作品作り 井戸梅花皮、、、、、 先日もインスタでアップした井戸梅花皮のロクロ挽きです。大きさはぐい飲みサイズになります(^^) いや〜、電動ロクロではなくて手回しロクロを使います。 手回しロクロの緊張感がイイですね〜。 小さくて柔らかい作品は竹ベラでロクロから作品を外します。 少しテクニックが必要です(^^) 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年4月8日 階元 龍一
作品作り 短い時間でも、、、、、 少しの時間でもあると作業場へ。今日は削って削って削って、、、、、。作品作りは手回しロクロを使うので手間はかかりますがその分作り手のこだわりが作品に生きてきます。 小さなテストピースですが丁寧に作っています(^^) 削ったのを確認しているところです(^^) テストピースですが装飾もします(^^)焼き上がりが楽しくなります... 2018年4月3日 階元 龍一
作品作り 志野茶碗釉薬掛け、、、、 志野茶碗釉薬掛けです。 ちょっと水分が多かったかなぁー、って感じです。 焼いてみてわかると思います。もう少し水分を飛ばそうって感じです(^^) 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年3月30日 階元 龍一
作品作り 装飾、、、、 志野茶碗の装飾をしました。 もちろん一発勝負でやり直しは効きません。ドキドキしますが「エイヤー!」で一気にするのが、コツです(^^) あとは焼くだけです。 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年3月26日 階元 龍一
作品作り チューリップ、、、、、 今朝、鉢植えのチューリップが色付いていました。 朝から「オーッ‼︎」って(^^)喜んでいました。 今日も夜は作業場で作業です。赤織部の化粧掛けと鉄絵を描いてます。 昨日化粧掛けた志野茶碗はまだ柔らかいのでそのままにしています。 志野茶碗は少し大きめな感じです(^^) 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年3月24日 階元 龍一
作品作り 一気に削ると、、、、 やっちゃいました。 勢いよく削って、、、。 イメージはあったんだけどね(^^)、 穴を開けてしまいました。 気を取り直して先日に削り終わったお茶碗に化粧掛けをしました。 丁度良い乾燥ぐあいだったので。 この後、少し乾燥をさせて掻き落とし作業をします(^^) こんな日もあるさ! 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年3月24日 階元 龍一
作品作り 今思えば、、、、、 作業場のところには水道ではなくてタンクで水を入れて水道代わりに使っています。 流し場は織部焼で自作しました。 今思えば大きめの作品で使い勝手が良いです(^^) 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年3月21日 階元 龍一
作品作り 削りデー、、、、、 作業場で焼締めと志野茶碗の作品の削りをしてきました。 やっぱ手まわしロクロで削りですよねー。 同じく志野茶碗も、、、、。 しかーし、削りのあと志野茶碗の雰囲気が納得いかなかったので潰しました。 焼く前に潰すと土は再生できるのでもう一度やり直しができます。 作り直しができるところが陶芸の良いところですね(^^) 大阪府堺... 2018年3月20日 階元 龍一
作品作り バブル喰い、、、、 今日は焼締め作品を土から調合しました。 どちらかといえば緋色を狙った調合です。よーく練ります。しっかりと混ざっているか確認します。 ロクロ挽きをします。今回は小皿をロクロ挽きしました。 残った土でぐい飲みサイズを作りました。 帰ってからおやつのポッキーを「バブル喰い」しました。 いつもポッキーはバブル喰いです。この食べ... 2018年3月18日 階元 龍一
作品作り なんと言おうとも、、、、、 今日は追われたくないモノに、、、追いたくないモノにウンザリでした。 数字ですね。日本人は数字に追われる日々を過ごしだしてから病(やまい)に追われるようになったと思います。 昔からツケ払いや三十日払いや大晦日払いとザックリ勘定で暮らしていたと思います。 資本主義社会の仕組みは病気までセットとして来ましたね、って感じです。... 2018年3月17日 階元 龍一
作品作り 2月8日の結果、、、、、 2月8日にアップした作品の焼き上がりをK氏のところに取りに行きました。 窯焚きのときにこの画像が届きました(^^) よーく見ると棚板の上に作品があるじゃないかーって。正面です! ドキッとしました。土は赤土(泉州土)と白土のハーフで釉薬も掛けているので、ひょっとして高温に耐えれるかなぁ〜って思いました。が、なんとか耐えて... 2018年2月19日 階元 龍一
作品作り 編集中、、、、、 いま動画を編集しています。なかなか中身のある内容にはなっていると思います(^^) 自分なりに陶芸で作業をしているときに感じる事を伝えたくて動画をアップします。 もう少しだけ時間がかかります。オリジナルの音楽を流す予定です(^^) 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年2月16日 階元 龍一
作品作り たたみかけるように、、、、、 ボクシングの試合でもいいパンチで相手をぐらつかせると、そのままイッキにダッシュでKOみたいな、、、、そんな感じで「黄瀬戸と井戸梅花皮」に取り組んでいます。 これは少し前に挽いた井戸梅花皮用のテストピースです。 黄瀬戸もロクロ挽きをして削り作業をしました。 黄瀬戸といえば油揚げ手の釉薬を目指しています。 大阪府堺市 陶芸... 2018年2月14日 階元 龍一
作品作り 仕上げています、、、、 四角のタタラ作品に足を付けます。 裏返して足を付けますので、裏返したときに中心部分が重さでヘタらないように枕を置きます。その後、板を乗せて裏返します。 コーナーに足を取り付けます。 乾燥中に歪まないようにガラス板でサンドイッチにしてゆっくり乾燥させます。 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年2月13日 階元 龍一
作品作り 仕上げを、、、、、 今日はタタラにフチを付けて落ち着かせたので付け合わせた部分をキレイに仕上げます。 先ずは、外枠を外します。 そして合わせた部分をカードでキレイに撫でて仕上げます。 慎重になっています。 やきものは焼き上がりが少し小さくなるのでちょっとだけ大きめに作るのですがかなり大きく見えます(^^) 板状の作品は乾燥中に反ったりしま... 2018年2月11日 階元 龍一
作品作り フチをつけて、、、、、 今日はタタラで作った四角の板にフチをつけてる作業をします。 まず、1.5cmの幅でカットします。 カットしたあと歯ブラシに水を含ませて作品の方とカットしたフチの方とに合わせる面どうしを擦ってドベを作ります。 ドベとは泥状態になった物のことです。このドベは土どうしを付けるときのボンド代わりになります。マグカップの取っ手付... 2018年2月9日 階元 龍一
作品作り いつも大丈夫です、、、、、 陶芸の世界はいつなんどきでも「こんな作品ありますか?」とか、「来週から窯焚きがあるから窯焚きヘルプして欲しい」とかあるので気持ち的に常に鉄砲にタマ詰めて用意しておかないと獲物が逃げてしまいます。 小さめのぐい飲み程度の大きさはロクロ挽きをしています。これも「今度、窯焚きがあるから何か作品を入れる?」と、これぐらいは作品... 2018年2月7日 階元 龍一
作品作り サイズにカットする、、、、、 先日、作った7mmのタタラを25cm角にカットします(^^) まず、表面をキレイに仕上げます。 25cmのところに印をつけてカット。 今日はそのあと25cmのケースに仕上げるためにフチを作りました。 さーて、何が出来るかなぁ〜。 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年2月6日 階元 龍一
作品作り 確認作業、、、、、 昨日は7mmのタタラまで作業しました。土が軟らかいのでそのままで終了しましたので今日はここからです。 ゆっくりと手ぬぐいを外して表面を仕上げます。 空気が入っていたら針で突いて空気を抜きます。風船を割るような感じですね。 今日もまだ土が軟らかいので次回に持ち越しです。イイ作品を作るためには慌てずにゆっくりとする事ですね... 2018年2月3日 階元 龍一
作品作り 作品作りに、、、、、 今日から本格的に作業場で作業をしていきます(^^)もちろん腰痛も完璧に治ったとは言えませんが、ボチボチと慣らしていきます。 手始めに「それぐらい陶芸で作るよ〜」って言った作品からとりかかります。 まず、久しぶりの「菊練り」をしてウォーミングアップ。腰に少しだけ不安はあるもののなんとかイケました。 しっかり伸ばしてタタラ... 2018年2月2日 階元 龍一
作品作り ピッチャーの注ぎ口、、、、、 ピッチャーの注ぎ口の取り付け作業をしました。 注ぎ口は乾燥させないようにこのように保管します。 急須とかピッチャーは手間がかかる作業ですが、その割に高価な値段を付けにくいですね。 身近な器としての値段になるのでしょうかね〜(^^) そして、取っ手付け作業ですが、ちょっと変わった取っ手をつけました。 取っ手の切れ目にティ... 2018年1月21日 階元 龍一