日常 神さまとのおしゃべり、、、 先日、ふらっと立ち寄って買つた本を読み終わりました。 感想としては「考えられますね」と、思うところがありました。 相手も自分の一部、自分が相手から言わせている、相手から言われたくないことも言ってくるのは自分のせいで、、、、。 しばらくは、相手が心地良く感じる言葉でお話ししようと思います。 ちょっとは周りが自分を見る目が... 2018年2月17日 階元 龍一
作品作り 編集中、、、、、 いま動画を編集しています。なかなか中身のある内容にはなっていると思います(^^) 自分なりに陶芸で作業をしているときに感じる事を伝えたくて動画をアップします。 もう少しだけ時間がかかります。オリジナルの音楽を流す予定です(^^) 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年2月16日 階元 龍一
作品作り たたみかけるように、、、、、 ボクシングの試合でもいいパンチで相手をぐらつかせると、そのままイッキにダッシュでKOみたいな、、、、そんな感じで「黄瀬戸と井戸梅花皮」に取り組んでいます。 これは少し前に挽いた井戸梅花皮用のテストピースです。 黄瀬戸もロクロ挽きをして削り作業をしました。 黄瀬戸といえば油揚げ手の釉薬を目指しています。 大阪府堺市 陶芸... 2018年2月14日 階元 龍一
作品作り 仕上げています、、、、 四角のタタラ作品に足を付けます。 裏返して足を付けますので、裏返したときに中心部分が重さでヘタらないように枕を置きます。その後、板を乗せて裏返します。 コーナーに足を取り付けます。 乾燥中に歪まないようにガラス板でサンドイッチにしてゆっくり乾燥させます。 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年2月13日 階元 龍一
日常 リフレッシュだよねー、、、、、 これぞリフレッシュ!だよね。 朝起きると外は白い。「雪やぁー!」って起きました。 大阪で雪が積もることはめったにありません。珍しいので外に出て、、、、、。 ハシャギました(^^) その後正月からの腰痛でマラソン大会は残念ですがキャンセルして出場記念品をいただいて帰って来ました。 みなさんは頑張って走っていました。来年は... 2018年2月12日 階元 龍一
作品作り 仕上げを、、、、、 今日はタタラにフチを付けて落ち着かせたので付け合わせた部分をキレイに仕上げます。 先ずは、外枠を外します。 そして合わせた部分をカードでキレイに撫でて仕上げます。 慎重になっています。 やきものは焼き上がりが少し小さくなるのでちょっとだけ大きめに作るのですがかなり大きく見えます(^^) 板状の作品は乾燥中に反ったりしま... 2018年2月11日 階元 龍一
陶芸道具 板を乾燥中、、、、 ロクロ挽きのときに作品をひとつづつ乗せるための板をまとめて荒いました。 乾燥させるためにこのように立てます。 上手するとキレイに並べられます。 バランスを崩してしまうとドミノになってしまいます、ね。 道具は大切にしています(^^) 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年2月10日 階元 龍一
作品作り フチをつけて、、、、、 今日はタタラで作った四角の板にフチをつけてる作業をします。 まず、1.5cmの幅でカットします。 カットしたあと歯ブラシに水を含ませて作品の方とカットしたフチの方とに合わせる面どうしを擦ってドベを作ります。 ドベとは泥状態になった物のことです。このドベは土どうしを付けるときのボンド代わりになります。マグカップの取っ手付... 2018年2月9日 階元 龍一
日常 窯詰めにエントリー、、、、、 大阪府泉佐野市にかわいい窯を持っているK氏から「窯焚きするから作品をエントリーする?」ってお話しをいただきました。 いつも何かしらテストピースを考えているので小さな物はあります。 今回はぐい飲みサイズを8個とピッチャーを1個をお願いしました(^^) この窯は優秀です。 窯の中はこんな感じです。 窯焚きは仕事でお手伝いは... 2018年2月8日 階元 龍一
作品作り いつも大丈夫です、、、、、 陶芸の世界はいつなんどきでも「こんな作品ありますか?」とか、「来週から窯焚きがあるから窯焚きヘルプして欲しい」とかあるので気持ち的に常に鉄砲にタマ詰めて用意しておかないと獲物が逃げてしまいます。 小さめのぐい飲み程度の大きさはロクロ挽きをしています。これも「今度、窯焚きがあるから何か作品を入れる?」と、これぐらいは作品... 2018年2月7日 階元 龍一
作品作り サイズにカットする、、、、、 先日、作った7mmのタタラを25cm角にカットします(^^) まず、表面をキレイに仕上げます。 25cmのところに印をつけてカット。 今日はそのあと25cmのケースに仕上げるためにフチを作りました。 さーて、何が出来るかなぁ〜。 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年2月6日 階元 龍一
日常 ゴリラと再会、、、、 年始から腰痛で動けない状態が続いていましたが、今日からカラダの方もボチボチと慣らしていきます。 まずはウォーキングを始めました。ランニングまでは程遠いですが歩けるようになっただけでも幸せだと思います。腰痛ってツライですよね〜。 いつもランニングしていた公園にはゴリラがいます。人気者です。 そのゴリラと再会しました(^^... 2018年2月4日 階元 龍一
作品作り 確認作業、、、、、 昨日は7mmのタタラまで作業しました。土が軟らかいのでそのままで終了しましたので今日はここからです。 ゆっくりと手ぬぐいを外して表面を仕上げます。 空気が入っていたら針で突いて空気を抜きます。風船を割るような感じですね。 今日もまだ土が軟らかいので次回に持ち越しです。イイ作品を作るためには慌てずにゆっくりとする事ですね... 2018年2月3日 階元 龍一
作品作り 作品作りに、、、、、 今日から本格的に作業場で作業をしていきます(^^)もちろん腰痛も完璧に治ったとは言えませんが、ボチボチと慣らしていきます。 手始めに「それぐらい陶芸で作るよ〜」って言った作品からとりかかります。 まず、久しぶりの「菊練り」をしてウォーミングアップ。腰に少しだけ不安はあるもののなんとかイケました。 しっかり伸ばしてタタラ... 2018年2月2日 階元 龍一
日常 毎月一日は、、、、 いや〜、助かった。すっかり忘れてました(^^)毎月一日は神社にお参りに行くのを、、、、忘れてました(^^) 今日は心斎橋大丸で日本酒の販売と酒器展の展示販売を見に行きました。 期間は1月31日から2月16日までです。いつもブログを応援してくれて(株)セカイイチヒーローの社長と一緒に行きました。社長から「今日は神社に行き... 2018年2月1日 階元 龍一
日常 お下がりな日、、、、 今日はいろいろあった一日でした。車のバッテリーが上がってJAFに助けてもらい、 実家に帰ると家の中を整理していてお下がりをもらいました(^^) 最近飼いだしたので鳥籠は嬉しいですね。 フイルムカメラもお下がりでもらいました。使いこなせるかなぁ〜... 2018年1月31日 階元 龍一
日常 名前決定、、、、 1月20日にアップした家族の一員に名前が決まりました。「チュンチュン丸」です。 今のところオスかメスかわかりませんが、「チュンチュンまる」で決定しました。なかなかかわいいネーミングでしょ。人気者ですよ。... 2018年1月30日 階元 龍一
日常 2018年 大立山まつり、、、、、 奈良県の大和西大寺駅が最寄りの平城宮跡で開催されている「大立山まつり」に行ってきました。 先ず、あったかもんまつりグランプリということで39市町村から出店されたおいしいメニューがあり山添村のシシ肉マンをいただきました。 「うまい!」の一言です。味付けといい、肉の大きさといい、そこについてくるスープが美味しい。ぜひ一度食... 2018年1月27日 階元 龍一
陶芸 陶芸材料、、、、、 どうも性格なのか性分なのか言い方はどちらでもよいが、少しでも収入があるとすぐに陶芸材料を買ってしまいます。 今回は「作らない陶芸教室」の材料を買いました。 作らない陶芸教室とは何か?よく芸術的なものに正解は無いとか100点満点は無いとか言いますよね、しか〜し使いやすい器とか使いたくなる器とかあると思います。 その器の作... 2018年1月26日 階元 龍一
日常 読書の冬眠、、、、 読書の秋ならぬ読書の冬眠!今日なんかはとくに寒くて外出はしたくないですね。たまたまお休みだったのでなーんにもしないのでイイのですが、これでは時間がもったいなくて、出かけたついでに本屋さんへ行きました。本屋さんの中をグルグル回っていると前から気になっていたこととツナガル本に出会いました。 それは、人は頭の中でイメージした... 2018年1月24日 階元 龍一