陶芸 いつもチャレンジ、、、、 陶芸で「ピン!」とくるとスグにピンときたことをしたくなる。 いてもたっても、、、ウズウズしちゃいます。 で、今回はカップですね(^^) 訳あっていまはアップできませんが、作品として発表したいので、、、、。 しばらくお待ちくださいませ(^^) ドライヤーで乾燥中。 中に鉄を筆塗り。 階元龍一... 2017年9月30日 階元 龍一
陶芸 須恵器の窯焚き、、、、 今日は夜に須恵器の窯焚きのお手伝いに来ました。 大阪府岸和田市にある西念陶器研究所で須恵器の窯焚きをしています。 見えるでしょうか? 写メの上の方に煙突から炎が🔥。 明日、火止めです。 須恵器の色は最後が勝負になります。 残念ながら明日は参加できないので、、、、。 見たかった。... 2017年9月29日 階元 龍一
陶芸 たぶん、、、鉄、、、 先日、長年お世話になっている方から「たぶん鉄」をいただきました。 陶芸は焼き上がりで決まるので、焼くまでは「たぶん鉄」で目安となるテストピースを作ろと思います。 「たぶん鉄」をフルイ80目を通しました(^^)。 5kgはあるかな? 補助材にすれば十分な量があると思います。 泥団子作りに使うサラ砂みたいですね(^^)... 2017年9月28日 階元 龍一
陶芸 焼き〆エントリー2、、、、 9月18日にブログでもアップしました、焼き〆エントリーの続きの話しですね(^^) 先日、作品を持って岸和田まで行って来ました。 新しく改良された窯が「空焚き」が終わって存在感がグーンとありました。 窯焚きを今か今かと待っている感もあります。 焼き上がりも期待できますね。 持って行った作品はフリーカップです。... 2017年9月27日 階元 龍一
陶芸 来年の干支は、、、、 そろそろ干支のサンプル制作に取り掛かる季節が来ました。 陶芸で講師の先生をしている方たちは毎年この時期になると「サンプル」でどんな干支をしようか考え中と思います。 今やネットで調べることが普通になっているため、簡単なようで「んー、、、、」みたいな画像を見て偉そうになっています。 来年の干支「戌」はコレにしました。 いま... 2017年9月22日 階元 龍一
登り窯 今日は窯出しで、、、、 先週の窯焚きが終わって約一週間が経ちました。 今日は窯出しの日。 今回はチャレンジしている作品が面白く焼き上がっていました。 これも後日アップしたいと思っています(^^) 階元龍一... 2017年9月13日 階元 龍一
登り窯 明日は窯出し、、、 先週に終わった窯焚きが明日に窯出しです。 薪の窯は歩留りがあまり良くないですが、いつも担当している登り窯はかなりの率が高く安定しています。 しか〜〜し、フタを開けるまではわかりません(^^) 祈るだけ。 階元龍一... 2017年9月12日 階元 龍一
陶芸 このカップは、、、、 泉州土でカップを作りました。 さて、焼きは須恵器にする予定にしています。 堺市で須恵器と言えば陶邑窯跡郡ですが、いまでは面影もない状態です。 現在、須恵器に取り組んでいる西念先生のところでないと当時の焼き上りの色は出ません。 このカップを須恵器に焼き上げて美味しいコーヒーを飲むつもりです。 須恵器でコーヒーを飲むと味が... 2017年9月8日 階元 龍一
登り窯 今年3回目の窯焚き、、、、 登り窯で24時間以内に焼成を終わらす目標を立てています。 今回もお忙しい中、夕方から夜中までと、夜中から朝までのヘルプに来てくれました。 助かりました(^^) 窯出しが楽しみです。 ちなみに、窯焚き中の楽しみのひとつが「一服」です。 良い焼き締め茶碗ですね〜(^^) 階元龍一... 2017年9月7日 階元 龍一
陶芸 ゼーゲルコーンを、、、 ゼーゲルコーンって? 陶芸の道具?んー?、、? 窯の中で使うもので温度を測る物です。 ゼーゲルには番号があり 7番 : 1230度 8番 :1250度 9番 :1280度 10番 :1300度 と、ゼーゲルコーンの番号で温度が決まっています。 使い方としては、例えば窯の中に8番のゼーゲルを作品と一緒に入れて... 2017年9月5日 階元 龍一
登り窯 さぁー、、、、 昨日の釉薬掛けをした作品を今日は窯詰め作業です。 陶芸ですから、ここは「あそび」で窯詰めです(^^)。 まずは目土を赤土でします。 何と言っても高台は焼き物の見どころですから!ここを、まじめ〜に目土をすると工業製品か、、、?って勘違いしてしまいます。 俺だけか?? もう少し謙虚になると「ここに気持ちが入っていますか?」... 2017年8月31日 階元 龍一
陶芸 充実した作業日、、、、 朝から作業場へ。 到着すぐに草刈り。 早い目の昼食後は釉薬掛けの作業でムービー撮り。 釉薬掛けは自分なりのテクがあり、何回かに一回はまあまあのデキがあります。 その後、手ロクロで須恵器作り。 この作業の写メは後日アップします! 階元龍一... 2017年8月30日 階元 龍一
陶芸 永遠に続く、、、、 陶芸を始めてからいままでもこれからも続いていくだろうテストピース作り。 探究心があればあるほどなんでもテストしたくなる。 材質は天然の材料と決めています。 階元龍一... 2017年8月28日 階元 龍一
作品 新鮮な感じかな、、、、 しば〜らく、気にしていなかったが昔作った作品を整理する機会があり「これ頑張ってたなぁー」みたいなのが出てきました。 その名も「緋襷織部」。 緋襷と釉薬物が一緒に本焼きする作品です。 当時は作品が悪かったのか、斬新なのか、訳わからないですが自分では「これ頑張ってたなぁー」って思います。 このシリーズはボチボチと作品化して... 2017年8月21日 階元 龍一
陶芸 桃山陶のテストピース、、、 宣言したので電動ロクロを使わないでテストピースを作りました。 テストピースすら電動ロクロは使わない! 手ロクロでロクロ水 挽きは得意中の得意です(^^) 桃山陶なので今回は「志野」「黄瀬戸」をテストしようと。 常に次の作品を視野に入れて行動しないとね! 階元龍一... 2017年8月20日 階元 龍一
陶芸 本が好き、、、、 陶芸家が陶芸の本を読んでいるのは普通で当たり前と思います。 そう思われても仕方がないかな。 やっぱりそれって普通で、、、、。 でも、本が好きという限り陶芸以外の本を読むのが、、、、と言うか陶芸以外の本ばかりを読んでいます。 最近また本を買いました。 その本は発売前の予約で購入しました。 そのうち紹介しますがSNSで炎上... 2017年8月19日 階元 龍一
陶芸 強いのは誰、、、、 固定概念、決まり事、伝統、、、、、。表現はいろいろとありますが言いたいのは結局「知らない、直感」が強いと思います。 失敗は発明のマザー なんでもアリのはずが決まったことが普通になって、らく〜にこなして結果待ち。 それって、面白い?宇宙規模で0.1秒ほどの人生で、、、、、。 守破離になろうぜ! 自分に言い聞かせています。... 2017年8月14日 階元 龍一
陶芸 園児の未来は、、、、 ある日、「園児達にお茶会で使うお茶碗を作らせたい!」と、言う電話がかかってきました。 陶芸経験者、もしくは陶芸の先生としてご職業をされている方なら100人中99人はお断りするはずです。 当然、卒園前の5歳児にお茶碗つくりは誰もが「無理!」の文字が頭に浮かんだと思います。 なぜ、お茶碗つくりをのぞんでいるか話しを聞いてい... 2017年8月14日 階元 龍一
陶芸 これからの作品は、、、、 皆さんにお聞きしたい! 陶芸のイメージは⁇ 「電動ロクロで作品を、、、、」。 「もさ〜〜い、じっちゃんが作品を割っている、、、、」。 「どこかわからない山奥で一人で黙々と薪の窯を焚いている」。 などなど、、、、。 実は自分自身も陶芸を始めるころの「陶芸のイメージ」は皆さんと同じイメージでした。 それでも、この世界に入っ... 2017年8月12日 階元 龍一
陶芸 目跡、、、 陶器好きの方なら、陶器の器の裏に焼きムラのようなあとを見た事があると思います。 薪窯の作品は焼き締まらないガサガサの土(目土)を指の爪ぐらいの大きさに丸めて高台の畳付きにつけて窯詰めします。 窯出し後、目土を取ってキレイに仕上げます。 この目土の打つ場所で器の価値が決まると思います。 最近の作家さんは均等にキレイに目土... 2017年7月24日 階元 龍一