日常 キトラ古墳へ、、、、、、 先日、キトラ古墳へ行ってきました。 確か小学校時代に遠足で明日香村へ行ったことぐらいの感じですね。 今回は国宝のキトラ古墳へ再び行くと小学校時代とは違う見え方ですね。 さて、キトラ古墳の壁画を一般公開するので予約をして参加しました。 7世紀から8世紀に作られたということですが、素材「漆喰」で発見されたときは「漆喰」が生... 2020年11月25日 階元 龍一
日常 毎月月末は晦日参りを、、、、、、、 毎月月末は晦日参りをしています。 最近はめっきりと寒さが増してきました。日の出も朝6時を過ぎる季節となってきました。 今日は少し違うコースを通りました。 6時前の写真です。皆さんすでに仕事をされていますね。 ... 2020年10月31日 階元 龍一
日常 安全祈願を、、、、、 来月、11月15日から16日まで登り窯で焼成するときの安全祈願として堺市内にある野々宮神社へ行って来ました。。 ここの神社は「火」の神様です。 「火」は人類がコントロールできる自然の力ですが、ひとつ間違えると大変な結果となります。 いつもの冷静さで安全に無事に窯焚きが終了できるようにお参りしました。 魅力的な良い作品が... 2020年10月30日 階元 龍一
日常 久しぶりにウォーキング、、、、、、 今朝は早朝に起きて近くの公園に行きました。 静けさの中でウォーキングをすると「いろいろなこと」を自問自答をしてしまう。 その中でいつも結論を出すときは「歩ける体」に感謝して、「感謝できる環境」に感謝しています。 そこから、「いろいろなこと」をまた自問自答して、、、、、、「また感謝して、、、、、、」 このループがウォーキ... 2020年10月26日 階元 龍一
すえむらの会 現代須恵器の販売をします、、、、、、 いい焼き上がりの緋色ですね。 土は地元の泉州土を使っています。 古墳時代の須恵器の製作技法を用いて穴窯で焼成していましたが、登り窯で焼成する事で新たな焼き上がりが誕生しました。 「現代須恵器」と読んでいます。 2020年10月24日と25日は堺市博物館で現代須恵器の販売もいたします。 場所は堺市にある大仙公園内にある堺... 2020年10月22日 階元 龍一
すえむらの会 堺市博物館で現代須恵器の展示、、、、、 2020年10月17日から10月25日まで堺市博物館で現代須恵器の展示をします。 現代須恵器とは古墳時代の須恵器の製法と技術を用いて現代の連房式登り窯で焼く陶器のことです。 今回はハーベストの丘の登り窯で現代須恵器を焼成しました。 須恵器は灰色の焼き上がりを基本としていますが、現代須恵器は少し赤っぽく焼き上がっていると... 2020年10月19日 階元 龍一
日常 気がつけば、、、、、、 なんと!!!毎月月末は晦日参りをしておりましたが、9月30日はすっかり忘れていました。 ここのところ「休みのようで休みではない」日々が続いています。 今日10月1日に神社へ行って参りました。 次からはこのようなことがないようにいたします。 あぁぁ~、、、、まだまだする事がたくさん。 ... 2020年10月1日 階元 龍一
日常 7年間で、、、、、 車を購入して7年が経ちました。 先日は車検も無事に終わりました。 そして、走行距離は10万キロ。 車は気に入っていますのでもう少し乗る予定です。 ... 2020年9月23日 階元 龍一
すえむらの会 紐積みロクロ挽きをした現代須恵器、、、、、 「すえむら」の会のミーティングがありました。 今回はいろいろなイベントがあり、しっかりと打ち合わせをしました。 近いところでは現代須恵器の窯焚きです。みんなで窯焚きシフトに参加して良い焼き上がりを目指します。 来週には窯詰め作業があります。 大き目の作品が入る予定です。焼き上がりも楽しみです。 黒コンテナに入っているの... 2020年9月18日 階元 龍一
日常 昭和のかたまり、、、、、、 遺品整理のためガレージの片付けをしました。なんとブラウン管のTVです。 前から「処分してくれ」とお願いしていましたが、このままで旅立ちました。 処分費は6000円弱。 まだまだあったのですが、これだけはリサイクル法で近くの電気屋さんへお世話になりました。 お昼からは野々宮神社へ。 9月25日から27日までの登り窯で焼... 2020年9月16日 階元 龍一
日常 毎月月末は晦日参り、、、、、、、 毎月月末は晦日参りをしています。 今月の晦日参りは特別な晦日参りとなりました。 先日、父が入退院を繰り返して他界しました。 いままで父と接していただいた皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。 今の気持ちとしては、自分自身はとしてはそれなりに父と接していたつもりでしたが、もう少し時間を割いて一緒に食事をしたり話をしたり... 2020年8月31日 階元 龍一
大阪どうでしょう 大阪どうでしょう、、、、、、 今日は大阪どうでしょう「河南町」の巻。 先ずは道の駅「かなん」へ。ここではイチジクを購入しました。 このイチジクは晩ご飯の後に食べましたが、、、、めちゃくちゃ美味しかったです。 オススメします!! その後は近つ飛鳥博物館へ。 ここはかなりへんぴなところにあります。が、古墳群のところに建てたという感じですね。 夏休みでお... 2020年8月12日 階元 龍一
日常 毎月の晦日参り、、、、 毎月月末に晦日参りをしています。 今日も早朝に行ってまいりました。 夏とはいえ早朝は気持ちが良いですね。涼しくて、、、、、。 今月もいろいろとお世話になりました。ありがとうございました😊... 2020年7月31日 階元 龍一
趣味 夏山登山(金剛山)へ、、、、、 今日、7月3日に金剛山へ登りたいという子供(と、言っても23歳です)から希望がありました。 その日は自分の誕生日なので記念に山頂で写真を撮るということも考えていたようです。 早朝5時半に起床して朝食を済ませて車で出発! 約1時間のドライブで金剛山の入り口に到着です。 金剛山といえば冬山のイメージで夏に登ることなど全く考... 2020年7月3日 階元 龍一
登り窯 晦日参り、、、、、 毎月月末は神社へ「晦日参り」をしています。 今回は窯焚き中なので近くの神社へお参りに行ってまいりました。 ここの神社の名前は「櫻井神社」でジャニーズの人気グループのメンバーと同じ名前から若い子がちょくちょくと来るそうです。 今回は早朝とあって若い子とは遭遇しませんでしたが、、、、 窯焚きの作業スタイル(服装)なので、さ... 2020年6月30日 階元 龍一
日常 ちゅんちゅん丸、いままでありがとう、、、、、、 うちの家に来てから約半年。 ヒナから育てていた白色の文鳥です。 初めの一年はよく噛みつかれていた。が、なにかのタイミングでなつくようになった。 そうなると、可愛くてよく相手をしていた。 しかし、半年ほど前からちゅんちゅん丸のお腹が膨らんできて病院通いになった。 背中に注射を打たれて帰ってくる。お利口なちゅんちゅん丸は我... 2020年6月5日 階元 龍一
趣味 晦日参り、、、、、 毎月月末は晦日参りをしています。 今日は朝から雨でしたが晦日参りをちゃんとしました。 今月も無事に終えることができました。 幸せですね。 この調子で来月もよろしくお願いいたします。... 2020年5月31日 階元 龍一
陶芸 額鉢の仕上げは、、、、 いつも作品をつくりときはある程度のイメージをしながら作業をしていますが、今回の額鉢は形のみが先行していて仕上がりは「白系」ぐらいのイメージです。 そんなことも思いながら仕上げ作業をしています。 ここに足を付けて完成です。 写真には写していませんが白化粧をしています。 仕上げの釉薬は透明、、、、、白釉薬、、、、、、。 や... 2020年5月19日 階元 龍一
陶芸 素焼き前にチェックする、、、、、 やきものの土は一度焼いてしまうと土には戻りません。当然のことですが、、、、。 そこで、焼く前に作品となるイメージをチェック(確認)してこれは作品として「うん~、、、、」っという感じでは納得していないので、土に戻してやり直します。 無心になって作っても、心入れて作っても焼いてしまうと土に戻らないので、、、、、。 歪みや亀... 2020年5月18日 階元 龍一
陶芸 額鉢を作る、、、、、、 額鉢を型を使ってつくります。 土を選んでブレンドして、、、、、釉薬をなどいろいろとイメージすると結局は前に進まなくなるので「エイヤー!!!」って思い切りも必要になります。 ある程度乾燥させてから四つ足にするつもりです。 先日の再生土も石膏ボードで硬さ調整をして良い硬さまで「ほっちっち」です。 約2時間ぐらいはかかるかも... 2020年5月17日 階元 龍一
陶芸 削りの後は、、、、 作品の高台削りをした後の土は再生土として再利用いたします。 今回は2種類の土です。 信楽と美濃です。 写真の鳥は作業場からの帰りに畑に珍しい鳥がいてたので、、、、。 カラスやスズメやハトではなかったら珍しい分類になるところが教養のなさですね(笑)。... 2020年5月16日 階元 龍一