大阪どうでしょう 大阪どうでしょう、、、、 大阪府内の市町村をまわる旅をしています。 今回は岬町に決定!と、いうことで。市町村をまわる旅は行く先の歴史を勉強することからスタートです。 ここは「岬の歴史館」。小学校が廃校になったのを活用してできた歴史館です。ちょうどお昼の時間ということで無人でしたが、すぐに係りの方が来ていただきました。 岬町出身の力士、黒獅子力士... 2018年7月2日 階元 龍一
日常 窯焚き後の、、、、、 ちょっと怪しい天気。 終わるころには雨が降ってきました。 ウォーキングはイイ気分転換になりますね(^^) 今日は窯焚きの疲れからなのかゴロゴロしてましたが、夕方に近くの公園へウォーキングをして来ました。... 2018年6月29日 階元 龍一
陶芸 24時間焼成終了、、、、 いや〜、、、いつもだがヒヤヒヤのフラフラのキンチョーしっぱなしの窯焚きも無事終了しました。 今回は釉薬作品のみの24時間焼成の予定でスタートしました(^^) 窯出しは一週間後です。 しばらくゆっくり休みます。... 2018年6月28日 階元 龍一
すえむらの会 堺市の須恵器窯跡、、、、、 大阪府指定文化財 史跡 高蔵寺73号窯跡。 多治速比売神社近くの須恵器の窯跡へ。 こんな感じの入り口ではありますが、少しずつ登っていきましょ。 すぐに到着しました。 説明のカンバンがあります。 文化財なので柵がしてあります。ルールは守ってくださいね(^^) さぁー、帰ります。今日は靴を履く予定はなかったので足元はビーチ... 2018年6月26日 階元 龍一
日常 今回も窯焚きの安全に、、、、、、、 いつも窯焚きの安全を祈願して堺市の野々宮神社へお参りをしています。 今日は一日ゆっくりできるお休み日。 このあと、堺市南区へ。 多治速比売神社へ。ここは陶芸をする上で重要は神社ですね。その話はのちほどとして、イイ神社ですねぇ~。同じ堺市にあるとは思えないぐらい風格のある神社ですね。 神社めぐりの良い一日でした。... 2018年6月25日 階元 龍一
日常 みんな一緒に、、、、 先日、とある幼稚園でお茶碗作りの講習をしてきました。 子供たち中心にお茶碗を作ってもらうので先生たちも作り方手順やポイントを知ってもらうためにみんな一緒にしました。 当日までまだ時間がありますので軌道修正して本番はイイ感じでいきたいですね(^^) 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年6月24日 階元 龍一
作品作り 今回の最終釉薬掛け、、、、 先日のぐい呑みを削り終わったあと今日は釉薬掛けの作業をします。 よーく、混ぜます。釉薬は沈澱しているのでしっかりと混ぜることが重要です(^^) 中から釉薬を入れていきます。 釉薬を出します。 釉薬が乾燥するまで、待ちます。 焼き上がりが楽しみです(^^)。この釉薬はワラ灰を中心とした調合をしています。 大阪府堺市 陶芸... 2018年6月21日 階元 龍一
作品作り 昨日の続きの削り、、、、 昨日は手回しロクロでぐい飲みを3個挽きました。今日はその作品の削り作業です。 先ずはロクロの中心に作品を合わせて置きます。 カンナを当てて削っていきます。 こんな感じかなぁ~、、、って思ったところで作品を表替えして作品の厚さを確認します。 今回の作業もユーチューブでアップします。 https://youtu.b... 2018年6月19日 階元 龍一
陶芸 陶芸材料の確認を、、、、、、 いや~、、、、陶芸材料はたくさんあるのですが、いざ使うときに「ん、、、、?」あったっけ、、、?みたいにならないように今日は確認作業をしました。 マニアック的な材料になるので自分で探したり加工したりと今では財産になってきています。画像に写っている分はほんの一部です。 そのあと、手回しロクロで小さな作品(ぐい飲み)を作った... 2018年6月18日 階元 龍一
作品 古いデジカメでは、、、、、 自分の陶芸作品をWEBサイトで販売するにあたり、作品の撮影をしようと思い持っているデジカメでトライしたのですが、 デジカメのあまりの古さと左側のレンズあたりがなにか曇っている感じがして、、、、、、。 ん~、、、、。どうしよう??? これは、ガス窯で焼成した志野(鼠志野)です。この時はよくがんばった!! 土も釉薬も焼成方... 2018年6月16日 階元 龍一
すえむらの会 須恵器タンブラーをふるさと納税で、、、、、 大阪府堺市の「ふるさと納税」の返礼品に期間限定で決定した須恵器タンブラーが各紙で紹介されました。 日経、読売、産経に載せていただきました。 いままで活動してきた 日本最古の窯業地「すえむら」の会 がいよいよ大きく第一歩を踏み出した感じです。約5年間の活動は振り返ると派手とはいえませんが、史実に基づいた古墳時代の須恵器と... 2018年6月15日 階元 龍一
すえむらの会 新しいユーチューブ、、、、、、 今日はPCの設定を、、、、、そのうちのひとつですが。 バナーつくりの作業です。いろいろと教えていただきながら前に進むことができました。 日本最古の窯業地「すえむら」の会のユーチューブのページを作ることにしました。 内容は須恵器に関することです。少し脱線することもあると思いますが楽しい内容にしていきたいと思っていま... 2018年6月13日 階元 龍一
大阪どうでしょう 次の大阪どうでしょうは、、、、 前回、大阪どうでしょうは「千早赤阪村」でした。 かわいらしい道の駅でイチゴを買って、マス釣りで入れ食いの経験から釣った魚を揚げ物と焼き魚でいただきました。 帰りはスーパー銭湯ウグイスの湯でゆったりとして帰路につきましたー。 そして次回は、、、、、。 岬町に決定!... 2018年6月10日 階元 龍一
釉薬 油滴天目茶碗も、、、、、 油滴天目茶碗も狙えるかも、、、、、。 以前のテストピースですが、赤土でも白土でも油滴が出ているので安定して出るかもしれないですね。 時間に余裕があれば登り窯に入れてもイイかなぁ〜、です。 さて、今日も某幼稚園の作品仕上げ作業をアップします(^^) https://youtu.be/vINij_J_fb8 大阪府堺市 陶... 2018年6月9日 階元 龍一
日常 幼稚園児の作品仕上げ作業を、、、、、 某幼稚園で「親子で一緒に作るお茶碗作り体験」のお茶碗の仕上げ作業をしています。 ちなみにこのお茶碗の作り方は土を叩いて伸ばして作ります。小さな子供たちにも親しみやすい感じで、、、と思って考えました。 園児たちの作品は個性的で取扱注意です。 そして、園児たちの気持ちが伝わってきます。 国宝茶碗を扱う感じで作業をしています... 2018年6月8日 階元 龍一
日常 梅雨の合間の晴れに、、、、、 梅雨の合間の晴れは大切な時間の過ごし方があると思います。 このタイミングで農業をしない手はありません。 農業の基本は草刈りですよねー(^^) ただただ、草刈りです。 動画もあります。ただただ草刈りです。 ぜひ見てください。... 2018年6月7日 階元 龍一