陶芸 陶芸材料、、、、、 どうも性格なのか性分なのか言い方はどちらでもよいが、少しでも収入があるとすぐに陶芸材料を買ってしまいます。 今回は「作らない陶芸教室」の材料を買いました。 作らない陶芸教室とは何か?よく芸術的なものに正解は無いとか100点満点は無いとか言いますよね、しか〜し使いやすい器とか使いたくなる器とかあると思います。 その器の作... 2018年1月26日 階元 龍一
日常 クラフト用の釉薬、、、、、 以前に作ったクラフト用の釉薬を使って本焼きをしました。受講生が使っていたピンク色の土に使ったのでどうなるかと思っていましたが、なかなか見ごたえのある焼きになりました。 この釉薬はマット系で白土ではエメラルドグリーンっぽい感じです。 陶芸の面白さが出た焼き上がりでした。... 2018年1月23日 階元 龍一
作品 新しいことも、、、、、 そう、新しいこともしていきましょ〜。っと言うことで、これからの陶芸教室の在り方を考えました。 題して「作らない陶芸教室」。 ⁇ん、、、⁇。だよね。陶芸教室で作品を作らないって、と思いますがこれがこれからの陶芸教室の在り方と思います。 まぁーみてて下さいませ。上手くいくか?どうか。やってみます! 大阪府 堺市 階元龍一... 2018年1月13日 階元 龍一
日常 窯焚きにお邪魔虫、、、、、 温度はすでに1250度を超えていた。 場所は大阪府泉佐野市。趣味で陶芸をされているとはいえここまですると本格的ですね。 k氏は窯焚きがあるとお手伝いをしていただいてます。もちろん、自身の作品も窯の中に入っていることも条件ではありますが。 今回の窯焚きは「焼き締め」ということで、熾きをかき上げているところも本格的です。真... 2017年12月12日 階元 龍一
作品作り さぁ~削り、、、、、、 昨日、ロクロ挽きした徳利をカメ板からはずしました。 完成は織部をイメージしているのでそれなりに、、、、、、なるかなぁ~、、、。 酒器、、、とくに徳利とか首のある作品はほとんど作らないので、久しぶりに... 2017年12月6日 階元 龍一
作品作り 酒器つくり、、、、、 久しぶりに酒器(とっくり)を作りました。道具を前にし、、、、今回は玉作りで作品をつくりました。 織部をイメージしたロクロ挽きで、ここからいかに自分流を出していくかですね。 織部なので「へうげて」遊ぼ... 2017年12月5日 階元 龍一
陶芸道具 陶芸道具つくり、、、、、 最近めっきりと寒くなりました。師走っぽいですよね~、、、。 今日は陶芸道具つくりをします。陶芸道具には「トンボ」という道具があります。トンボはロクロで同じサイズの作品をつくる時に欠かしません。形は十... 2017年12月4日 階元 龍一
登り窯 今日は窯出し、、、、 今回の窯焚きはなかなか温度が上がらない時間帯があり、ドキドキしながらの窯焚き作業でした。 そして、今日の窯出しは苦労して窯焚きした結果良い焼き上がりでした。... 2017年11月22日 階元 龍一
陶芸 明日は窯出し、、、、 先週、24時間焼成で無事に窯焚きが終わってから一週間が経ちました。 明日は窯出しの日。 今回の窯焚きは台風やら長雨で窯の周りが水分を、含んでいてなかなか乾燥ができていない状況でスタートしました。 途中は温度が上がらない時間帯もありドキドキしながらの窯焚き作業になりました。 久しぶりのドキドキ感でした。 窯焚き同様に窯出... 2017年11月21日 階元 龍一
作品作り エントリーするか、、、、、 いつも窯焚きを手伝ってくれる人が自分の窯の窯焚きに作品を「エントリーをどうぞ」と誘われた。 誘われてから一週間しかなくて、適当な作品も無く、、、、。 どうしようか、、、と。 電動ロクロは使いたくないので。 作業場で急遽お湯呑みを一つだけロクロ挽きをしました(^^) すぐに削りもしないといけないのでドライヤーで乾燥しまし... 2017年11月20日 階元 龍一
陶芸 焼いて見ないと、、、、 陶芸材料で「鬼板」という材料があります。 鉄分を含んだ土と言うか、、、、。 その鬼板に近い材料をもらったのでそれを一度焼いてみようと思います。 何回も言いますが、焼物は焼かないとわかりません。 鬼板はその昔、美濃地方の焼物で鼠志野の化粧土として使われていました。 もし、鬼板に近い材料なら鼠志野はもちろんのこと、引出し黒... 2017年11月19日 階元 龍一
登り窯 目標通りに、、、 24時間焼成を目安に登り窯の窯焚きが終了しました(^^) このブログをチマチマと更新しているときが一番眠たいかも、、、、。 窯の周りもきれいになりました。 お疲れ様でした。 階元龍一... 2017年11月15日 階元 龍一
釉薬 続けるには、、、、 陶芸を続けるには、、、、陶芸をしている自分が楽しくする。 それには、周りの協力が必要で理解があってですね(^^) 今日は登り窯の窯焚きを安全に作業ができるように、野々宮神社へ。 毎回、お参りしています(^^) その後、自宅の近くの方から陶芸材料を譲っていただきました(^^)。 いつもお世話になってます。 専門用語で「鬼... 2017年11月9日 階元 龍一
陶芸 編集作業、、、、 今日は編集作業をしていました。 何の編集作業かと思いますが、、、、。 高麗青磁茶碗を土練りからロクロ、そして装飾と一連の流れをムービーにしてアップするつもりです。 作品は完成していますが作る工程も作品として見てもらいたいので。 不慣れな撮影と編集で四苦八苦しています。... 2017年10月23日 階元 龍一
陶芸道具 ゼーゲルの、、、、 ゼーゲルの使用前使用後です。左が使用前で右が使用後です。 窯の中に作品と一緒に入れて窯の雰囲気を見ます。 例えばゼーゲル10番だと、右のように完到で1300度の雰囲気で、窯出し後酸化ぎみとか還元ぎみだとか見ます。 ゼーゲルの溶け具合でも作品にあたえたカロリーなんかも読み取れます。完到でも門が残っていると1300度で溶け... 2017年10月22日 階元 龍一
陶芸 焼くと小さくなる、、、、 焼き物は焼くと小さくなる。 陶芸をしている人は必ず理解しているはず、ですよねー。 しか〜し、「焼くとこんなに小さくなるんやぁ〜」っていうことがちょくちょくあります。 右が作ってすぐ、左が焼き上がり後です。 焼くと小さくなる! 階元龍一... 2017年10月13日 階元 龍一
陶芸 良い土味、、、、 良い土味と言っても食べたわけではありません。 削りあとの高台を見て「なかなかの縮緬皺(ちりめんじわ)」やなぁ〜と、思っています。 焼き物なので焼かないと本当の良い土味とはわかりませんが、、、、、。... 2017年10月11日 階元 龍一
陶芸 良縁とは、、、 言葉で言うと簡単だけど、、、、イヤイヤ結構意味深い、よ。 これは、一方通行では成り立たない。 お互いに思いやりや信頼や信用がイコールで成り立つと思います。 いつも助かる陶芸仲間が遊びに来てくれました。 手土産に赤福をいただきました(^^) 好物です。 同業者としてこれからも良い焼き上がりの作品を目指す決意をしました。 ... 2017年10月10日 階元 龍一
陶芸 窯焚き、、、、 今日は夜に窯焚きのお手伝いをしに行きました(^^) が、おしゃべりだけで終わりました。 いろいろとありますね。 良い窯ですね。 窯出しが楽しみです。 階元龍一... 2017年10月9日 階元 龍一
陶芸 さぁーさぁー、、、、 最近、昔のやきもの、、、とくに「井戸茶碗」の魅力にとりつかれて、あの土味と釉調が。 良いよねー。 テストを繰り返して土味と釉薬を再現したいですね(^^) 階元龍一... 2017年10月8日 階元 龍一
陶芸 ヒントはあるか、、、 以前の焼き上がり作品です。 土も釉薬も薄っすらと覚えていますが、井戸風の焼き上がりを狙っています。 高麗(朝鮮半島)の井戸は土味があり、日本では近いところで萩焼が代表ですね(^^)... 2017年10月6日 階元 龍一