日常 窯詰めにエントリー、、、、、 大阪府泉佐野市にかわいい窯を持っているK氏から「窯焚きするから作品をエントリーする?」ってお話しをいただきました。 いつも何かしらテストピースを考えているので小さな物はあります。 今回はぐい飲みサイズを8個とピッチャーを1個をお願いしました(^^) この窯は優秀です。 窯の中はこんな感じです。 窯焚きは仕事でお手伝いは... 2018年2月8日 階元 龍一
作品作り いつも大丈夫です、、、、、 陶芸の世界はいつなんどきでも「こんな作品ありますか?」とか、「来週から窯焚きがあるから窯焚きヘルプして欲しい」とかあるので気持ち的に常に鉄砲にタマ詰めて用意しておかないと獲物が逃げてしまいます。 小さめのぐい飲み程度の大きさはロクロ挽きをしています。これも「今度、窯焚きがあるから何か作品を入れる?」と、これぐらいは作品... 2018年2月7日 階元 龍一
作品作り サイズにカットする、、、、、 先日、作った7mmのタタラを25cm角にカットします(^^) まず、表面をキレイに仕上げます。 25cmのところに印をつけてカット。 今日はそのあと25cmのケースに仕上げるためにフチを作りました。 さーて、何が出来るかなぁ〜。 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年2月6日 階元 龍一
日常 ゴリラと再会、、、、 年始から腰痛で動けない状態が続いていましたが、今日からカラダの方もボチボチと慣らしていきます。 まずはウォーキングを始めました。ランニングまでは程遠いですが歩けるようになっただけでも幸せだと思います。腰痛ってツライですよね〜。 いつもランニングしていた公園にはゴリラがいます。人気者です。 そのゴリラと再会しました(^^... 2018年2月4日 階元 龍一
作品作り 確認作業、、、、、 昨日は7mmのタタラまで作業しました。土が軟らかいのでそのままで終了しましたので今日はここからです。 ゆっくりと手ぬぐいを外して表面を仕上げます。 空気が入っていたら針で突いて空気を抜きます。風船を割るような感じですね。 今日もまだ土が軟らかいので次回に持ち越しです。イイ作品を作るためには慌てずにゆっくりとする事ですね... 2018年2月3日 階元 龍一
作品作り 作品作りに、、、、、 今日から本格的に作業場で作業をしていきます(^^)もちろん腰痛も完璧に治ったとは言えませんが、ボチボチと慣らしていきます。 手始めに「それぐらい陶芸で作るよ〜」って言った作品からとりかかります。 まず、久しぶりの「菊練り」をしてウォーミングアップ。腰に少しだけ不安はあるもののなんとかイケました。 しっかり伸ばしてタタラ... 2018年2月2日 階元 龍一
日常 毎月一日は、、、、 いや〜、助かった。すっかり忘れてました(^^)毎月一日は神社にお参りに行くのを、、、、忘れてました(^^) 今日は心斎橋大丸で日本酒の販売と酒器展の展示販売を見に行きました。 期間は1月31日から2月16日までです。いつもブログを応援してくれて(株)セカイイチヒーローの社長と一緒に行きました。社長から「今日は神社に行き... 2018年2月1日 階元 龍一
日常 お下がりな日、、、、 今日はいろいろあった一日でした。車のバッテリーが上がってJAFに助けてもらい、 実家に帰ると家の中を整理していてお下がりをもらいました(^^) 最近飼いだしたので鳥籠は嬉しいですね。 フイルムカメラもお下がりでもらいました。使いこなせるかなぁ〜... 2018年1月31日 階元 龍一
日常 名前決定、、、、 1月20日にアップした家族の一員に名前が決まりました。「チュンチュン丸」です。 今のところオスかメスかわかりませんが、「チュンチュンまる」で決定しました。なかなかかわいいネーミングでしょ。人気者ですよ。... 2018年1月30日 階元 龍一
日常 2018年 大立山まつり、、、、、 奈良県の大和西大寺駅が最寄りの平城宮跡で開催されている「大立山まつり」に行ってきました。 先ず、あったかもんまつりグランプリということで39市町村から出店されたおいしいメニューがあり山添村のシシ肉マンをいただきました。 「うまい!」の一言です。味付けといい、肉の大きさといい、そこについてくるスープが美味しい。ぜひ一度食... 2018年1月27日 階元 龍一
陶芸 陶芸材料、、、、、 どうも性格なのか性分なのか言い方はどちらでもよいが、少しでも収入があるとすぐに陶芸材料を買ってしまいます。 今回は「作らない陶芸教室」の材料を買いました。 作らない陶芸教室とは何か?よく芸術的なものに正解は無いとか100点満点は無いとか言いますよね、しか〜し使いやすい器とか使いたくなる器とかあると思います。 その器の作... 2018年1月26日 階元 龍一
日常 読書の冬眠、、、、 読書の秋ならぬ読書の冬眠!今日なんかはとくに寒くて外出はしたくないですね。たまたまお休みだったのでなーんにもしないのでイイのですが、これでは時間がもったいなくて、出かけたついでに本屋さんへ行きました。本屋さんの中をグルグル回っていると前から気になっていたこととツナガル本に出会いました。 それは、人は頭の中でイメージした... 2018年1月24日 階元 龍一
日常 クラフト用の釉薬、、、、、 以前に作ったクラフト用の釉薬を使って本焼きをしました。受講生が使っていたピンク色の土に使ったのでどうなるかと思っていましたが、なかなか見ごたえのある焼きになりました。 この釉薬はマット系で白土ではエメラルドグリーンっぽい感じです。 陶芸の面白さが出た焼き上がりでした。... 2018年1月23日 階元 龍一
作品作り ピッチャーの注ぎ口、、、、、 ピッチャーの注ぎ口の取り付け作業をしました。 注ぎ口は乾燥させないようにこのように保管します。 急須とかピッチャーは手間がかかる作業ですが、その割に高価な値段を付けにくいですね。 身近な器としての値段になるのでしょうかね〜(^^) そして、取っ手付け作業ですが、ちょっと変わった取っ手をつけました。 取っ手の切れ目にティ... 2018年1月21日 階元 龍一
日常 新しい家族、、、、、 名前はまだですが、今日から新しい家族として一緒に生活が始まります。 小学生のころ親に買ってもらって育てていたのを思い出します。 これでもヒナらしいですよ。しっかりしていますね(^^) ツーショット写真... 2018年1月20日 階元 龍一
作品作り ピッチャーの削り、、、、 ピッチャーの削りをしました。まだ、少し軟らかいですが軟らかいときに削るといい雰囲気になります。 保管方法です。 続きはまた次回にしますので、裏返して保管します。ちなみにこの中に注ぎ口を入れています。乾燥を防ぐことが目的です。 削り土は再生させます。 陶芸 大阪府堺市 階元龍一... 2018年1月19日 階元 龍一
日常 冬眠のような生活、、、、 車に乗ると作業場に行き仕事をしてしまう。なので、休みと決めたら車に乗らないが鉄則にしています。 朝から毎日飲んでいるお茶の葉をミルでパウダーにしたり、地域の役に当たっているのでその仕事をしたりと。 植木鉢のチューリップも芽が出てきました。 今日も車に乗らないで過ごしました。... 2018年1月18日 階元 龍一
作品作り ピッチャー作り、、、、 ロクロ挽きから時間が経ちました。10日間ほどかなぁ。乾燥させないように保管をしていたため続きができます。注ぎ口と取っ手を付けます。 このピッチャーはティーパックを使用するときに工夫をしています。 ピッチャーのボディにボタンのようなものをつけました。 ここに紐を引っ掛けて使用することを計算しています。あくまでもこれから改... 2018年1月16日 階元 龍一
日常 少しずつ良くなって、、、、、 腰痛のおかげ様で一日中家にいてます。外出することもないので。この時期なので冬眠みたいですね。だんだんと少しずつですが腰も良くなっています。 さて、一日中家にいてますが時間があるので算数をしようと前に買い求めていた本を取り出してきてやってみると「なかなかできないやぁ〜」。 これなんかは優しい方です。 これは麻雀の法則です... 2018年1月15日 階元 龍一
作品 新しいことも、、、、、 そう、新しいこともしていきましょ〜。っと言うことで、これからの陶芸教室の在り方を考えました。 題して「作らない陶芸教室」。 ⁇ん、、、⁇。だよね。陶芸教室で作品を作らないって、と思いますがこれがこれからの陶芸教室の在り方と思います。 まぁーみてて下さいませ。上手くいくか?どうか。やってみます! 大阪府 堺市 階元龍一... 2018年1月13日 階元 龍一
作品作り 腰痛でも作業を、、、、 コルセットのお世話になってます(ToT) 2日〜3日前からコルセットのお世話になってます。コルセットをすると不安が少しだけ軽減されます。 それで作業場に行き少しでも作品を仕上げていきます。 ロクロ挽きは電動ロクロは使わないので手回しロクロを使います。 この手回しロクロは陶芸をしてからなので20年以上の相棒です。頼りにな... 2018年1月12日 階元 龍一