未分類 今回で最後かも、、、、、 毎年、1月中旬から3月上旬まで「キンカン」で 甘露煮をしている。 まあまあの評判で「売ったらいいのに」と、言われるぐらい のおいしさです。 今年は、ジャムにも挑戦してこれも 評判よしです。 しか~し、キンカンの季節は終了に近づき 今回のジャムで最後となりそうです。 なんでも「旬」がイイですね。 味わって食べます。... 2012年3月9日 階元 龍一
未分類 農具と農夫、、、、、 先日の土起こしの最後の最後で折れちゃいました。 今日は農具の修理です。 そして、、、 畝をつくりました。が、、、、なんと ビニールの中で「つくし」がでていました。 そして、、、、、 モグラの穴が、、、、、、 「春を感じた」の一日でした。... 2012年3月8日 階元 龍一
未分類 急きょ、、、、 あすの予定が急きょ今日のお昼からになった。 場所は「伊賀・信楽方面」に、、、、、 穴窯に作品を入れてもらうのが最大の目的で、 それと同じくらいの目的が違う作家さんの「窯」の見学でした。 要件をまとめていくので、 先方の都合上二転三転した結果予想もしないできごと がおきたのですが結果的に満足です。 そのうちの一箇所は行き... 2012年3月7日 階元 龍一
未分類 霧、、、、 今日は雨が上がってから少しずつ霧がでてきた。 ここはそんなに田舎ではないけれど自然がいっぱい。 これから作業というときの一枚です。 今日の作業では細いラインより太めのラインが 良いことがわかりました。 テストですがうまくいけばアップします。 ... 2012年3月5日 階元 龍一
未分類 穴窯に、、、、、、 近々、穴窯の焼成に参加する予定です。 そのときに無理を承知でお願いして 「志野」を狙って入れてもらいます。 イイ焼き上がりをした「土・釉薬」なので 違う窯の焼き上がりも見てみたいので、、、、、、 もちろん、タオル(正確にはてぬぐい)とエプロン(まえかけ) 持参です。 ... 2012年3月4日 階元 龍一
未分類 焼成テスト、、、 自分なりに「桃山陶」を追い求めていると言えば カッコイイけど、実際には「なかなかうまくいきません」。 そのひとつに「黄瀬戸」があります。 原土・釉薬と調合して「今度こそ!!」と いつも信じています。 今回も。... 2012年3月3日 階元 龍一
未分類 凹みより応援を、、、、、 小生、「ポジティブ・前向きくん・能天気クン・自己中」などと 生意気に思って生きておりますが、 今度ばかりは精神的と体力(肉体)的に凹みが重なり、、、、凹み凹み、、、、、、 そんなときに、「メール」がありました。 このブログにはどういうシステムでかはなかなか理解(PCにはうとい方です)は できていませんが、「墓参りの回」... 2012年3月1日 階元 龍一
未分類 陶芸でも農業でもなく、、、、、 地元、大阪では有名な通天閣です。 このちかくに「一心寺」というお寺がある。 ここに、「母親」が眠っている。 年に何回か「バカ息子」がお参りに行く。 今日も行ってきた。 生きているときは、親不孝ばかりしてきた。 こんな日はロクロをすると「自問自答」で やる気を無くすことになる。 そして、ろくな作品(カタチ)にならない。 ... 2012年2月28日 階元 龍一
未分類 ソラマメの状況、、 ソラマメの葉に少し変化がありました。 栄養不足のようです。 化成肥料を少しだけ撒きました。 前回のロクロ挽きの作品を削りました。 少し乾きすぎで削りにくかったです。 おサボリです。 こちらの作品の乾燥具合はOKです。 順調!!... 2012年2月27日 階元 龍一
未分類 薬味入れ、、、 今日も少しずつ作業した。 型を使った「薬味入れ」。 焼き上がりはシンプルに白をイメージしている。 昨日の作品は柔らかすぎて、削れませんでした。 ちなみに今日の作業場は暖かくてストーブなしで作業ができました。 ... 2012年2月24日 階元 龍一
未分類 少しの時間でも、、、、、、 今日は午前中の雨も上がりお昼からは曇り空。 おかしなものでこの程度の寒さの水は冷たく感じなくなりました。 人間の慣れってすごいです。 で、きょうも少しの時間があれば作品つくりです。 自分の時間で作品を作れる贅沢は感謝ですね。 以前にもまして自分の「薪窯」が必要になってきました。 かなり前はあったのですが訳あっていまはあ... 2012年2月23日 階元 龍一
未分類 やきものは、、、、、 今の作業場は乾燥がゆっくりなため10日程前に 削り終わっていたカップも「今頃になっても」取っ手付けが可能です。 いま使っている土はお気に入りです。 しか~し、やきものは焼き上がってからの判断です。 焼く前に良くても窯出し後にしょうもなかったら しかたないです。 やきものをしていると「よく」あることです。 ... 2012年2月21日 階元 龍一
未分類 これも農業、、、、かな? 昨日、収穫したキンカンをあく抜き後ミキサーにかけて ジャムをつくる準備をしました。 去年までは甘露煮でしたが今年はジャムにトライしました。 今回で2回目で毎朝食べています。 農業のつづきのつもりでしていますが、かなりおいしいので キンカンが収穫できる時期までしたいかなぁ~ きょうの陶芸作業はおサボリしました。 きょうの... 2012年2月20日 階元 龍一
未分類 やり直せばいい、、、、 前回のニンジンは発芽率「ゼロ」でした、、、、、。 しか~し、不織布の二重掛けと水分不足(自分で勝手に思っている)が 原因なのでもう一度種まきからやり直します。 なんでも経験ということで、、、、、。 今回は不織布は一枚と水分たっぷり! そして、このあとはキンカン狩りをしました。 ハシゴに登っての作業でした。 いい天気。 ... 2012年2月19日 階元 龍一
未分類 しあわせな陶芸環境、、、、 蹴ロクロも整いました。 自作の手回しロクロもありよく考えるとイイ環境です。 愛着のある蹴ロクロで作品を作っていかないとね。 で、プチビニールハウスの中を確認しました。 ニンジンは全然発芽はしていませんでした。 不織布が二重か水分が足りないのかわかりませんが、もう一度挑戦します。 そして、 今日も、土の「てるてる坊主」を... 2012年2月18日 階元 龍一
未分類 またもや陶土、、、、 今日は作業の時間が短かったので軒下の土袋の 中身を新しく交換しました。 作品を仕上げのときにでる削り土も 再生土として活用します。 こちらも、雨水でこだわっています。 明日は、お昼に時間があればニンジンの 発芽の確認をする予定です。 ... 2012年2月15日 階元 龍一
未分類 牛歩で作陶、、、、 少しずつ作品を作っていけば作品はたまってくる。 それを信じて牛歩で作陶している。 が、カタチが悪ければつぶしているのでなかなか たまらない。 昨日の分は削り終わった。 作業場の帰りに軒下の土袋を触ったら あすぐらいに袋から出せそうです。 ... 2012年2月14日 階元 龍一
未分類 調合のテスト、、、、 今日は、午前中から雨。 冬の雨は寒くて冷たいので気が乗らない、、、、、と、 しか~し、、、、真夏のほうが暑くて作品はすぐに乾いてしまうので 陶芸の作業にとっては冬のほうが「ベストシーズン」かも、 と「のんき+プラス思考」で作業をしています。 一回目の調合は5%の砂を調合。 二回目の調合は10%の砂を調合。 微妙な調合が... 2012年2月13日 階元 龍一
未分類 芯だし、、、、 世の中にはホントいろいろなものがある。 これは「芯だし機」とか言うものだったと思う。 以前、親しくしている人から譲り受けた。 今回はカップだがちょっとした徳利などもいける付属品がある。 こんなの必要ないが「ものは試し」で初めて使ってみた。 なるほど!!で、、、、、おもしろかった。 ちなみに、この芯だし機には「右回転用」... 2012年2月12日 階元 龍一
未分類 陶土のフリーズドライ 天気予報で明日から寒くなると言っていた。 「陶土のフリーズドライ」のチャンスでしょう、、、。 早速、セットしてきました。 水は冷たいね。 ちなみに、こだわりの土なので「土は雨水」で調整しています。 昔は水道が無かったはず。 こだわりです。 ... 2012年2月8日 階元 龍一
未分類 陶芸と自然との関係は、、、、、 毎日、さむいひが続くが、、、、 きょうは、陶芸をしていて「フリーズドライ」を体感した。 以前、陶芸家「加藤唐九郎氏」がテーマの勉強会で「土はフリーズドライに するとイイ」と唐九郎氏が言っていた、とその勉強会で教わった。 なんのこちゃわからずに数年の歳月が流れた。 さて今回は、土を水に戻して布の袋に詰めて軒下で吊るしてい... 2012年2月7日 階元 龍一