日常 朝のウォーキング、、、、、、 今朝、ウォーキングをした。なんと久しぶりのウォーキングです。 めっきりと秋になってイチョウの木は銀杏がたくさんと実っていました。 そろそろ「ぽろぽろ」と落ちてくるので銀杏の匂いがしてきますね。 ここの公園もたくさんの銀杏が実ります。... 2019年10月3日 階元 龍一
日常 毎月一日は、、、、、、、、 毎月一日は神社へお参りに行っています。続いています。 今回はショックなことがありました。 8月のお盆あたりに小銭入れを落としてしまいました。コンビニで買い物をしたところまでは覚えていますが、そこからカバンの中に入れたはずが、、、、、、。 自宅に帰ってカバンの中を探してもありませんでした。車の中もありません。 こんなショ... 2019年10月1日 階元 龍一
作品作り 陶芸 須恵器作品 小皿(角) 研く(みがく)、、、、 研く、研く、研く、、、、、、、 須恵器の小皿(角)を研いています。スプーンで研いています。 須恵器窯で焼くと研いた部分と研いていない部分とでは違いがでるのでしょうか? 答えは「焼いてみないとワカラナイ」です。 これぞ、陶芸の楽しみのひとつです。 研く、研く、研く、、、、、、。... 2019年9月28日 階元 龍一
作品作り 陶芸 須恵器作品つくり 小皿(角)タタラつくり、、、、、、、 ここの作業場に移動してから本格的にタタラ板を使ってお皿を作るのは初めてではないか。 5mmと3mmを合わせて8mmの厚さのお皿を作ります。 少し厚めで重たいと思いますが、重量感がある小皿も良し。なかなか無いと思います。 土練りをします。須恵器のお皿作りなので泉州土を使用しています。 タタラにするとスライスした時に空気が... 2019年9月27日 階元 龍一
作品作り 陶芸 須恵器作り 円筒埴輪の装飾、、、、、、、、 先日は円筒埴輪の削りが終わって今回は装飾作業です。装飾作業と言っても絵を描いたり模様付けをする訳ではありません。 円筒埴輪の丸く開いている所に竹串で円を描くだけの作業です。 円は図面用の定規を当てて描きます。図面用の定規を使う理由は作品の雰囲気では円の大きさに強弱があったほうが良い感じがしたので図面用を用意しました。 ... 2019年9月26日 階元 龍一
作品作り 陶芸作品 裏削り 蹴りロクロで、、、、、 いや~、、、、今日も陶芸作品の裏削りをしたのですが、昨日アップした写真とほぼほぼ同じ感じになりました。 前日と違うところは服が変わっていたということです。エンジ色の服になっています。 作品の裏削りが終わったあとのサイン入れです。とくにサインを入れることは無いのですが須恵器窯でたくさんの方がエントリーをするので、誰の作品... 2019年9月21日 階元 龍一
作品作り フリーカップの削りをする前にカンナを研ぐ、、、、、、 陶芸でロクロ挽きをしたあとは裏削りをしますよね。裏削りの道具はいろいろとありますが主にカンナが主流と思います。 そのカンナが使い過ぎて刃が無かったら削りにくいです。 たま~に、「料理人は料理をする前に包丁を研ぐでしょ」って言ってます。 料理人は切れない包丁ではいい仕事が出来ません。 陶芸の世界もまったく同じと思います。... 2019年9月20日 階元 龍一
日常 和歌山県 かつらぎ温泉 八風の湯へ 和歌山県の蔵王橋(つり橋)からかつらぎ温泉八風の湯へ。八風の湯までは山道をくねくねと車で走りました。 八風の湯は源泉で露天風呂もあり。祝日の日に行ったこともあり1200円/1人でしたがバスタオルと小タオルと館内用の着替えをセットでお借りできました。 手ぶらでも大丈夫です。 お風呂上りに少し早めの夕食をたべてくつろぎがで... 2019年9月19日 階元 龍一
日常 和歌山県有田郡有田川町 蔵王橋へ、、、、、、 ここ和歌山県有田川は鮎つりが有名なのかたくさんの釣り人が鮎つりをしていました。 ブドウ狩りをした巨峰村から和歌山県かつらぎ町への抜け道としてたまたま通っていた道に蔵王橋がありました。 ちょうど車が5台~6台停車できるスペースがありました。この日は天気も気候も良くてバイクのツーリングにもたくさん出会いました。 ツーリン... 2019年9月18日 階元 龍一
日常 和歌山県 巨峰村 森園のぶどう狩りへ、、、、、、 先日、和歌山県有田郡有田川町にある巨峰村へ行ってまいりました。 いまはシーズンなのでたくさんの人達がブドウ狩りに参加されていました。巨峰村の中でもたくさんあるなかで森園へ行ってまいりました。 初めてのぶどう狩りでどんな感じなのかドキドキしました。 コースはふたつ。通常コースと食べ放題コースです。受付で通常コース(¥80... 2019年9月17日 階元 龍一
日常 正木美術館へ、、、、、、、 今回の正木美術館は「利休と茶の湯」展です。 正木美術館は久しぶりに来ました。 なかなか良い茶道具が展示されていて、とくに利休像 伝長谷川等伯筆が見られることが良かったです。 もろもろの茶道具を拝見して今日は屋敷で抹茶も一服いただける日でもありました。 良きタイミングなので一服いただきました。 茶碗は楽茶碗「松○」とか印... 2019年9月16日 階元 龍一
陶芸 釉薬テストの調合、、、、、 さて、以前から気になっていた流動性のある釉薬を作りたくて釉薬の調合をいたしました。 この秤は使い勝手がよくしかもアナログ人間の私にはピッタリ!! デジタルの見やすさも良いですが、微妙なメモリと針の動きが好きです。 焼成テストの結果はいかに!!... 2019年9月13日 階元 龍一
作品作り 今日も須恵器作品つくり、、、、、 いゃ~、、、、今日あたりはめっきりと涼しくなりました。朝と夜だけですけどね。 作業場はまだまだ暑いのでノースリーブで作業をしています。 しか~し、夕方になると蚊が出てきたので長袖を羽織ってロクロを挽いています。 頑張るしかないよね!... 2019年9月12日 階元 龍一
作品作り 須恵器の円筒埴輪に白化粧、、、、、、、 さぁ~、、、、、須恵器に白化粧をします。伝統的な須恵器には白化粧などはしていませんが、現代須恵器の作品なので思い切った表現も良いかと思い白化粧をいたします。 まずは竹串で釘彫りをいたします。 その後、陶石を中心に調合した白化粧を刷毛で埋めていきます。 乾燥後に余分にはみ出た白化粧を削って落としていきます。 今日はココま... 2019年9月10日 階元 龍一
日常 まぁ~飲んでみよ白樺の樹液「森の雫」、、、、、、、、 先日、いつものスーパー銭湯に行ったときです。 お風呂上りに冷たい飲み物を買うときに「????」ひとつだけやたらと高い良い値段の飲みのもがありました。 それが、これです 1本320円。ほかの飲み物が2本買える値段です。 まぁ~買ってみよう。 白樺の樹液ですよ「森の雫」。 恐る恐る飲んでみました。 なんとも言えぬ「う~ん」... 2019年9月9日 階元 龍一
作品作り 朝活の削り作業、、、、、 先日、手回しロクロで挽いた円筒埴輪をイメージしたフリーカップの裏削りをしに朝から作業場に来ました。この時期は9月といえどもお昼には30度を越える暑さになるため、朝に活動する朝活にしました。 削り作業は蹴りロクロで行い仕上げます。 まず、中心をあわせます。中心を合わせないとゆがんだ作品となり見れないです。 中心が決まれば... 2019年9月8日 階元 龍一
作品作り 今日も須恵器のフリーカップつくり、、、、、、、、 作業場に蛍光灯が付いてからは夜に作業ができるとあって今日も須恵器のフリーカップのロクロ挽きをしてきました。 昨日は久しぶりに手回しロクロの水挽きをしたのでザックリと「作った」だけでしたが、今回はサイズをあわせる為に陶芸道具のトンボを使って作業をしました。 トンボとは縦と横がひとつになった道具で陶芸している方は同じ作品の... 2019年9月6日 階元 龍一
作品作り 久しぶりの須恵器作品つくり、、、、、 いや~、作業場の移動から本格的に初めての作品つくりになります。 作業場の整理整頓もままないですが、作品つくりをしていかないと10月の窯焚きに間に合わなくなってきました。 今回の作品は須恵器になります。土は地元の土で泉州土を使用しますが、この土は少し石が入っていますが今回は以前購入していた泉州土水簸をつかいます。 手... 2019年9月5日 階元 龍一
日常 出雲大社から移動、、、、 先日、島根県の出雲大社へ行ってきました。傘はいらない程度で過ごしやすい気温でした。 古代出雲歴史博物館へは近くの公園の中を徒歩で移動です。 今回は公園の中でいろいろな展示風景があり子供たちも遊べる展示物でした。 今回は出雲そばもいただきました。 割子蕎麦を食べるのは久しぶりでした。 ここのお店は芸能人のサインがたくさん... 2019年9月4日 階元 龍一