日常 陶芸 京都 古田織部美術館 北山、、、、、、 今日はひさ~しぶりに京都へ行ってまいりました。今の時期は紅葉が綺麗で人も多いと思って行ってきました。 先ずは京都北山にある古田織部美術館へいきました。ここは以前から気になっていた美術館です。この時期の展覧会として「ICOM記念」館蔵名品展を開催されていました。 織部の面白さと焼物以外の工芸品・掛け軸なども拝見できました... 2019年11月28日 階元 龍一
陶土 陶芸 テストピース 灰釉薬 土の調合、、、、 釉薬の調合は陶芸をされている方なら普通に(何が普通か?)テストピースを作ったことがあると思います。 釉薬の雰囲気はいいのですが何かが足りないと思い土の配合を考えてテストをすることにしました。 三種類の違う配合の土を作りました。外割りとして10に対して10%と20%と30%です。 もともと基本となる土も調合しているので作... 2019年11月24日 階元 龍一
陶芸 陶芸 金継ぎの材料紹介 YouTubeへアップ、、、、 今年に入って先ず金継ぎを覚えようと金継ぎセットを購入しました。 その時にセットの中身を動画撮影をしていたので本日YouTubeにアップしました。 良かったら見てくださいね。 そのうちに金継ぎの工程もアップしていく予定です。... 2019年11月20日 階元 龍一
陶芸 陶芸 金継ぎ 砥石で仕上げ作業、、、、、、 ここの部分に本漆と砥の粉を練り合わせて埋めていきます。 数日間の乾燥が終わったところです。 砥石で丁寧に仕上げていきます。 隙間がないのでほとんどがキレイに剥がれてしまいました。 このあと乾燥させます。 次回へ。 ... 2019年11月16日 階元 龍一
釉薬 陶芸 釉薬 灰釉薬 篩作業、、、、、、 今回の用意する釉薬は一度焼成テストしたのをもう一度土だけを変えてテストしようと思い篩を通すことにしました。 この釉薬は灰をベースに調合した灰釉です。 狙いは「キセト」ですが。なかなかキセト風にはいきませんでしたが、土を変えてもう一度チャレンジしようと思いました。 潰して篩に通す。 パウダー状にします。 キレイですね。 ... 2019年11月15日 階元 龍一
日常 陶芸 金継ぎ 漆作業、、、、、、 先週からひさしぶりの投稿になります。いろいろなイベントが重なりアップできませんでしたが、今日は朝から漆を使って金継ぎ作業をしていました。 ここは、真っ二つに割れてしまったお皿です。 少しだけ欠けてしまったカップ。 ところどころ欠けているお茶碗。 今回は砥の粉と水をペイスト状にして本漆を50%加えて前回の補修したところを... 2019年11月13日 階元 龍一
日常 堺市で音楽フェス、、、、、、 先日、近くの公園で音楽フェスがありました。その名も「MIKUROCK」。 近くでこのようなフェスがあるとついつい行ってしまいます。若い人が集まるイベントは楽しいですね。 ステージがたくさんあって自分の好きな音楽の場所で聞けるのはイイですね。 それなりの飲食も出店がありフリマもありで楽しかったです。 今年は仕事がたまたま... 2019年11月3日 階元 龍一
日常 毎月一日は、、、、、、 毎月一日は神社へお参りをしています。 今年もあと2ヶ月となりました。11月の朝は気持ちが良いのを通り越してひんやりと寒いです。 しか~し、日の出とともに暖かくなってきました。お昼には過ごしやすい気温になるのでしょう。 今月もよろしくお願いいたします。... 2019年11月1日 階元 龍一
陶芸 陶芸 須恵器 「すえむら」の会 泉北高島屋、、、、、、 今日から11月5日まで堺市の泉北高島屋店3階のリビング売り場で須恵器の展示と販売をしています。 「すえむら」の会で出展しています。 お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。お待ちしています。 ... 2019年10月30日 階元 龍一
すえむらの会 陶芸 須恵器 泉北高島屋で、、、、、、 いや~、うれしいかぎりですね。 いままで活動してきた日本最古の窯業地「すえむら」の会が泉北高島屋3階で展示販売をいたします。 2019年10月30日~11月5日まで一週間ですが地域の人達に須恵器を知ってもらえるチャンスですからね。 頑張らないと。 今回は期間中に西念先生の須恵器つくりの実演もあります。 ぜひ、お待ちして... 2019年10月29日 階元 龍一
すえむらの会 陶芸 須恵器窯 窯出し 動画、、、、、 先日の須恵器窯の窯出しの動画をYoutubeにアップしました。 これで須恵器窯の作業の流れ窯詰め・ 窯焚き・ 窯出しと続けて見れます。 2019年もよく頑張った(^^) ... 2019年10月28日 階元 龍一
作品作り 陶芸 蹴りロクロ 作品つくり フリーカップ、、、、、 ひさしぶりの投稿になります。 先日釉薬のテストピースをしたのですが、あっキセトを中心にです。それがなかなかイメージにはほど遠くて、テスト焼成とはそんなもんです。が、そこにはヒントがあると思ってテストピースとニラメッコしています(^^) で、きょうは自慢の蹴りロクロで作品をつくりました。 蹴りロクロの良い所は土殺しなどで... 2019年10月27日 階元 龍一
陶芸 陶芸 須恵器窯 窯焚き最終日の動画をYoutubeにアップ、、、、、、 須恵器窯の窯焚き最終日をYoutubeにアップしました。 編集に編集を重ねてアップしましたので動画的には短いと思います。 是非ご覧ください。 よろしくです。 ... 2019年10月20日 階元 龍一
陶芸 陶芸 須恵器 須恵器窯の窯出し、、、、、、、、 先週の須恵器の窯焚きが終了して約一週間が経ちました。 作品の窯出しの日です。 先ず、オルトンです。画像の真ん中に像の牙のようなものがオルトンです。オルトン10番なので1300度以上のカロリーは無かった感じです。 しか~し、薪の灰がたっぷりとかかった感じがして自然釉が見られます。 窯出しした画像ですが、これはほんの一... 2019年10月19日 階元 龍一
釉薬 陶芸 テストピース作り チャレンジ、、、、、 陶芸を楽しく続けていくことのひとつに焼き上がりのイメージをして窯焚きをすることです。が、予想もしていない焼き上がりの色や雰囲気が窯から出てくると「おぉ~、、、、、」っと、になりますよね。 今回は釉薬の焼成テストをするために釉薬の調合をしています。 思ったイメージにはなかなかなりませんが、たくさんテストピースを持つことで... 2019年10月18日 階元 龍一
陶芸 陶芸 須恵器窯 窯焚きの火止め、、、、、、、 約一週間のながーい窯焚きの最終日となりました。 もう、温度はしっかりと上がっています。いつでも火止めができる状態ということです。 ここから薪をさらに焼べて火止めの最終準備となります。 下の焚き口を閉めてから色見穴のところから薪を投入します。 これぞ須恵器窯の窯焚き最終日の還元焼成です。煙がすごいですね。 しっかりとフタ... 2019年10月13日 階元 龍一
陶芸 陶芸 陶片 大阪 淀川へ、、、、、、 今日はお誘いがあり大阪府高槻市の淀川へ行ってまいりました。 そこは昔の陶片が落ちているということで場所だけ確認をしたいと思って行きました。 初めて行くところで河川敷までなかなかたどり着けませんでした。 やっとの思いで河川敷まで行くことができたのですが、イメージは大小の陶片がゴロゴロと出てくると思っていましたが、、、、甘... 2019年10月10日 階元 龍一
陶芸 陶芸 須恵器 窯焚き、、、 今日は大阪府岸和田市にある西念先生のところに来ています。 須恵器の窯焚きに参加しにきました。 夜の8時から明日の朝8時まで当番に当たってます。 12時間ですがまだ低い温度帯なのでボチボチと窯焚き作業です。 無事に安全に温度を上げてバトンタッチをしたいと思います。 では、頑張っていきます!... 2019年10月8日 階元 龍一
陶芸 陶芸 須恵器 窯詰め 西念陶器研究所、、、、、、、、 2019年10月8日から大阪府岸和田市にある西念陶器研究所で須恵器の窯焚きがあります。 火入れから約1週間の窯焚きに入ります。 その窯に作品を詰める窯詰め作業に行ってまいりました。 もうすでに窯詰め作業は始まっていました。 窯の奥から順に作品を詰めていきます。 棚板に作品が引っ付かないようにアルミナ粉を塗っています。 ... 2019年10月6日 階元 龍一
日常 陶芸 金継 大切にする精神は必要ですね、、、、、 以前、いただいた器(特殊な形のお皿)が割れた。 明日から使おうと思って洗っていたら「つるり」とすべった、らしい、、、、、。 こんな感じです。使うので直して欲しいと言われた。 大切に使う気持ちは必要ですよね。 ゆっくりではあるが金継で日常に使える器にしようと思っています。 しか~し、電子レンジはダメですね。 ひどいところ... 2019年10月5日 階元 龍一
日常 陶芸動画撮影用 スマホアームクリップを買っちゃいました、、、、、、、、 動画撮影時はカメラの三脚で賄っていました。しか~し三脚は微妙な角度や距離感の調整がしづらくて、とうとうスマホアームクリップをアマゾンで購入してしまいました。 届いた箱の中を開けてみるとアームがぐるりと巻いていました。 他にもいろいろな商品の紹介も入っています。 早速、机に取り付けました。 これなら微調整ができそうです... 2019年10月4日 階元 龍一