日常 今日は何もしない、、、、 今日は何もしない一日にしよう。 何かしてしまうよね。 窯焚き後、一日ゆっくりとして疲れをとるのが必要です。 しか〜〜し、何かしてしまうよね。 家の中を4S(整理、整頓、清潔、清掃)。 それに、もろもろと。 ゴロゴロはできませんでした(^^) お昼ゴハンにお蕎麦を食べるときに使うそば猪口をアップします。 藁灰釉薬で温度が... 2017年9月9日 階元 龍一
陶芸 このカップは、、、、 泉州土でカップを作りました。 さて、焼きは須恵器にする予定にしています。 堺市で須恵器と言えば陶邑窯跡郡ですが、いまでは面影もない状態です。 現在、須恵器に取り組んでいる西念先生のところでないと当時の焼き上りの色は出ません。 このカップを須恵器に焼き上げて美味しいコーヒーを飲むつもりです。 須恵器でコーヒーを飲むと味が... 2017年9月8日 階元 龍一
登り窯 今年3回目の窯焚き、、、、 登り窯で24時間以内に焼成を終わらす目標を立てています。 今回もお忙しい中、夕方から夜中までと、夜中から朝までのヘルプに来てくれました。 助かりました(^^) 窯出しが楽しみです。 ちなみに、窯焚き中の楽しみのひとつが「一服」です。 良い焼き締め茶碗ですね〜(^^) 階元龍一... 2017年9月7日 階元 龍一
陶芸 ゼーゲルコーンを、、、 ゼーゲルコーンって? 陶芸の道具?んー?、、? 窯の中で使うもので温度を測る物です。 ゼーゲルには番号があり 7番 : 1230度 8番 :1250度 9番 :1280度 10番 :1300度 と、ゼーゲルコーンの番号で温度が決まっています。 使い方としては、例えば窯の中に8番のゼーゲルを作品と一緒に入れて... 2017年9月5日 階元 龍一
書 どれも素晴らしい、、、 今日が最終日。 ギリギリ間に合いました(^^) 今回は「極」きわめる!です。 いい感じに飾っていただきました。ありがとーございます(^^) ここんところ、なかなか陶芸作品作りに集中して打ち込めずにいます。 プライベートでもいろいろなことがあり、時間に追われる日々ですがそんなことは誰もが同じ条件だと思います。 そこで甘っ... 2017年9月4日 階元 龍一
イベント 明日は楽しく、、、、 ご縁があって続いている園児さんの作品作りを明日します。 もう十何年と続いている陶芸の仕事です。 初めはなかなか余裕がなくて戸惑いもありましたが、園長先生やまわりの先生達に助けられてここまできました。 ここまできて初めて気付くことがたくさんあります。 何でも続けているとその良いところが見えてきますね。 継続は力なり! 明... 2017年9月3日 階元 龍一
日常 毎月一日は、、、、 今年から始めた「毎月一日は神社へお参りする」と、決めて実行しています。 いつも行く神社は金岡神社です。 地元の氏神様へ「ありがとうございますとよろしくお願いします」をすると気持ちが、、、、力が、、、、入る! 今月も陶芸を中心に頑張りますのでよろしくお願いします! 階元龍一... 2017年9月1日 階元 龍一
登り窯 さぁー、、、、 昨日の釉薬掛けをした作品を今日は窯詰め作業です。 陶芸ですから、ここは「あそび」で窯詰めです(^^)。 まずは目土を赤土でします。 何と言っても高台は焼き物の見どころですから!ここを、まじめ〜に目土をすると工業製品か、、、?って勘違いしてしまいます。 俺だけか?? もう少し謙虚になると「ここに気持ちが入っていますか?」... 2017年8月31日 階元 龍一
陶芸 充実した作業日、、、、 朝から作業場へ。 到着すぐに草刈り。 早い目の昼食後は釉薬掛けの作業でムービー撮り。 釉薬掛けは自分なりのテクがあり、何回かに一回はまあまあのデキがあります。 その後、手ロクロで須恵器作り。 この作業の写メは後日アップします! 階元龍一... 2017年8月30日 階元 龍一
陶芸 永遠に続く、、、、 陶芸を始めてからいままでもこれからも続いていくだろうテストピース作り。 探究心があればあるほどなんでもテストしたくなる。 材質は天然の材料と決めています。 階元龍一... 2017年8月28日 階元 龍一
日常 目がシャキ!っと、、、 いや〜、普段は栄養剤とか眠気覚ましなどのドリンクは一切飲まないので効くか効かないかは半信半疑でしたが、伊勢からの帰りにウトウト居眠り運転をしそうだったので眠気覚ましドリンクを飲んでみました。 効きました!! 自宅到着まで余裕で眠気は一切無しでした。 しか〜〜し、ホントに運転中は眠たくなればサービスエリアで仮眠する予定で... 2017年8月27日 階元 龍一
趣味 初めての外宮、、、、 今回は初めて外宮にいきました。 外宮入口に「せんぐう館」がありここはオススメです。 「せんぐう館」を見て伊勢神宮にお参りすると何倍も楽しむことができます(^^) 階元龍一 その後、お昼ご飯にしらす丼をいただきました。... 2017年8月26日 階元 龍一
趣味 自然と一体、、、、 今日は伊勢へサーフィンをしに来ました。 今年は月に一度サーフィンをすることを目標にしていましたが、なかなか実行できませんでした。 ひさ〜しぶりのサーフィンを満喫しました。 サーフィンにハマったのは自然と一体になれて、非現実的なスピード感が体感できることです。 地球と遊んだ感が最高! 陶芸も自然と一体になる感がありますね... 2017年8月25日 階元 龍一
日常 むりやりやん、、、、 自然の中で仕事をしているといろいろな昆虫と出会す。 今日は、コクワガタのメス。 元気でチョロチョロとしていたところを捕まえた。 なんとも可愛いが、ここらあたりから陶芸と結びつけていく。 コクワガタ、、、、これではねぇ〜。 自然の中でのびのびと生きているコクワガタは輝いていました。 自然の恵みに感謝して陶芸をしていきます... 2017年8月24日 階元 龍一
作品 新鮮な感じシリーズ、、、 2日前にもブログでアップしましたが、このときも頑張ってたなぁー! 「堺南蛮焼」! 堺市の土で薪窯で焼いて仕上げるのでこの名前をつけて世に出そうと活動をしていました。 しか〜〜し、融点が低いのと土に特徴があるためなかなか商品化には至りませんでした。 土の融点が低いと焼成中に作品の形が保てない 作品を成形どきに触る手の跡が... 2017年8月23日 階元 龍一
日常 いつも思うことは、、、、 遊びの中から作品は生まれる! 遊びの中から芸術が生まれる! 遊びの中から人生を楽しむ! いつも思うことは頭の中は柔らかく。 陶芸は手に職をつけている。その手を綺麗にと言うか爪にクリアジェルを塗ってみた。 足は前からマニュキアで遊んでいたが、 とうとう手も遊びだした。 ヘアカットの続きでできるお店だったのでトライしました... 2017年8月22日 階元 龍一
作品 新鮮な感じかな、、、、 しば〜らく、気にしていなかったが昔作った作品を整理する機会があり「これ頑張ってたなぁー」みたいなのが出てきました。 その名も「緋襷織部」。 緋襷と釉薬物が一緒に本焼きする作品です。 当時は作品が悪かったのか、斬新なのか、訳わからないですが自分では「これ頑張ってたなぁー」って思います。 このシリーズはボチボチと作品化して... 2017年8月21日 階元 龍一
陶芸 桃山陶のテストピース、、、 宣言したので電動ロクロを使わないでテストピースを作りました。 テストピースすら電動ロクロは使わない! 手ロクロでロクロ水 挽きは得意中の得意です(^^) 桃山陶なので今回は「志野」「黄瀬戸」をテストしようと。 常に次の作品を視野に入れて行動しないとね! 階元龍一... 2017年8月20日 階元 龍一
陶芸 本が好き、、、、 陶芸家が陶芸の本を読んでいるのは普通で当たり前と思います。 そう思われても仕方がないかな。 やっぱりそれって普通で、、、、。 でも、本が好きという限り陶芸以外の本を読むのが、、、、と言うか陶芸以外の本ばかりを読んでいます。 最近また本を買いました。 その本は発売前の予約で購入しました。 そのうち紹介しますがSNSで炎上... 2017年8月19日 階元 龍一
書 そういうことか、、、、 習い始めて約3年が経ちました。ここでもう一度お知らせします。書道教室の展覧会が堺市の泉ヶ丘で開催します。 9月2日〜4日(土、日、月)。 そこでこの3年間を振り返ると先ずは 書いた字が見れるようになった。 生徒の気持ちがなんとなくわかるようになった。 先生の気持ちもなんとなくわかるようになった。 続けることの意味がわか... 2017年8月17日 階元 龍一
お茶畑 疲れるということは、、、、 いや〜〜、、、昨日のブログはなかなかの意味不明でした。 自分でも後で読み返すと「⁇」だらけでした(しょんぼり)。 人は疲れるとこんな感じになってしまうのですね。 そこでさらに詳しく言うと、奈良県山添村の「かすががーでん」さん協力のもとお茶の苗を植えて育てているよ!! っと、ストレートに言うとこんな感じです。 お茶摘みを... 2017年8月16日 階元 龍一