日常 たまにはゆっくり、、、、 窯焚きの疲れか? 昨日は夜8時ぐらいには「グッスリ」と寝た。 今朝、7時に起きて「よく寝た」けどダルイ。 窯焚きにピークを合わせていたので脱力感はあります。 今日は諸々を、、、、。 電池交換。 御祝。... 2017年11月16日 階元 龍一
登り窯 目標通りに、、、 24時間焼成を目安に登り窯の窯焚きが終了しました(^^) このブログをチマチマと更新しているときが一番眠たいかも、、、、。 窯の周りもきれいになりました。 お疲れ様でした。 階元龍一... 2017年11月15日 階元 龍一
作品作り 今日はゆっくり、、、 明日は13時スタートで登り窯の窯焚きがあります。 24時間焼成ですがいろいろと準備があるので作業場に材料だけ取りに行きました。 珍しい昆虫を発見! 「ナナフシ」です。 ナナフシのようにゆっくりと着実に... 2017年11月13日 階元 龍一
作品作り また、次の、、、、 今日はフリーカップを作り直しました。 少しのサイズ違いで、、、、、残念ですが作り直しです。 焼物は焼くとサイズが小さくなるので、小さくなることを計算してロクロ挽きをします。 次の窯焚きに間に合うように作業しました。 先日は黄瀬戸のテスト用をロクロ挽き。 階元龍一... 2017年11月11日 階元 龍一
作品作り さっそく、、、、 昨日、近くの方からいただきました鬼板(焼物は焼かないとわかりませんが)今日は乾燥して乳鉢ですりました。 やっぱり焼物は焼かないとわかりませんね。 階元龍一... 2017年11月10日 階元 龍一
釉薬 続けるには、、、、 陶芸を続けるには、、、、陶芸をしている自分が楽しくする。 それには、周りの協力が必要で理解があってですね(^^) 今日は登り窯の窯焚きを安全に作業ができるように、野々宮神社へ。 毎回、お参りしています(^^) その後、自宅の近くの方から陶芸材料を譲っていただきました(^^)。 いつもお世話になってます。 専門用語で「鬼... 2017年11月9日 階元 龍一
作品作り 今回は、、、、、 11月14日から約24時間焼成で登り窯の窯焚きがあります。 前々回の焼き上がりでこの小皿の焼き上がりがお気に入りです(^^) 作品は泉州の土で生地を作り、こだわった釉薬を掛けて薪窯では還元焼成になりがちなところを酸化焼成で焼き上がって、釉薬の溶け不足も面白いです。 器の使い手もこの焼き上がりがわかると楽しみが増えると思... 2017年11月8日 階元 龍一
作品作り すること山積み、、、、 あともう少しで出したい色、焼き上がりの雰囲気が、、、、。 焼物は、、、とくに日本の焼物は土やら釉薬などで微妙な焼き上がりになり「あともう少し」って、欲が出てきます。 妥協がいやで、自分の使っている材料が発揮するまで追い込みたいと思います(^^) 今日は作業場でテスト用の器をロクロ挽きをして削りまでしてきました(^^) ... 2017年11月7日 階元 龍一
作品 取扱い、、、、 もう時期お鍋の美味しい季節になります(^^) 皆さんはどんなお鍋が食べたいですか? 今やスーパーなどでいろいろなお鍋の出汁が売っていますね。 トマトやカレーや豆乳鍋など、、、、、。 そこでお鍋を食べているときにオタマ入れが必要になってきます。 オタマ入れに「ガボ」 この「ガボ」さんはお鍋のときはかなり重宝します(^^)... 2017年11月6日 階元 龍一
ランニング 少しづつ、、、、 ペースが出てきました(^^) 1日目はランニングとウォーキングを繰り返し4km。 2日目は3kmをランニングして1kmをウォーキングしました。 今日は3日目、4kmをランニング! 明日はランニングをお休みします。体に疲れを残さないことも大切です。 今日は美しいイイお月様でした。... 2017年11月4日 階元 龍一
日常 普通にビックリ、、、、 今朝、普通にビックリしました(^^) イイことなのでアップしますが、10年が経ちました(^^) 陶芸という仕事(プロ)をして。 永年勤続10年の表彰状をいただきました。 周りの人達は「好きなことなので... 2017年11月3日 階元 龍一
作品作り 見てみたい、、、、 さあ〜、次の窯焚きに入れる色見本の準備を着々としています。 今回は井戸茶碗によく見られる梅花皮(カイラギ)のテストをします(^^) 今日はその釉薬掛けをしました(^^) さあ〜、どのように化けるか楽しみです。 階元龍一... 2017年11月2日 階元 龍一
日常 毎月一日は、、、、 続いていますねぇ〜。毎月一日は神社にお参りしています(^^) 最近はメッキリ寒くなってきました。 朝の5時30分ごろはまだ薄暗いです。夜も6時には暗いですね。 陶芸頑張ります。 る今月もよろしくお願い... 2017年11月1日 階元 龍一
作品作り 偶然って、、、、、 偶然ってことです。どのようにするとこんな写真が撮れるのか? 登り窯で青磁の焼き上がりのイメージを持ってロクロ挽きをしていたので「写メ撮っとこ〜〜」ぐらいの感じで撮りました。 ついでに裏削りもして終了しました(^^) とりあえずテストで色見本として。 磁土を一本買うと量が多いので、カオリン単味でロクロ挽きしました。 階元... 2017年10月31日 階元 龍一
作品作り なぁ〜るほど、、、、 昨日のロクロ挽きの作品をウラ削りしました。フリーカップはそのまま何も考えずに普通に削りしました。(^^) 黄瀬戸は少しだけ面白くしようと思っていましたが、ダメでした。久しぶりにするとこんなもんですね。 三島はやっとイメージに近い感じになりました。こちらは白化粧をするとまた感じが違ってみえると思います。 楽しみですね。 ... 2017年10月30日 階元 龍一
作品作り そろそろするように、、、 さあ〜、もう時期登り窯の窯焚きが迫りました。 何か作品を入れないと寂しい感じになるので作ります。 先ずは黄瀬戸のテストをします。 電気窯ではまずまずの出来なのですが、薪窯での焼き上がりがいままで「よしッ!」って言う黄瀬戸の焼き上がりに出会えてないので、今度こそはと期待を込めて窯詰めします。 窯の中でバラけさすために小4... 2017年10月29日 階元 龍一
お茶畑 身(実)を結ぶ、、、、、 昨年花を咲かせたお茶の苗木。 あれから一年が経ちました。 いろいろとありましたが実をつけてタネができました(^^) たくさんのタネができて嬉しいです。なんだかんだいっても「あっ!」と、いうまの一年でした。 これからはスピードを増す一年。 日々これ大切に! 階元龍一... 2017年10月28日 階元 龍一
作品作り 井戸茶碗を、、、、 陶芸を始めた頃に買った本があります。 お茶碗を専門にしていて断面図も載っているためすぐに購入しました。 いま、改めて買ってて良かったと思います。 最近、自分なりに井戸茶碗を完成させようと思ったからです。 土から釉薬まで納得がいくまでテストをして次の薪窯に作品を窯詰めしたいと思います。 階元龍一... 2017年10月27日 階元 龍一