作品作り 久しぶりの須恵器作品つくり、、、、、 いや~、作業場の移動から本格的に初めての作品つくりになります。 作業場の整理整頓もままないですが、作品つくりをしていかないと10月の窯焚きに間に合わなくなってきました。 今回の作品は須恵器になります。土は地元の土で泉州土を使用しますが、この土は少し石が入っていますが今回は以前購入していた泉州土水簸をつかいます。 手... 2019年9月5日 階元 龍一
日常 作業場に蛍光灯の取り付け、、、、、 作業場には電気がありますが、作業をするには少しくらいので蛍光灯を取り付けます。 普通はこんな感じです。 いろいろな材料を運んでいます。 蛍光灯を取り付けています。 この取り付け風景は後日ユーチューブでアップします。... 2019年8月29日 階元 龍一
日常 ポータブル電源で作業場が、、、、、、、 ポータブル電源を作業場へ持って行き実際にテストしました。 家庭用コンセントが使えるポータブル電源なので蛍光灯の使用ができると期待します。 蛍光灯が点きました。 手前のラジオも聞けました。 これからはいろいろと展開ができて作業場の空間楽しくなります。 もちろん車中泊にも期待します。... 2019年8月27日 階元 龍一
日常 祝!ユーチューブチャンネル登録者100人突破、、、、、、、 じみーに、続けているユーチューブの投稿。なかなか投稿もできていないが昨日「チャンネル登録者数が100人突破」とメールがきました。 最近は作業場の移動(引越し)や夏場の暑さで休んでいましたが、10月の須恵器の窯焚きを目標に作品作りも開始します。 ボチボチではありますが「前のめり」で進んでいきます。... 2019年8月26日 階元 龍一
日常 作業場に電気を、、、、、 今の作業場に移ってから電気がなくて(蛍光灯はあるが暗い)夜に作業をするのに困っていました。 ソーラーシステムの充電で使える電気にするかポータブル充電器で電気を使うか悩んでいましたが、ポータブルにしました。 値段はアマゾンで約19000円でした。作業場の蛍光灯とラジオぐらいの消費電力なので300Wのポータブルにしました。... 2019年8月25日 階元 龍一
陶芸 中之島香雪美術館の、、、、 昨日の中之島香雪美術館では撮影は一切禁止ですが、唯一オッケーなのが茶室でした。 この茶室も工夫がしてあり背景で四季を感じさせる演出がなされていました。 かなり忠実に再現してあると思います。 こちらも見所の一つでした。... 2019年6月20日 階元 龍一
陶芸 大切な道具をきれいに、、、、、 新しい作業場に棚を作り少しずつ移動しています。 まだ完全に移動するには時間がかかると思いますが、それでも作品をつくるタイミングがあれば作りたいので道具ほいつもスタンバイしてる状態です。 しか〜し、たくさんありますよね。 いただいた削りカンナや自作の道具もあります。... 2019年6月16日 階元 龍一
陶芸 大好きな蹴りロクロ、、、、 陶芸で作品を作るときは電動ロクロで作るのが当然と言うか当たり前のように思いますよね。 でも、いろんな作り方があるのですが、その中でも蹴りロクロが大好きです。 手回しロクロもイイですね。でも、蹴りロクロが大好きです。 足でロクロを回して手作業で作品を作っていく。そして、力を加えていくとロクロの回転が無くなっていきます。ロ... 2019年6月13日 階元 龍一
陶芸 初ロクロ作業を、、、、 作業場に棚作りをし荷物も少しずつ移動しています。 荷物もランダムに置いているため整理整頓をする必要があります。が、あと10日ほどで窯焚きがスタートするので今日は作品は作る余裕がないので、テストピースを作ることにしました。 なんとかスペースを確保して土練りをします。赤土と白土をブレンドして耐火土をアップします。 よーく、... 2019年6月12日 階元 龍一
陶芸 ぼちぼちと材料が棚へ、、、、 少しずつではあるが材料を運んでいる。 一時は陶芸材料マニアかと思うくらいにいろいろと買っていた。 当時はいろんな焼き上がりの色を挑戦して材料の性質がわかる楽しさがありました。 奥が深いのが陶芸ですが、広く浅くも陶芸。 伝統陶芸が好きで再現を試みたり。 この鼠志野もなかなか良い焼き上がりでしょ。... 2019年6月4日 階元 龍一
陶芸道具 作業机の微調整を、、、、、 作業机の天板をコの字形にノコギリで開けました。 なかにはロクロ回しができるようしています。 ボチボチと作業場らしくなってきたかなぁ〜。... 2019年5月13日 階元 龍一
日常 何度見ても、、、、 何度見ても良い色をしていますね〜。東洋陶磁美術館で青磁を見てきました。 少し前のブログにもアップしたのですが、最近になってから青磁に挑戦したくなりました。 生地、釉薬、焼きが揃わないと青磁の雰囲気が。 少しずつですがやっていきます。... 2019年2月17日 階元 龍一
日常 オブジェクトポートレート、、、、、 東洋陶器美術館へ。 オブジェクトポートレートの企画展をしていました。 しか〜し、ペルシャ陶器を見たくて来ました。 今回は、写メしても良いということで気になる展示物を撮って来ました。 やっぱり定番だけどパシャっと。 最近は美術館など展示を見に行くことが多いので、いろいろとアイデアを蓄えています。... 2019年2月11日 階元 龍一
陶土 やっぱり楽しい、、、、 今回は調合から土づくりをします。 いろいろと試して見つけたレシピです。ただただ陶芸材料ショップから土を買ってそのまま作品にするも良しですが、せっかくのオリジナル作品なので自分の色を作りたいですよね。 焼き上がりは白色になる土ですが、飴色、黒、黄瀬戸、土灰など釉薬は幅広く使えるように調合しました。 電気窯ではまあまあだっ... 2019年2月7日 階元 龍一
陶芸 灯油窯の窯焚きに、、、、 灯油窯の窯焚きに参加して来ました。温度は約800度ぐらいからの参加です。灯油窯窯の還元の焼き上がりが楽しみで参加です。 作品の隙間にテストピースとしてエントリーさせていただきました。 電気窯とは違う焼き上がりが楽しみです。 しっかりと温度は上がっています。... 2019年1月28日 階元 龍一
日常 灯油窯にエントリー、、、、、 普段は電気窯でテストを繰り返していますが、今回はお付き合いいただいている方の協力でテストピースをエントリーさせてもらいました。 一度窯詰めしましたが、オルトンは9番10番を使うということで窯詰めし直しました。 窯焚きは4日後です。もちろん灯油窯の還元を期待しています。 黄瀬戸、黒釉薬、透明釉薬、そして青磁釉薬を窯詰めし... 2019年1月24日 階元 龍一
陶芸 窯焚きは順調に、、、、 今日は窯焚きにお邪魔しに行ってきました。温度の上がり方も順調に。 かわいらしい小窯ですが抜群の安定感があるのが特徴です。 1日14時間を月曜日から金曜日まで毎日続けて焚く予定でした。温度は1200度を超えていました。... 2018年12月11日 階元 龍一
釉薬 釉薬掛けは、、、、 陶芸は土で作品を作って最後は釉薬掛けをして窯焚きがあります。 自分なりに釉薬掛けのコツがあると思いYouTubeにアップしましたので是非ご覧くださいね。 少しでも参考になれば嬉しいです😃 https://youtu.be/n4NFhhGvgOA しか~し、不器用な感じで釉薬掛けをしていますが、スポイドと... 2018年11月30日 階元 龍一
陶芸 作業場はいつも、、、、 作業場はいつも「すぐ作品をつくれるように」していきます。が、もう少し片付けておきましょう。 でも、なかなかしないよね。 材料マニアかも。... 2018年11月29日 階元 龍一
陶芸 登り窯の窯出しは、、、 今回の登り窯では黄瀬戸、カイラギ、黒高麗を意識して作品を窯詰めしましたが。 いや〜、ご覧の通りです。 電気窯では少しみれるけど、薪窯となると焼き上がりは全然違います。電気窯のレシピでこのままするか、違うレシピを探し出すか。 まぁー、いろいろと条件がありますから。 黄瀬戸はもう少し鉄を入れてもイイかもです。... 2018年11月26日 階元 龍一