すえむらの会 小谷城郷土館で、、、、、 今日は堺市にある小谷城郷土館で「すえむら」の会のミーティングがありました。ここは、同じ堺市とは思えないくらいイイ環境です。 歴史ある城でミーティングをさせていただき幸せでした。 まっ、自撮りしなくても良いのですが。自撮りに慣れてしまって、、、、、(^^)... 2018年2月28日 階元 龍一
日常 キンカンの甘露煮2、、、、、 昨日の続きです(^^)アク抜きが終わってザルに移しかえます。 時間を掛けて水を切ります。水分は出来るだけ無い方がイイですね。 そのご、袋詰めの作業です。 ザックリと500gに計っていれます。今回は全部で約2kgでした。 よく頑張ったと思います。今回の分は全て冷凍庫へ保管します。「あとは味付けー!」にして冷凍すると味も食... 2018年2月27日 階元 龍一
日常 キンカンの甘露煮、、、、、 今日は暖かい日ですね(^^)お昼から近所の方の住宅に成っているキンカンをいただきに行きました。 昨年は作らなかったキンカンの甘露煮ですが、今年は食べたいという声があり作ることにしました。 自慢ではないですがかなり美味しいらしくリピーターの方もいるくらいです。 趣味の範囲だからこそクオリティの高さは維持することができると... 2018年2月26日 階元 龍一
大阪どうでしょう 大阪どうでしょう「熊取町」、、、、、 今日は大阪どうでしょう「熊取町」の日。大阪府内の市町村をくじ引きで、当たったところに行くのが大阪どうでしょう(^^)です。気まぐれにやってます。 まず、作業場でプチ作業をしてからです。そして出発ですが、熊取町に行く途中に小休憩。 和泉市南部リージョンセンターへ。今日はたまたま野菜販売のスペシャリスト芸人のポン太さんがイ... 2018年2月25日 階元 龍一
日常 昭和チックな町並み、、、、 今日は食事会。大阪府枚方市です(^^)イイ感じですねー。 昭和チックでイイ感じで、、、自宅の近くにあれば通っているかもです(^^)... 2018年2月24日 階元 龍一
日常 カマキリの卵、、、、、 今日はイイ天気でフワフワと歩いて空を見上げていると「ん??」カマキリの卵! よーく見ると同じ木に卵が三個もありました。 まだ卵はあったかもですね。 作業場では窯出し後に釉薬のサンプルの確認です。 やはり薪窯は高温になるとほぼこんな感じになるよね。 どんな釉薬も薪窯の高温には勝てません。... 2018年2月23日 階元 龍一
陶芸 とびカンナとは、、、、、 何年まえになるか?職場から九州は佐賀県に行かせてもらいました。唐津焼の焼成方法を学びに。 ある作家さんのところに大変お世話になりました(^^)あの時のことはその後の窯焚きにプラスになりいまに至っています。 唐津では窯出しまでは日程的に無理だったので、時間を見つけて小鹿田焼を見に行きました。 その時に買い求めたのが「とび... 2018年2月22日 階元 龍一
日常 土の確認、、、、、 今日は土の確認をしました。志野土で原土から調整してあります。カビがびっしりと生えてきてますね(^^) ちょっと固い目なので雨水で柔らかくなるように戻します。 まだまだ、たくさんいろんな種類の土があります。 整理しないとね(^^) 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年2月20日 階元 龍一
作品作り 2月8日の結果、、、、、 2月8日にアップした作品の焼き上がりをK氏のところに取りに行きました。 窯焚きのときにこの画像が届きました(^^) よーく見ると棚板の上に作品があるじゃないかーって。正面です! ドキッとしました。土は赤土(泉州土)と白土のハーフで釉薬も掛けているので、ひょっとして高温に耐えれるかなぁ〜って思いました。が、なんとか耐えて... 2018年2月19日 階元 龍一
日常 この貫入は、、、、、 高麗茶碗の貫入をまじまじと見ると「イイなぁ〜」って。 見どころがたくさん。 この見込み。目あと。 そして、高台。 土味。釉薬の縮れ。 これも至福の時。... 2018年2月18日 階元 龍一
日常 神さまとのおしゃべり、、、 先日、ふらっと立ち寄って買つた本を読み終わりました。 感想としては「考えられますね」と、思うところがありました。 相手も自分の一部、自分が相手から言わせている、相手から言われたくないことも言ってくるのは自分のせいで、、、、。 しばらくは、相手が心地良く感じる言葉でお話ししようと思います。 ちょっとは周りが自分を見る目が... 2018年2月17日 階元 龍一
作品作り 編集中、、、、、 いま動画を編集しています。なかなか中身のある内容にはなっていると思います(^^) 自分なりに陶芸で作業をしているときに感じる事を伝えたくて動画をアップします。 もう少しだけ時間がかかります。オリジナルの音楽を流す予定です(^^) 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年2月16日 階元 龍一
作品作り たたみかけるように、、、、、 ボクシングの試合でもいいパンチで相手をぐらつかせると、そのままイッキにダッシュでKOみたいな、、、、そんな感じで「黄瀬戸と井戸梅花皮」に取り組んでいます。 これは少し前に挽いた井戸梅花皮用のテストピースです。 黄瀬戸もロクロ挽きをして削り作業をしました。 黄瀬戸といえば油揚げ手の釉薬を目指しています。 大阪府堺市 陶芸... 2018年2月14日 階元 龍一
作品作り 仕上げています、、、、 四角のタタラ作品に足を付けます。 裏返して足を付けますので、裏返したときに中心部分が重さでヘタらないように枕を置きます。その後、板を乗せて裏返します。 コーナーに足を取り付けます。 乾燥中に歪まないようにガラス板でサンドイッチにしてゆっくり乾燥させます。 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年2月13日 階元 龍一
日常 リフレッシュだよねー、、、、、 これぞリフレッシュ!だよね。 朝起きると外は白い。「雪やぁー!」って起きました。 大阪で雪が積もることはめったにありません。珍しいので外に出て、、、、、。 ハシャギました(^^) その後正月からの腰痛でマラソン大会は残念ですがキャンセルして出場記念品をいただいて帰って来ました。 みなさんは頑張って走っていました。来年は... 2018年2月12日 階元 龍一
作品作り 仕上げを、、、、、 今日はタタラにフチを付けて落ち着かせたので付け合わせた部分をキレイに仕上げます。 先ずは、外枠を外します。 そして合わせた部分をカードでキレイに撫でて仕上げます。 慎重になっています。 やきものは焼き上がりが少し小さくなるのでちょっとだけ大きめに作るのですがかなり大きく見えます(^^) 板状の作品は乾燥中に反ったりしま... 2018年2月11日 階元 龍一
陶芸道具 板を乾燥中、、、、 ロクロ挽きのときに作品をひとつづつ乗せるための板をまとめて荒いました。 乾燥させるためにこのように立てます。 上手するとキレイに並べられます。 バランスを崩してしまうとドミノになってしまいます、ね。 道具は大切にしています(^^) 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年2月10日 階元 龍一
作品作り フチをつけて、、、、、 今日はタタラで作った四角の板にフチをつけてる作業をします。 まず、1.5cmの幅でカットします。 カットしたあと歯ブラシに水を含ませて作品の方とカットしたフチの方とに合わせる面どうしを擦ってドベを作ります。 ドベとは泥状態になった物のことです。このドベは土どうしを付けるときのボンド代わりになります。マグカップの取っ手付... 2018年2月9日 階元 龍一
日常 窯詰めにエントリー、、、、、 大阪府泉佐野市にかわいい窯を持っているK氏から「窯焚きするから作品をエントリーする?」ってお話しをいただきました。 いつも何かしらテストピースを考えているので小さな物はあります。 今回はぐい飲みサイズを8個とピッチャーを1個をお願いしました(^^) この窯は優秀です。 窯の中はこんな感じです。 窯焚きは仕事でお手伝いは... 2018年2月8日 階元 龍一
作品作り いつも大丈夫です、、、、、 陶芸の世界はいつなんどきでも「こんな作品ありますか?」とか、「来週から窯焚きがあるから窯焚きヘルプして欲しい」とかあるので気持ち的に常に鉄砲にタマ詰めて用意しておかないと獲物が逃げてしまいます。 小さめのぐい飲み程度の大きさはロクロ挽きをしています。これも「今度、窯焚きがあるから何か作品を入れる?」と、これぐらいは作品... 2018年2月7日 階元 龍一