日常 登山 金剛山、、、、、 先月1月23日投稿したブログでもアップしましたが今年は富士登山に挑戦する事にしました。 ランニング(5km)はしていますがランニングと登山は使う筋肉は違うといわれて、、、、、。 今日、大阪府の最高峰「金剛山」へ行ってまいりました。 天気良し、気温良し、山頂のコンディションも良しでドがつくほどのド素人には絶好のタイミング... 2020年2月3日 階元 龍一
日常 映画館 クレーンゲーム フィギュア、、、、、、 先日、映画を見に行ってきました。ホント久しぶりの映画館です。 今回の映画は「アナと雪の女王 2」を見てきました。ちょっとキャラと違いますがそこはご勘弁を。 で、何が言いたかったかというと映画チケットでクレーンゲームが無料で一回できました。映画もクレーンゲームも久しぶりで「どうせなら、、、、」と思って品定めをしていると、... 2020年2月1日 階元 龍一
日常 毎月の晦日参り、、、、、、 今年から毎月晦日参りにしました。 晦日参りとは月末に氏神様にお参りに行くことです。 晦日(みそか)とは月末で大晦日とは年末のこと。 今月も無事でありがとうございましたとお参りします。で、ここがポイントです。 まず、神様の名前を言う事です。神社には祀られている神様が必ずいてます。 神様の名前を言って自分の住所、氏名ぐらい... 2020年1月31日 階元 龍一
陶芸道具 陶芸 お茶碗 削り、、、、、 前回に手びねりで作ったお茶碗の削りをしました。 ロクロの上にカメ板をセット。その上に布を置きます。 布はお茶碗の口の部分が傷つかないようにするためです。 今回のお茶碗は外のデザインが気に入っているのでお茶碗の中側をカンナで削ります。 高台(こうだい)はある程度当たりを決めて削ります。 使用した削り道具です。... 2020年1月29日 階元 龍一
日常 いまだに台風の爪痕が、、、、、、 今年は富士山頂を目標にしました。というより毎年の目標が富士登山にしていますが、困ったことに目標達成したことがありません。 そこで、形から入ろうと思いアウトドア専門店のモンベルで登山シューズを購入しました。 なれないシューズを履いて靴ずれするといけないので、近くの公園でウォーキングをしました。 ここの公園は「樹のみち」と... 2020年1月23日 階元 龍一
陶芸 陶芸 堺市 お茶碗 手びねり、、、、 いろいろと諸事情がありなかなか投稿ができていませんが、陶芸作業はしっかりとしています。 手まわしロクロを使って手びねりでお茶碗を作っています。 ロクロに合わせて作ったカメ板をセット。 一つの土の塊からつくる「玉つくり」で作ります。 土の塊は約700gでした。そこからお茶碗の形をロクロでつくり、ある程度乾燥させた後削りま... 2020年1月22日 階元 龍一
大阪どうでしょう 大阪どうでしょう 大阪市、、、、、、 今日は大阪どうでしょうで大阪市内の旅です。 まず、以前から行きたかった水上バスに乗りました。出発地点は大阪城公園の近くです。 観光地となっている大阪城公園の日曜日とあって人がたくさんいてると思いきや、そうでもなかったです。たぶん、冬で朝一番の船で空いていたと思います。次の回はたくさんの人が列をつくっていました。 大阪... 2020年1月5日 階元 龍一
大阪どうでしょう おめでとうございます、、、、 あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いいたします! 今日は今年一発目の「大阪どうでしょ」の日。 大阪城公園にある川の駅から水上バスで大阪市内を観光します。 以前から水上バスで観光をしたかったので楽しみです。... 2020年1月5日 階元 龍一
日常 良い年をお迎えください、、、、 今年一年も何とか無事に終わることができました。 今年は種を蒔いて芽が出るのをじ~っと待っている感じで過ごした一年でした。昨年の空回りした年から今年は少し成長したと思っています。来年は良い年になります。 最後の大晦日参りに行ってまいりました。 皆さんも来年は良い年になりますように。 ... 2019年12月31日 階元 龍一
趣味 陶芸 金継ぎ Youtubeにアップ、、、、、 最近はYoutubeのアップに力を入れています。 お題は「金継ぎ」です。骨董市で買い求めた高麗(自分ではそう信じている)茶碗のやきものが欠けと割れになってしまいました。 そこで、せっかく買ったお茶碗で古い物なので金継ぎで直してよみがえらせようと思い金継ぎをスタートしました。陶芸に通じる金継ぎなので興味がある人は是非Yo... 2019年12月4日 階元 龍一
日常 毎月一日は、、、、 毎月一日は神社へお参りに行きます。 もうひと月で新しい年を迎えることになりますね。 世間でいう「あっという間に」です。ホントこの一年間たくさんのご縁がありなんとかここまで成長できました。 そして恩返しができるようになってこそだと思います。 ここ金岡神社は巨勢金岡が祀られている神社でもあります。陶芸という世界にいてるあり... 2019年12月1日 階元 龍一
日常 陶芸 京都 野村美術館、、、、、、 昨日のつづきとまいりましょうか。 蹴上(けあげ)駅から歩くこと約10分のところにある野村美術館。駅の一番出口を出て右手に行くと 「ねじりまんぽ」というトンネルがあります。そのトンネルを通り抜けて道なりと進みます。途中は紅葉が美しく京都らしい散歩道。 そうこうしていると左手に野村美術館が見えてきました。 今回は前期と後... 2019年11月29日 階元 龍一
日常 陶芸 京都 古田織部美術館 北山、、、、、、 今日はひさ~しぶりに京都へ行ってまいりました。今の時期は紅葉が綺麗で人も多いと思って行ってきました。 先ずは京都北山にある古田織部美術館へいきました。ここは以前から気になっていた美術館です。この時期の展覧会として「ICOM記念」館蔵名品展を開催されていました。 織部の面白さと焼物以外の工芸品・掛け軸なども拝見できました... 2019年11月28日 階元 龍一
陶土 陶芸 テストピース 灰釉薬 土の調合、、、、 釉薬の調合は陶芸をされている方なら普通に(何が普通か?)テストピースを作ったことがあると思います。 釉薬の雰囲気はいいのですが何かが足りないと思い土の配合を考えてテストをすることにしました。 三種類の違う配合の土を作りました。外割りとして10に対して10%と20%と30%です。 もともと基本となる土も調合しているので作... 2019年11月24日 階元 龍一
陶芸 陶芸 金継ぎの材料紹介 YouTubeへアップ、、、、 今年に入って先ず金継ぎを覚えようと金継ぎセットを購入しました。 その時にセットの中身を動画撮影をしていたので本日YouTubeにアップしました。 良かったら見てくださいね。 そのうちに金継ぎの工程もアップしていく予定です。... 2019年11月20日 階元 龍一
陶芸 陶芸 金継ぎ 砥石で仕上げ作業、、、、、、 ここの部分に本漆と砥の粉を練り合わせて埋めていきます。 数日間の乾燥が終わったところです。 砥石で丁寧に仕上げていきます。 隙間がないのでほとんどがキレイに剥がれてしまいました。 このあと乾燥させます。 次回へ。 ... 2019年11月16日 階元 龍一
釉薬 陶芸 釉薬 灰釉薬 篩作業、、、、、、 今回の用意する釉薬は一度焼成テストしたのをもう一度土だけを変えてテストしようと思い篩を通すことにしました。 この釉薬は灰をベースに調合した灰釉です。 狙いは「キセト」ですが。なかなかキセト風にはいきませんでしたが、土を変えてもう一度チャレンジしようと思いました。 潰して篩に通す。 パウダー状にします。 キレイですね。 ... 2019年11月15日 階元 龍一
日常 陶芸 金継ぎ 漆作業、、、、、、 先週からひさしぶりの投稿になります。いろいろなイベントが重なりアップできませんでしたが、今日は朝から漆を使って金継ぎ作業をしていました。 ここは、真っ二つに割れてしまったお皿です。 少しだけ欠けてしまったカップ。 ところどころ欠けているお茶碗。 今回は砥の粉と水をペイスト状にして本漆を50%加えて前回の補修したところを... 2019年11月13日 階元 龍一
日常 堺市で音楽フェス、、、、、、 先日、近くの公園で音楽フェスがありました。その名も「MIKUROCK」。 近くでこのようなフェスがあるとついつい行ってしまいます。若い人が集まるイベントは楽しいですね。 ステージがたくさんあって自分の好きな音楽の場所で聞けるのはイイですね。 それなりの飲食も出店がありフリマもありで楽しかったです。 今年は仕事がたまたま... 2019年11月3日 階元 龍一
日常 毎月一日は、、、、、、 毎月一日は神社へお参りをしています。 今年もあと2ヶ月となりました。11月の朝は気持ちが良いのを通り越してひんやりと寒いです。 しか~し、日の出とともに暖かくなってきました。お昼には過ごしやすい気温になるのでしょう。 今月もよろしくお願いいたします。... 2019年11月1日 階元 龍一
陶芸 陶芸 須恵器 「すえむら」の会 泉北高島屋、、、、、、 今日から11月5日まで堺市の泉北高島屋店3階のリビング売り場で須恵器の展示と販売をしています。 「すえむら」の会で出展しています。 お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。お待ちしています。 ... 2019年10月30日 階元 龍一