趣味 自然と一体、、、、 今日は伊勢へサーフィンをしに来ました。 今年は月に一度サーフィンをすることを目標にしていましたが、なかなか実行できませんでした。 ひさ〜しぶりのサーフィンを満喫しました。 サーフィンにハマったのは自然と一体になれて、非現実的なスピード感が体感できることです。 地球と遊んだ感が最高! 陶芸も自然と一体になる感がありますね... 2017年8月25日 階元 龍一
日常 むりやりやん、、、、 自然の中で仕事をしているといろいろな昆虫と出会す。 今日は、コクワガタのメス。 元気でチョロチョロとしていたところを捕まえた。 なんとも可愛いが、ここらあたりから陶芸と結びつけていく。 コクワガタ、、、、これではねぇ〜。 自然の中でのびのびと生きているコクワガタは輝いていました。 自然の恵みに感謝して陶芸をしていきます... 2017年8月24日 階元 龍一
作品 新鮮な感じシリーズ、、、 2日前にもブログでアップしましたが、このときも頑張ってたなぁー! 「堺南蛮焼」! 堺市の土で薪窯で焼いて仕上げるのでこの名前をつけて世に出そうと活動をしていました。 しか〜〜し、融点が低いのと土に特徴があるためなかなか商品化には至りませんでした。 土の融点が低いと焼成中に作品の形が保てない 作品を成形どきに触る手の跡が... 2017年8月23日 階元 龍一
日常 いつも思うことは、、、、 遊びの中から作品は生まれる! 遊びの中から芸術が生まれる! 遊びの中から人生を楽しむ! いつも思うことは頭の中は柔らかく。 陶芸は手に職をつけている。その手を綺麗にと言うか爪にクリアジェルを塗ってみた。 足は前からマニュキアで遊んでいたが、 とうとう手も遊びだした。 ヘアカットの続きでできるお店だったのでトライしました... 2017年8月22日 階元 龍一
作品 新鮮な感じかな、、、、 しば〜らく、気にしていなかったが昔作った作品を整理する機会があり「これ頑張ってたなぁー」みたいなのが出てきました。 その名も「緋襷織部」。 緋襷と釉薬物が一緒に本焼きする作品です。 当時は作品が悪かったのか、斬新なのか、訳わからないですが自分では「これ頑張ってたなぁー」って思います。 このシリーズはボチボチと作品化して... 2017年8月21日 階元 龍一
陶芸 桃山陶のテストピース、、、 宣言したので電動ロクロを使わないでテストピースを作りました。 テストピースすら電動ロクロは使わない! 手ロクロでロクロ水 挽きは得意中の得意です(^^) 桃山陶なので今回は「志野」「黄瀬戸」をテストしようと。 常に次の作品を視野に入れて行動しないとね! 階元龍一... 2017年8月20日 階元 龍一
陶芸 本が好き、、、、 陶芸家が陶芸の本を読んでいるのは普通で当たり前と思います。 そう思われても仕方がないかな。 やっぱりそれって普通で、、、、。 でも、本が好きという限り陶芸以外の本を読むのが、、、、と言うか陶芸以外の本ばかりを読んでいます。 最近また本を買いました。 その本は発売前の予約で購入しました。 そのうち紹介しますがSNSで炎上... 2017年8月19日 階元 龍一
書 そういうことか、、、、 習い始めて約3年が経ちました。ここでもう一度お知らせします。書道教室の展覧会が堺市の泉ヶ丘で開催します。 9月2日〜4日(土、日、月)。 そこでこの3年間を振り返ると先ずは 書いた字が見れるようになった。 生徒の気持ちがなんとなくわかるようになった。 先生の気持ちもなんとなくわかるようになった。 続けることの意味がわか... 2017年8月17日 階元 龍一
お茶畑 疲れるということは、、、、 いや〜〜、、、昨日のブログはなかなかの意味不明でした。 自分でも後で読み返すと「⁇」だらけでした(しょんぼり)。 人は疲れるとこんな感じになってしまうのですね。 そこでさらに詳しく言うと、奈良県山添村の「かすががーでん」さん協力のもとお茶の苗を植えて育てているよ!! っと、ストレートに言うとこんな感じです。 お茶摘みを... 2017年8月16日 階元 龍一
お茶畑 5ヶ月が経ちました、、、 奈良県山添村よりお茶の苗を買って植えてから一年後に約半分を枯らしてしまいました。 原因はモグラと言われました。まさかモグラが、、、、、なーんてショックでなにも考えていなかったです。 と、言うよりも苗は肥料と水やりが大切と思って頑張りました! 枯らしたぶんの数を好意でいただき、苗は買ったときの数量に戻りました。 感謝して... 2017年8月16日 階元 龍一
陶芸 強いのは誰、、、、 固定概念、決まり事、伝統、、、、、。表現はいろいろとありますが言いたいのは結局「知らない、直感」が強いと思います。 失敗は発明のマザー なんでもアリのはずが決まったことが普通になって、らく〜にこなして結果待ち。 それって、面白い?宇宙規模で0.1秒ほどの人生で、、、、、。 守破離になろうぜ! 自分に言い聞かせています。... 2017年8月14日 階元 龍一
陶芸 園児の未来は、、、、 ある日、「園児達にお茶会で使うお茶碗を作らせたい!」と、言う電話がかかってきました。 陶芸経験者、もしくは陶芸の先生としてご職業をされている方なら100人中99人はお断りするはずです。 当然、卒園前の5歳児にお茶碗つくりは誰もが「無理!」の文字が頭に浮かんだと思います。 なぜ、お茶碗つくりをのぞんでいるか話しを聞いてい... 2017年8月14日 階元 龍一
陶芸 これからの作品は、、、、 皆さんにお聞きしたい! 陶芸のイメージは⁇ 「電動ロクロで作品を、、、、」。 「もさ〜〜い、じっちゃんが作品を割っている、、、、」。 「どこかわからない山奥で一人で黙々と薪の窯を焚いている」。 などなど、、、、。 実は自分自身も陶芸を始めるころの「陶芸のイメージ」は皆さんと同じイメージでした。 それでも、この世界に入っ... 2017年8月12日 階元 龍一
イベント お茶会をしたいなぁ〜、、、、 昨年、奈良県山添村にある「かすががーでん」で和紅茶作りをさせてもらいました。 そのときの会話の中で「和紅茶は一年間熟成させると美味しい」と、言うことが話題になって、これは熟成させた和紅茶を飲みたい! そう思って一年間熟成させました。 この話題になる和紅茶を一人で飲むのもなぁ〜って。 そこで、お茶会をしてみんなで飲もうと... 2017年8月11日 階元 龍一
作品作り 白化粧掛け、、、 白化粧掛けの動画をYou Tubeでアップロードしました。 https://youtu.be/P9SJnsr-G4c 陶芸の作業なら少しは慣れていますが、陶芸の作業をムービーで撮影して編集してYouTubeにアップロードできるまで自分でもよく頑張ったと思います(^^) これも、一度トライしたかったので夢が叶ってよかった... 2017年8月9日 階元 龍一
すえむらの会 使う須恵器に、、、 昨日は、堺市にあるハーベストの丘で須恵器作り体験がありました。 その、体験の後に「須恵器で淹れたコーヒーは美味しい」と、言うことで試食ならぬ試飲をしてみようということになりました。 結果は「磁器はいつものコーヒー」、「陶器は少しマイルド」、「須恵器はさらにマイルド」という結果になりました。 コーヒーを飲む人の好みにはな... 2017年8月9日 階元 龍一
作品作り 見た目の作品、、、 作品の形は使いやすさで決まると思っています。が、そうでもない世界観があると「これも」また思うところです。 ロクロ成形のあと切って貼り付けて切って貼り付けての繰り返しでピッチャーを作ってみました。 自分でも「いがいとオモロイ」と、感じた作品です。 釉薬も最後まで迷って三彩のイメージで二彩に仕上がりました。 釉薬の融点が低... 2017年8月7日 階元 龍一
日常 暑いって、、、、 頑張って続いているランニング! イイ感じのタイムになってきました! そして、夏は暑いに決まってる! しか〜し、季節は進んでいる! これは梅? いやいや、銀杏! 秋に実る銀杏! あっと言うまに年末ですよー。... 2017年8月6日 階元 龍一
すえむらの会 もう一度アップしよう、、、 8月8日にハーベストの丘「陶芸教室」で須恵器作り体験をします。 13時30分スタートでこの一回だけの特別限定になります。 参加お待ちしています! 階元龍一... 2017年8月4日 階元 龍一
日常 この歳で初めて、、、、 世の中全てのことは経験できないのはわかっているけれど、野球観戦ぐらいは、、、、、。 そうです、今迄行ったことがありませんでした(ちょっと恥ずかしいかな)。 野球をテレビで見ていることが実際にライブで見る楽しさは◯でした。 素敵な機会を作ってくれたYさん(^^) ありがとうございます!... 2017年8月3日 階元 龍一