 龍一
日常 明日から使います、、、 夏、ランニング、仕事、、、汗をかく季節ですね。 今迄使っていたのが終わって新しく買いました。 爽やかにいきます! 階元龍一 ちなみに、なんて読むの⁇... 2017年7月30日 階元 龍一
作品作り やっぱりムービー、、、 須恵器作品を作ることにしましたが、これもユーチューブでアップしようと思いムービー録画しました(^^) 普通の陶芸作品作りとは少し違うので「須恵器は陶器の原点」だ、と感じてもらえると嬉しです。 須恵器の詳細はFB「すえむらの会」のページでアップしています。 皆さんも須恵器作品を作ってみてはいかがですか? 階元龍一... 2017年7月29日 階元 龍一
作品作り 須恵器を作ろう、、、 今年の須恵器の窯焚きに須恵器作品を作ることをしました(^^) 噂によると須恵器作品で淹れたコーヒーは一味違うらしくて美味しいと言われました。 「これは作るしかない!」 須恵器作品もムービーでアップを検討中です(^^) 階元龍一... 2017年7月28日 階元 龍一
すえむらの会 須恵器のお話、、、 今日はKさんの娘さんと一緒に須恵器のお話を西念先生の所へ。 Kさんの娘さんが学校の課題で「須恵器」をテーマに勉強しています。 すえむらの会としては協力体制で応援するのということで大阪府岸和田市にある西念陶器研究所へ須恵器のお話と作品作りに来ました。 西念先生にはお忙しい中、面白く楽しく(西念説も含む)お話していただき若... 2017年7月27日 階元 龍一
日常 とうとうデビュー、、、 基本的に必要な物と思い購入しました(^^) ユーチューブにアップするのに自撮りの三脚とマイクです。 一度、マイクは無しでできると思っていましたら、、、、何をしゃべっているのかダメでした。 ボチボチと作業していきます! ユーチューバー デビュー! 階元龍一... 2017年7月26日 階元 龍一
日常 明日は休み、、、 今日はいろいろあった。 久しぶりに再会して「灼けてますね〜」って、言われた。 確かに灼けた。 お茶畑の手入れをしているためで、、、。今年はまだ一回も海に行ってない。 明日は休み。 何もしないと決めている。 但し、病院には行く。 父が元気になるのを期待して病院に行く。 寝る前に焼酎を少しだけ飲んで寝る。 麦焼酎「天界」。... 2017年7月25日 階元 龍一
陶芸 目跡、、、 陶器好きの方なら、陶器の器の裏に焼きムラのようなあとを見た事があると思います。 薪窯の作品は焼き締まらないガサガサの土(目土)を指の爪ぐらいの大きさに丸めて高台の畳付きにつけて窯詰めします。 窯出し後、目土を取ってキレイに仕上げます。 この目土の打つ場所で器の価値が決まると思います。 最近の作家さんは均等にキレイに目土... 2017年7月24日 階元 龍一
すえむらの会 須恵器作り体験、、、 ハーベストの丘で須恵器作り体験をします。 8月8日(火曜日)。 13時30分から。 講師は西念先生にしてもらいます。 須恵器は須恵器窯専用でないとあの独特な灰色の焼き上がりができないので、この機会に是非参加してくださいねー(^^) 焼き上がりは10月ごろの予定です。 階元龍一... 2017年7月23日 階元 龍一
釉薬 7月12日のテストピース、、、 色見本ができました。 透明、鉄釉、トルコ釉の3種類です。 キレイな色でなんでも合いそうな感じです(^^)。 イベントで使うお茶碗に選んでもらいます。 階元龍一... 2017年7月22日 階元 龍一
作品作り 白化粧掛けの、、、 今日はムービー撮影で「白化粧掛け」の作業をしました。 この作業もそれぞれポイントがあり ムービーで「あっ、なるほど」と「これもありか!」など見えるかもしれませね。 動画の編集が進んでいません。 編集頑張っています(^^) 階元龍一... 2017年7月21日 階元 龍一
ランニング 距離を伸ばして、、、 ここのところ、朝にランニングをしてかなり復活してきました。 なにが復活かと言うと、休み日はありますが、ほぼ毎日ランニングをすることです。 そして、ランニングをする距離が伸びてきました。 4kmがいっぱいだったのですが、5kmを歩くことなくランニングができるところまで復活してきました。 これからは5kmのタイムを縮める課... 2017年7月20日 階元 龍一
陶芸 陶芸窯への考え方、、、 陶芸をして独立を考えると必ず作業場所と窯が必要になってきます。 当然です。 焼物は最後に必ず焼かないと焼物にならないからです。 仕事として注文があれば受けないと、どのようにしてご飯を食べて行くのでしょう? 窯が必要ですね。 しか〜し、陶芸には貸し窯制度がありなんとか工夫すればギリギリやっていけると思っています(^^)。... 2017年7月19日 階元 龍一
作品作り pickup 削り作業して、、、 高台(こうだい)削り作業をしました。 高台削りの後に外側にも装飾作業です。 少し乾いてから白化粧を掛けます。 階元龍一 乾き待ちです(^^)... 2017年7月18日 階元 龍一
釉薬 pickup 釉薬に使う灰、、、 基本的に釉薬に使う材料は「石と灰」+「含鉄土石(鉄や銅など)」のみで天然素材にこだわっています。 昔ながらとは言えませんが合成素材は避けたいですね(^^) (合成素材は安定してるし安価で使いやすいのが特長です) 今回は自分なりの灰の選び方をお話します。 灰と言ってもたくさんあるのはご存知ですね。 よく「陶芸の窯焚きの後... 2017年7月17日 階元 龍一
作品作り pickup 装飾、、、 今日は前回に続き動画用の作品つくりをしました。 土練り→ロクロの続きです。 器の中を装飾していきます。 近日中に動画をアップする予定です。 階元龍一 装飾が終わってゆっくりと乾燥させます。... 2017年7月16日 階元 龍一
日常 お茶碗でなくて、、、 よく、陶芸では「茶碗にはじまり茶碗に終わる」と。 それぐらい、茶碗は簡単で難しいと言う例えの話で。 今日は「セミにはじまりセミに終わる」1日でした。 家を出てすぐにセミに遭遇。 夜に家の近くを歩いているとセミの幼虫が木に登って孵化するところでした。 昼間にセミ取りをするよりも夕方に幼虫を取るほうが簡単で孵化まで見れるの... 2017年7月14日 階元 龍一
作品作り 作品つくりを動画で、、、 今日から作品を作っているところをムービーで撮ります。 撮ったムービーは近日中にブログでアップします(^^) いろいろな陶芸作家さんがいるなかで、人とは違うところもあると思いますのでイイところを真似して役立ててください。 まずは、土練りとロクロです。 階元龍一... 2017年7月13日 階元 龍一