お茶畑 抹茶を買いに、、、、 先日は、堺区にあるお茶屋さんへ抹茶を買いに行ってきました。 この時は抹茶だけではなくて煎茶も購入しましたよ。 ここの抹茶はお気に入りですね。... 2025年3月28日 階元 龍一
イベント 陶器市の展示棚を作る、、、、、 先日は、近くのホームセンターで陶器市の展示棚を作りました。 ここのホームセンターは材料を購入すると作業スペースをお借りして工作作業ができます。 オイラのような作業スペースが無い人には強い味方となっています。 作業後はお昼時もとっくに過ぎていたのでフードコートで食事をして帰宅となりました。 ちなみに展示棚はいい感じで仕上... 2025年3月23日 階元 龍一
作品作り 衝撃的な映像(動画)か、、、、、 轆轤で作品を作った後、乾燥をさせます。 この時、歪みがあった作品は再生土として割ります。 こうすることでまた作品として生まれ変わるわけです。 陶芸は焼いてしまうと土に戻らないので焼く前にチェックしています。 IMG_2227... 2025年1月23日 階元 龍一
作品作り 削り作業、、、、 先日、蹴り轆轤で挽いた4寸皿の削り作業をしました。 冬場はゆっくり乾燥になるので削るタイミングが調整しやすいですが、轆轤挽きから日にちが必要になります。 写真は削り終わったところです。 今度は急激に乾燥すると割れの原因になるので、手ぬぐいを掛けてゆっくり乾燥します。 下の段の土は削り後の土です。 これもまた再生土にしま... 2025年1月22日 階元 龍一
釉薬 三角座標は、、、、 数年前に三角座標を作った。もちろん自作です。 まず、透明な板に調合割合をマジックで書きます。 この時に注意することは、テストピースの大きさを決めておく事です。 テストピースの大きさに合わせてマジックで書くと見た目も綺麗でわかりやすいですね。 別の板にテストピースを貼り付けて透明の板を乗せると、すぐに調合割合がわかります... 2025年1月11日 階元 龍一
すえむらの会 堺市博物館へ、、、、 来年になるのですが、、、、、。 その打ち合わせで堺市博物館へ。 さあ、これからラストスパート。 #堺市#堺市博物館#須恵器#陶邑... 2024年9月7日 階元 龍一
作品作り 再生土だ、、、、、 時間があれば少しづつでも作品を作っていきます。 この土は再生土ですが少しだけ赤みがかった焼き上がりになりそうです。 焼いて見ないとわかりませんが、、、、、 ... 2024年8月24日 階元 龍一
日常 作品の写真撮影には良き環境です、、、、、 作品の写真撮影をするためにどこか良い場所(背景も含む)を探していましたが、、、。 「あれ?近くにイイ感じの公園があるやん」って。 久しぶりにその公園に行って写真撮影をしました。 イイ感じの公園でしょ?... 2024年7月31日 階元 龍一
作品作り 最近の作品作り、、、、、 ここのところマグカップを中心に作品作りをしています。 蹴りろくろで作ります。 作品乾燥させて裏を削ります。 取っ手を付けてマグカップにします。 マグカップは手間がかかるわりには高額な値段にはできないのが残念です。 焼き上がりはどうかな? ... 2024年7月20日 階元 龍一
日常 作業場の整理整頓も兼ねて、、、、 いや〜、、、、、なかなか投稿がすすみませんねぇ〜。 習慣づけをしないといけないのはわかっていますが、、、、、。 で、今回は作業場の整理整頓も兼ねて作品の整理をしました、をアップ。 まあ〜、いろんなタイプの焼き物にチャレンジしてきた分多彩な感じがします。 釉薬の掛け方がうまいね、と自画自賛しております。 ... 2024年7月7日 階元 龍一
日常 作品のエントリーを、、、、、 先日、穴窯を焚くということで焼締用の作品をエントリーしました。 窯焚きはマンパワーが必要なので「窯焚きのシフトに入れます」と伝えたのですがメンバーが足りていたということで今回は窯焚きの見学だけとなりました。 窯焚きメンバーがたくさんいることはこころ強いと思います。 約一週間の作業となりますので体に気をつけて頑張っていた... 2024年2月22日 階元 龍一
釉薬 気になることは、、、、、 今回は白化粧に合わせた釉薬とセットでテストピースを作ります。 気になるとすぐにすると良いですね。 ところで、先日は久しぶりに釉薬をかき混ぜたのですが、沈澱がまったく無くてスムーズに作業ができました。 犯人は「ベントナイト」を少量入れたことでした。... 2023年11月18日 階元 龍一
日常 中之島香雪美術館へ、、、、 先日、中之島香雪美術館へ「茶の湯の茶碗」展へ観に行ってきました。 久しぶりに展覧会を観に行ったのですが、見ごたえがあり非常に有意義な時間を過ごすことができました。 会場の中には写真撮りOK!の表示があり最近は個人で写真を撮ってもらいSNSにアップしてもらうことで宣伝効果を期待しているのですね。 と、いう事ですべての作品... 2023年11月10日 階元 龍一
作品作り 原土の調整(調合)を、、、、、 原土の調整(調合)をします。 以前、某所から頂いた原土を篩に通しました。 ハタキという方法ですがこれを水に戻して粘土にしたところ、砂目が多いのかコップでも口の部分に割れがでました。 今回は何とか割れないようにコップのロクロ挽きをして、ついでに収縮率も調べてみます。 参考までに。... 2023年7月13日 階元 龍一
登り窯 窯出し後の作品は、、、、 先日の窯焚きが終わって、窯出し作業をしました。 まぁ、温度はしっかりと上がっているため問題はないのですが、釉薬が流れてしまい温度を上げるために長時間の窯焚きが作品に灰が思ったよりも掛かっていました。 そこに、かなりの還元がきいていて、、、、。 釉薬の調合割合を替えるのと土選びも必要かな? 土はあまり対価度を低くするとヘ... 2023年7月5日 階元 龍一
日常 能登半島珠洲市へ、、、、、 先日、6月13日お昼過ぎに出発し能登半島の先端に向かった、珠洲市へ。 今回、なぜ珠洲市なのか、、、今年の5月5日に珠洲市を中心とした大きな地震が発生し町のあちこちで家屋が倒壊する被害にあわれた。 以前、「すえむら」の会でお世話になった方も例外ではなく、陶芸作家さんの商売道具ともいうべき大切な窯も被害にあわれた。 SNS... 2023年6月19日 階元 龍一
作品作り みんなで100日チャレンジ、、、、、 さぁ、みんなで100日チャレンジがスタートしました。 私のチャレンジは「毎日写真を撮ります」宣言で、撮った写真をSNSでアップするといったチャレンジです。 このブログではSNSでアップしていない写真を何枚かアップしようと思っています。 1日目の写真は金剛山の頂上で植木鉢を作りました。 使っている土は地元大阪府岸和田市の... 2023年5月13日 階元 龍一
釉薬 釉薬の作業を、、、、 新聞紙の上に乾燥した釉薬をひろげてパウダー状にします。 パウダー状にしたあとはビニール袋に入れていつでも釉薬として使えるように準備をします。 この釉薬は弁柄を入れた鉄釉でアメ釉として調合しています。 自分としてはもう少し明るいアメ釉を調合したかったのですが、、、、、。 見慣れてくるとかわいいもんです。... 2022年12月16日 階元 龍一
作品 角皿の縮み率は、、、、、 同じ型を使って角皿をタタラで作りましたが、ふと「どれぐらい縮むのか?」。 ザックリと一回りなーんて言いますが、ホント一回りでした。 そして、板皿は焼成後には歪みやすいです。今回は上手くいきますよーに。... 2022年11月15日 階元 龍一