陶芸 昨日の続きの高麗青磁は、、、、、 今回の高麗青磁の展覧会にお花を生けた花器がありました。 今までの展覧会では器だけの展示をしていましたが、花を生けて使用するとまた違う感じに見えてきますね。 青磁の色が映えますよね。 かわいい作品も並んでいます。 目土の打つ感じなんかも勉強になります。 もう一度高麗青磁にトライしてもイイかも。... 2018年11月24日 階元 龍一
陶芸 高麗青磁は、、、、 東洋陶磁美術館へ高麗青磁を見に行ってきました。 今回は写真を撮ってもイイという作品も有ったので気になった作品を撮ってきました。 こんな高麗青磁があったなんて。 この隣にあった作品は撮影禁止でした。 何点か見ていると中国の青磁とよく似てるなぁ、なんて思いながら見ていました。が、後で中国青磁を見ると全然違うことがわかりまし... 2018年11月23日 階元 龍一
陶芸 静岡県のクラフトビール、、、、、 先月、静岡県に行った時にお土産として買って帰ってきたクラフトビールを飲むことになった。 須恵器のカップに入れたビールの泡立ちはキメ細かくて最高です。 入れたあとビールビンを見ると酵母が沈んでいました。 ビールも美味しいです。ちなみに、ワサビビールは飲み終わりにほのかに香るワサビ!... 2018年11月10日 階元 龍一
陶芸 やってしまいました、、、、 自分の作品って気が「ゆるむ」んだよね。 ここまで順調に乾燥させました。 白化粧掛けの作業も順調です。 ところが、箱に入れるときに、、、、、 やってしまいました。 気が緩んでいました。... 2018年11月9日 階元 龍一
陶芸 ウラ削りと装飾作業、、、、 登り窯に入れる作品を仕上げる作業です。 先ずは装飾作業です。 そして、削りをします。 今回は手回しロクロで手びねり作業で作品を作っています。手びねりの雰囲気が出ればイイですね。... 2018年11月6日 階元 龍一
陶芸 削り待ちですね、、、、、 ロクロ挽きのあとは削りですね。 すこ〜し、やわらかいので乾燥させます。 こちらの作品もやわらかいのでゆっくり乾燥させます。 窯詰めに間に合うか、、、、ですね。 今日は帰ってから久しぶりの日本酒。季節は秋から冬なのに「呉春」とは、、、、ところが美味い!やわらかい感じです。... 2018年11月2日 階元 龍一
陶芸 作品作りの準備を、、、、、 いままでは遊んで?いたので作品作りはほとんどしていませんでしたが、もう作りださないとサボり癖がついてしまいそうです。 さあ、先ずは土作りからです。 買った土をそのまま袋から出してロクロ挽きなんて、、、、。自分なりのオリジナルが少しでも作品に出て欲しいので作っています。 ブレンドみたいなことですけどね。 約3kgほどです... 2018年10月30日 階元 龍一
趣味 静岡県三島市へ、、、、 ここは陶芸をしている人なら一度は行ってみたいところと思います。って、興味が無けりゃしかたないが、、、、。 早朝に鎌倉を出発して静岡県三島市へ。 途中、富士山もはっきりと見えました。日頃の行いでしょ、往復とも綺麗に見れました。 さぁー、三島市は三島神社へ。 三島暦の技法ですね。朝鮮半島から渡ってきたお茶碗の模様が三島暦に... 2018年10月24日 階元 龍一
すえむらの会 窯焚き中でも作品つくり、、、、 今日からスタートした須恵器の窯焚き。場所は大阪府岸和田市にある西念陶器研究所です。 窯焚き当番ですが、スタートして間もないので焚き火みたいな感じでチョロチョロ焚き。 そこで、この時間を有効に使って作品を作りながら窯焚きをしました。 準備をして。 小さなぐい呑ぐらいのサイズです。 須恵器の窯焚き中に黄瀬戸のテストピースつ... 2018年10月9日 階元 龍一
陶芸 ソロBBQの動画をアップ、、、、、 https://youtu.be/0lN-J9dNEUc おまたせしました! やっと編集ができました。 ユーチューブへアップしました。 一度、見てやってください。秋刀魚にぴったりのお皿や泉州土で作ったミニカップも見れます。... 2018年10月6日 階元 龍一
陶芸道具 少しずつするつもりで、、、、 この何年間かお世話になった作業場です。が、ここ一年で出ることになりました。先の台風の影響で作業場が破壊されて危険な建物になっています。 大切な陶芸材料なのでどこかいい場所を探しています。 でも、陶芸材料はたくさんあるなぁー。 財産でもあります。美大や芸大も行かず、窯元にも行かずに「ど」がつくほどのど素人が頑張ったもんな... 2018年9月27日 階元 龍一
陶芸道具 手作りのボーメ、、、、、 いつも釉薬を作るときは少量で作るので釉薬の濃度は「感」と「適当」でしています。 販売しているボーメはバケツ用(8リッターぐらい)なので小さい入れ物で釉薬を作ると販売しているボーメは使えません。 そこで、「作ったらええやん!」と、思い作りました。 材料は小さな試験管のようなもの。 熱湯で柔らかくなる「お湯でやわらかくなる... 2018年9月26日 階元 龍一
陶芸 桃山陶オリベ、、、、 ん〜、オリベの難しさ。 そうです、透明釉薬に酸化銅を数%を混ぜればイイだけです。 そ、れ、が、難しい。 桃山陶は雰囲気まで表現して桃山陶です。 数年前にテストしたオリベをもう一度再確認すること。 頑張ります。... 2018年9月17日 階元 龍一
陶芸 これからも続く、、、、、 先日、荷物置き場になっているガレージに行った。 このガレージはほとんどが父の仕事道具と趣味道具とでいっぱいですが、少しだけ陶芸道具も置かせてもらってます。 ダンボール箱を開けると「懐かしの」物が。 自作の窯で焼き上げた一輪挿しが。 小さな作品も出てきました。 当時はいろいろと釉薬もテストしながら窯焚きをしていました。 ... 2018年9月13日 階元 龍一
日常 先生たちの準備です、、、、 幼稚園の先生たちとお茶碗作りの練習をするために準備をしています。 ロクロを使わないお茶碗作りなので幼稚園の子供たちも大丈夫だと思います。 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年7月10日 階元 龍一
陶芸 24時間焼成終了、、、、 いや〜、、、いつもだがヒヤヒヤのフラフラのキンチョーしっぱなしの窯焚きも無事終了しました。 今回は釉薬作品のみの24時間焼成の予定でスタートしました(^^) 窯出しは一週間後です。 しばらくゆっくり休みます。... 2018年6月28日 階元 龍一
日常 みんな一緒に、、、、 先日、とある幼稚園でお茶碗作りの講習をしてきました。 子供たち中心にお茶碗を作ってもらうので先生たちも作り方手順やポイントを知ってもらうためにみんな一緒にしました。 当日までまだ時間がありますので軌道修正して本番はイイ感じでいきたいですね(^^) 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年6月24日 階元 龍一
作品作り 今回の最終釉薬掛け、、、、 先日のぐい呑みを削り終わったあと今日は釉薬掛けの作業をします。 よーく、混ぜます。釉薬は沈澱しているのでしっかりと混ぜることが重要です(^^) 中から釉薬を入れていきます。 釉薬を出します。 釉薬が乾燥するまで、待ちます。 焼き上がりが楽しみです(^^)。この釉薬はワラ灰を中心とした調合をしています。 大阪府堺市 陶芸... 2018年6月21日 階元 龍一
陶芸 陶芸材料の確認を、、、、、、 いや~、、、、陶芸材料はたくさんあるのですが、いざ使うときに「ん、、、、?」あったっけ、、、?みたいにならないように今日は確認作業をしました。 マニアック的な材料になるので自分で探したり加工したりと今では財産になってきています。画像に写っている分はほんの一部です。 そのあと、手回しロクロで小さな作品(ぐい飲み)を作った... 2018年6月18日 階元 龍一
作品 古いデジカメでは、、、、、 自分の陶芸作品をWEBサイトで販売するにあたり、作品の撮影をしようと思い持っているデジカメでトライしたのですが、 デジカメのあまりの古さと左側のレンズあたりがなにか曇っている感じがして、、、、、、。 ん~、、、、。どうしよう??? これは、ガス窯で焼成した志野(鼠志野)です。この時はよくがんばった!! 土も釉薬も焼成方... 2018年6月16日 階元 龍一
釉薬 油滴天目茶碗も、、、、、 油滴天目茶碗も狙えるかも、、、、、。 以前のテストピースですが、赤土でも白土でも油滴が出ているので安定して出るかもしれないですね。 時間に余裕があれば登り窯に入れてもイイかなぁ〜、です。 さて、今日も某幼稚園の作品仕上げ作業をアップします(^^) https://youtu.be/vINij_J_fb8 大阪府堺市 陶... 2018年6月9日 階元 龍一