作品 焼き締め茶碗、、、 最近は釉薬作品に取り組んでいるため、焼き締め作品はなかなか作っていませんでした。 普段使いにしている焼き締め茶碗をよーく見ると「極」の世界がたまんないですね(^^) この作品は穴窯で仕上げています。 信楽の土で穴窯なので信楽焼きと言ってもいいでしょーね。 ちなみに作品を作るときは電動ロクロは使わない。 階元龍一... 2017年9月10日 階元 龍一
作品 新鮮な感じシリーズ、、、 2日前にもブログでアップしましたが、このときも頑張ってたなぁー! 「堺南蛮焼」! 堺市の土で薪窯で焼いて仕上げるのでこの名前をつけて世に出そうと活動をしていました。 しか〜〜し、融点が低いのと土に特徴があるためなかなか商品化には至りませんでした。 土の融点が低いと焼成中に作品の形が保てない 作品を成形どきに触る手の跡が... 2017年8月23日 階元 龍一
作品 新鮮な感じかな、、、、 しば〜らく、気にしていなかったが昔作った作品を整理する機会があり「これ頑張ってたなぁー」みたいなのが出てきました。 その名も「緋襷織部」。 緋襷と釉薬物が一緒に本焼きする作品です。 当時は作品が悪かったのか、斬新なのか、訳わからないですが自分では「これ頑張ってたなぁー」って思います。 このシリーズはボチボチと作品化して... 2017年8月21日 階元 龍一
作品作り 白化粧掛け、、、 白化粧掛けの動画をYou Tubeでアップロードしました。 https://youtu.be/P9SJnsr-G4c 陶芸の作業なら少しは慣れていますが、陶芸の作業をムービーで撮影して編集してYouTubeにアップロードできるまで自分でもよく頑張ったと思います(^^) これも、一度トライしたかったので夢が叶ってよかった... 2017年8月9日 階元 龍一
作品作り 見た目の作品、、、 作品の形は使いやすさで決まると思っています。が、そうでもない世界観があると「これも」また思うところです。 ロクロ成形のあと切って貼り付けて切って貼り付けての繰り返しでピッチャーを作ってみました。 自分でも「いがいとオモロイ」と、感じた作品です。 釉薬も最後まで迷って三彩のイメージで二彩に仕上がりました。 釉薬の融点が低... 2017年8月7日 階元 龍一
作品作り やっぱりムービー、、、 須恵器作品を作ることにしましたが、これもユーチューブでアップしようと思いムービー録画しました(^^) 普通の陶芸作品作りとは少し違うので「須恵器は陶器の原点」だ、と感じてもらえると嬉しです。 須恵器の詳細はFB「すえむらの会」のページでアップしています。 皆さんも須恵器作品を作ってみてはいかがですか? 階元龍一... 2017年7月29日 階元 龍一
作品作り 須恵器を作ろう、、、 今年の須恵器の窯焚きに須恵器作品を作ることをしました(^^) 噂によると須恵器作品で淹れたコーヒーは一味違うらしくて美味しいと言われました。 「これは作るしかない!」 須恵器作品もムービーでアップを検討中です(^^) 階元龍一... 2017年7月28日 階元 龍一
作品作り 白化粧掛けの、、、 今日はムービー撮影で「白化粧掛け」の作業をしました。 この作業もそれぞれポイントがあり ムービーで「あっ、なるほど」と「これもありか!」など見えるかもしれませね。 動画の編集が進んでいません。 編集頑張っています(^^) 階元龍一... 2017年7月21日 階元 龍一
作品作り pickup 削り作業して、、、 高台(こうだい)削り作業をしました。 高台削りの後に外側にも装飾作業です。 少し乾いてから白化粧を掛けます。 階元龍一 乾き待ちです(^^)... 2017年7月18日 階元 龍一
作品作り pickup 装飾、、、 今日は前回に続き動画用の作品つくりをしました。 土練り→ロクロの続きです。 器の中を装飾していきます。 近日中に動画をアップする予定です。 階元龍一 装飾が終わってゆっくりと乾燥させます。... 2017年7月16日 階元 龍一
作品作り 作品つくりを動画で、、、 今日から作品を作っているところをムービーで撮ります。 撮ったムービーは近日中にブログでアップします(^^) いろいろな陶芸作家さんがいるなかで、人とは違うところもあると思いますのでイイところを真似して役立ててください。 まずは、土練りとロクロです。 階元龍一... 2017年7月13日 階元 龍一
作品 志野への想い、、、 もう何年も前になりますが初めて窯を手に入れました。 ガス窯です。 「つくる陶磁郎 8号」でも紹介されました。 ガス窯は還元焼成気味になるため、当時は「ガス窯=志野」なんて簡単に思い志野を訳も解らずひたすら焼成しました。 土は五斗蒔土かもぐさ土。 長石は平津長石。 土と長石はこのふたつを信じて、当時は会社員だったので休み... 2017年7月10日 階元 龍一
作品 pickup 焼き〆壺のウラは、、、 この壺は数年前に作った壺です。 天日でずーっと表に置いたままにしています。 しっくりとイイ感じになってきたような気がします。 ちなみに、ウラは「イケメンで貝の目跡」があります。 少しキリッとした目元になっていると思います。 階元龍一... 2017年7月8日 階元 龍一
作品作り クヌギのへた、、、 陶芸には必要かなぁ〜、って思うクヌギのへた。 オリベをすると酸化皮膜があるためその皮膜をとるのに使います。 いろいろと方法はあると思っていますが、簡単にいうと水にへたを入れて2週間〜3週間ほっときます。 水の色が変わるのでそれで出来上がり。 クヌギなのに「トチ渋」と呼ばれています。 その辺の公園でも手に入ります。 階元... 2017年6月20日 階元 龍一
作品作り 再会、、、 陶芸って不思議。物(モノ)は焼くとそれで終わる。 焼くことで完成する陶芸は不思議。最後は窯の神様にお願いするしかない。 窯の中に作品を入れるとき期待をする。 そして再会。 楽しみにしています。 釉薬掛け前の作品。 階元龍一... 2017年6月16日 階元 龍一
作品作り 手まわしロクロに必要な、、、 今日からグループ展以来の作品作りに取り掛かります。6月21日に登り窯の窯焚きがあります。が、それには間に合わないので9月の窯焚きに照準を合わせて作品作りをします。ロクロとセットで必要な「なんて言うんやろう 棒」。手作りしています。 階元龍一... 2017年5月31日 階元 龍一
作品作り 天然材料を、、、、 食材は天然と養殖といろいろと素材を吟味して消費者は買い物をしますね。陶芸材料も実は天然と合成とあります。昔ながらのやきものを目指しているので当然天然材料で勝負しています。ので、作品はそこそこ良い値段をします。「石、灰、金属(鉄や銅)」だけを使用しています。ストイックかな? 階元龍一... 2017年5月30日 階元 龍一
すえむらの会 甑で古代米を、、、 甑(こしき)を使って古代米を炊きました。6月10日に水間観音風鈴&クラフトまつりのイベントで、須恵器窯の再現する活動として古墳時代の食生活から須恵器を再確認することで須恵器の認知度を高めようと思っています。少しお米がかたかったかな〜。6月10日の本番では上手くいきますように! ... 2017年5月26日 階元 龍一
作品作り 陶芸作品の仕上げ、、、 いや〜、陶芸作品の仕上げに必要とは思えない材料ですね〜。 今度のグループ展に出したくて買って来ました。 頑張っています。 日にちが時間がギリギリで、、、。... 2017年5月6日 階元 龍一