日常 休みとなれば、、、 休みになれば新しい作業場の棚組みをしています。 あまり無理せずにボチボチとしているのでなかなかできません。 あーでもないこーでもないが続いています。... 2019年4月15日 階元 龍一
日常 作業場の棚作り、、、、 久しぶりの投稿です。仕事が忙しくなかなか自分の時間がなかったのですが、今日は新しい作業場の棚作りをしました。 午前中はここまで棚組みをしました。途中お昼ごはんへ。 お昼ごはんを食べてからここまで作りました。 もう少し頑張ろうと思ったけどインパクトドライバーのバッテリーが切れてしまいました。 今日はここまで!!... 2019年4月8日 階元 龍一
日常 毎月一日は、、、、 毎月一日は神社へお参りをしています。今日は5月1日から新たな元号になるので新元号の発表があります。 新元号の発表にふさわしい天気、快晴。 自宅前の桜も満開になりつつあります。 次の時代も安心して暮らせる世界でありますように。... 2019年4月1日 階元 龍一
日常 作業場のイメージ、、、、 新しい作業場の中に棚を作ります。 イメージはこんな感じ。コンパネを置いているところが棚になる予定です。 奥に見えるのご蹴りロクロです。... 2019年3月28日 階元 龍一
日常 文化遺産の白川郷へ、、、、 前日の夜に出発して途中に車中泊。 雪化粧の合掌作りに行ってきました。 春休みの日曜日とあってかなりの方々が来ていました。 吊橋もこの通りです。 雪の残る合掌作りは雰囲気があり最高でした。前日の夜に雪が降りこの景色が見れました。 俗に言う「普段の行い」か? 見ればわかる物を食べ来ました。... 2019年3月24日 階元 龍一
日常 しばらくお世話になります、、、、 昨年の台風の影響で新しい作業場所を探していました。 なかなか見つからずにいましたが、たくさんの陶芸材料を入れたいので、シャッター付きガレージを借りてしばらくお世話になることにしました。 ここのガレージは水道の水と電気を使うことができるので経費をおさえることができて助かります。 今日は床を掃除しました。... 2019年3月22日 階元 龍一
日常 堺市北区彩りコンサート、、、、 今日は堺市北区にある北区役所1階エントランスホールで「彩りコンサート」を見てきました。 本人は今日までレッスンをしてきたはずですが、やっぱり舞台に立つと緊張しますよね。 そこは見せずに堂々としていました。 担当はピアノです。静かに聴く曲もあり、手拍子をして聴く曲もありなかなか楽しませてくれました。 よく頑張ってくれたと... 2019年3月19日 階元 龍一
書 行ってきました、、、、、 「舞」の文字ですが。 見本です。 練習して。 額に入れてもらい展示です。額に入ると高級感が出てきましたね。 は 今日は雨でしたが前日と良い天気で写真を撮りました。... 2019年3月10日 階元 龍一
日常 ゆとりで見上げる、、、、 最近空を見上げるようにしています。慌ただしく過ごす毎日だからこそ気持ちに余裕が必要だと思います。 雲は風に流されて瞬間で形が変わっていきます。 これからは空の写真もアップして「今日はこんな感じの空」でした、みたいな感じもいいかなぁって思います。 まぁ、ボチボチとやっていきます。 夕焼けも良いですね(^^)... 2019年3月8日 階元 龍一
日常 書の後は一服ですね、、、、、 「舞」という字を書いて。 今年は舞っていきます! そう思い一服をしました。 お茶は堺市の西尾茶園。 お茶碗は鼠志野。 菓子はいただきものの羊羹。 菓子皿はまだら唐津。 茶杓置きは黄瀬戸。 志野は釉薬の緋色が志野の特徴と思っています。 釉調が志野でも緋色が無い志野を見ると、桃山時代の志野をイメージして無くて現代志野のイメ... 2019年3月4日 階元 龍一
書 第38回文化教室まつりに、、、、 堺市立新金岡公民館で第38回文化教室まつりがあり、書道で参加する予定です。が、まだ作品ができていません。 お題は「何?と、、、、読むのかな?」 今年はこの字のように「舞」っていきます。 志野の筆架、黄瀬戸の墨置き、須恵器の硯、自作の文鎮。 ここまで揃えてました。 不思議な文字ですね。上下逆さまになってもわからないです。... 2019年3月3日 階元 龍一
日常 毎月一日は、、、、 毎月一日は神社へお参りしています。 ここは堺市南区にある櫻井神社です。ジャニーズのファンの方はご存知かと思います。 今朝は昨日からの雨で空気が澄んでいて気持ちいい朝です。 日差しも暖かく何か良いことが、何か良いご縁があると感じました。 先月の感謝と「今月もよろしくお願いいたします」を終えていざ仕事です。 そうそう、今日... 2019年3月1日 階元 龍一
日常 何度見ても、、、、 何度見ても良い色をしていますね〜。東洋陶磁美術館で青磁を見てきました。 少し前のブログにもアップしたのですが、最近になってから青磁に挑戦したくなりました。 生地、釉薬、焼きが揃わないと青磁の雰囲気が。 少しずつですがやっていきます。... 2019年2月17日 階元 龍一
日常 はにわ大行進へ、、、、、、 大阪歴史博物館へ「はにわ大行進」の展覧会に行って来ました。 長原古墳群は堺市の古墳とほぼ同じか、それよりも少し早い時代と説明していました。 古墳の規模は小さいですが数が多いので集落があったのは間違いないですね。 土器、須恵器がたくさん展示していました。面白い展覧会です、ぜひ一度見に行ってくださいね。... 2019年2月15日 階元 龍一
すえむらの会 堺市山之口商店街へ、、、、、 今日は日本最古の窯業地「すえむら」の会がG.Wに参加するイベントのお話しを聞きに山之口商店にある紙カフェさんへ行ってきました。 以前にというかかなり前になるのですが、山之口商店街の中にギャラリーさんがあって陶器を置かせていただいたことがありました。 その節はお世話になりました。 それ以来のことです。で、今回は須恵器でイ... 2019年2月14日 階元 龍一
日常 アイススケートは、、、、 ここは大阪のグランフロントです。屋外でアイススケートができる特設リンクです。 その名も「つるんつるん」です。 子供からカップルまで楽しそうでした。 街の真ん中でアイススケートができるとは、映画の中のアメリカエンパイアステートビルぐらいしかイメージがわかないです。 若い頃は憧れていました。が、いまでは現実にスケートができ... 2019年2月12日 階元 龍一
日常 オブジェクトポートレート、、、、、 東洋陶器美術館へ。 オブジェクトポートレートの企画展をしていました。 しか〜し、ペルシャ陶器を見たくて来ました。 今回は、写メしても良いということで気になる展示物を撮って来ました。 やっぱり定番だけどパシャっと。 最近は美術館など展示を見に行くことが多いので、いろいろとアイデアを蓄えています。... 2019年2月11日 階元 龍一
日常 須恵器のぐい呑みで、、、、 先日、和歌山マリーナシティーの黒潮市場で買ってきたブランデー梅酒を飲むのに須恵器のぐい呑みでいただきました。 そもそもブランデー梅酒だけでも美味しいのに須恵器タンブラーで飲むともっと美味しくいただきました。 他にも柚子の香りがするお酒も買って帰りました。こちらは酸味があり炭酸で割って飲むのが一番良いと思います。 ブラン... 2019年2月6日 階元 龍一
日常 困っちゃいます、、、、、 ひさぁ〜しぶりに記帳に行ったら、、、 画面からこんなメッセージが出ました。「⁇」訳分からず。 もう一度トライしましたがダメでした。聞くところによると通帳が古いということでした。 これが「ふる〜い通帳」でした。 農協へ新しい通帳を作りに行きました。 これが新しい通帳です。 まぁ〜、農協へはなかなか行かないんです。すんませ... 2019年2月5日 階元 龍一