釉薬 7月12日のテストピース、、、 色見本ができました。 透明、鉄釉、トルコ釉の3種類です。 キレイな色でなんでも合いそうな感じです(^^)。 イベントで使うお茶碗に選んでもらいます。 階元龍一... 2017年7月22日 階元 龍一
作品作り 白化粧掛けの、、、 今日はムービー撮影で「白化粧掛け」の作業をしました。 この作業もそれぞれポイントがあり ムービーで「あっ、なるほど」と「これもありか!」など見えるかもしれませね。 動画の編集が進んでいません。 編集頑張っています(^^) 階元龍一... 2017年7月21日 階元 龍一
陶芸 陶芸窯への考え方、、、 陶芸をして独立を考えると必ず作業場所と窯が必要になってきます。 当然です。 焼物は最後に必ず焼かないと焼物にならないからです。 仕事として注文があれば受けないと、どのようにしてご飯を食べて行くのでしょう? 窯が必要ですね。 しか〜し、陶芸には貸し窯制度がありなんとか工夫すればギリギリやっていけると思っています(^^)。... 2017年7月19日 階元 龍一
作品作り pickup 削り作業して、、、 高台(こうだい)削り作業をしました。 高台削りの後に外側にも装飾作業です。 少し乾いてから白化粧を掛けます。 階元龍一 乾き待ちです(^^)... 2017年7月18日 階元 龍一
釉薬 pickup 釉薬に使う灰、、、 基本的に釉薬に使う材料は「石と灰」+「含鉄土石(鉄や銅など)」のみで天然素材にこだわっています。 昔ながらとは言えませんが合成素材は避けたいですね(^^) (合成素材は安定してるし安価で使いやすいのが特長です) 今回は自分なりの灰の選び方をお話します。 灰と言ってもたくさんあるのはご存知ですね。 よく「陶芸の窯焚きの後... 2017年7月17日 階元 龍一
作品作り pickup 装飾、、、 今日は前回に続き動画用の作品つくりをしました。 土練り→ロクロの続きです。 器の中を装飾していきます。 近日中に動画をアップする予定です。 階元龍一 装飾が終わってゆっくりと乾燥させます。... 2017年7月16日 階元 龍一
作品作り 作品つくりを動画で、、、 今日から作品を作っているところをムービーで撮ります。 撮ったムービーは近日中にブログでアップします(^^) いろいろな陶芸作家さんがいるなかで、人とは違うところもあると思いますのでイイところを真似して役立ててください。 まずは、土練りとロクロです。 階元龍一... 2017年7月13日 階元 龍一
陶芸 色見本を、、、 色見本を作り直す。 焼物は「こんな感じの色です」って言ってもなかなか伝わりません。 それはもぅ〜〜、どうしょうも無いですね(^^) 質感が焼いて仕上がるところが、他のものと違います。 焼き上がりの色を説明するときは色見本持参が基本になります。 階元龍一... 2017年7月12日 階元 龍一
作品 志野への想い、、、 もう何年も前になりますが初めて窯を手に入れました。 ガス窯です。 「つくる陶磁郎 8号」でも紹介されました。 ガス窯は還元焼成気味になるため、当時は「ガス窯=志野」なんて簡単に思い志野を訳も解らずひたすら焼成しました。 土は五斗蒔土かもぐさ土。 長石は平津長石。 土と長石はこのふたつを信じて、当時は会社員だったので休み... 2017年7月10日 階元 龍一
陶芸 よく笑いました、、、 今日はたくさん笑いっぱなしでした。 作業場でSNS用の撮影をしてくださいました。 撮影にはカメラマンを合わせ2人来ましたが、2人とも若さもあり楽しくさせてくれました。 感謝です。 そのときのワンショット! 階元龍一... 2017年7月6日 階元 龍一
陶芸道具 窯焚き用のエプロン、、、 作業をするときはエプロンをしませんが、窯焚きのときはエプロンを着けて作業をします。窯焚きは高温になるのでエプロンを着けていないと、熱いのと体力消耗してしまいます。 ちなみに、このエプロンは人気がありカッコイイでしょ? 階元龍一... 2017年7月5日 階元 龍一
釉薬 お菓子作りのように、、、 久しぶりに釉薬のテストピース作りにシフトしました(^^) 先日の登り窯には作品がひとつも(焼き直しは入っていましたが、、、)入っていなかったので、寂しい思いをしました。 9月の登り窯のときには、新作のヒントになる作品を少しでも入れるようにします。 階元龍一... 2017年7月4日 階元 龍一
登り窯 pickup 再会、、、 6月16日アップの作品と再会しました。登り窯で焼かれて美しい仕上がりになっていました。 以前は焼き上がりの狙いがあって「そうでないとダメ」みたいな感じで焼き上がりの作品を決めていましたが、先月のグループ展あたりから「これも自分」と違う角度も見えるように。 しか〜〜し、なんでもイイわけではないですよ! 階元龍一... 2017年6月28日 階元 龍一
登り窯 窯焚きで、、、 昨日からスタートした登り窯の窯焚きが無事終了しました。 24時間以内の焼成を目指した窯焚きです。 今回の窯焚きは今までとは違う方法で窯焚きをしたので、窯出しが楽しみですね。 窯出しは来週28日。 階元龍一... 2017年6月22日 階元 龍一
作品作り クヌギのへた、、、 陶芸には必要かなぁ〜、って思うクヌギのへた。 オリベをすると酸化皮膜があるためその皮膜をとるのに使います。 いろいろと方法はあると思っていますが、簡単にいうと水にへたを入れて2週間〜3週間ほっときます。 水の色が変わるのでそれで出来上がり。 クヌギなのに「トチ渋」と呼ばれています。 その辺の公園でも手に入ります。 階元... 2017年6月20日 階元 龍一
陶芸 出逢えるか、、、 最近、この本を読んでいる。 かなり前に古本屋さんで買い求めた本。 自分なりに一碗を語り好んでいる。 そういう一碗と出逢えるか? 欠けても使い続けたい器を作りたいね。 階元龍一... 2017年6月18日 階元 龍一
作品作り 再会、、、 陶芸って不思議。物(モノ)は焼くとそれで終わる。 焼くことで完成する陶芸は不思議。最後は窯の神様にお願いするしかない。 窯の中に作品を入れるとき期待をする。 そして再会。 楽しみにしています。 釉薬掛け前の作品。 階元龍一... 2017年6月16日 階元 龍一
すえむらの会 須恵器の本で、、、 須恵器のイベントを開催するにあたり、須恵器を知らない方達にも分かりやすくお話しできるのが理想と思っています。 須恵器の本は一度読んでいますが、それっきりでボンヤリも覚えていない感じです。 もう一度読み直しします。 階元龍一... 2017年6月13日 階元 龍一
イベント 陶器の販売は、、、 水間観音風鈴&クラフトまつりに参加させていただきました。4日間のうちの2日間(土曜日、日曜日)出店。 陶器を販売する難しさを感じました。ゴザを広げて器を並べて「はい、どーぞ」ではダメな時代。 わかっているげど、、、、作戦が必要です^_^ 階元龍一... 2017年6月11日 階元 龍一
陶芸 水間観音風鈴&クラフトまつり、、、 昨日からスタートした「水間観音風鈴&クラフトまつり」を1日遅れで今日から参加させていただきました。イイ天気過ぎて人が少なくてなかなか売り上げが伸びないですね^_^。 階元龍一... 2017年6月10日 階元 龍一