作品作り 焼き上がりに、、、、 ギリギリ間に合ったお茶碗が焼き上がりました。 長石釉薬で還元がしっかりときいている感じがします。 ぼってりと釉薬が掛かってしまいどんくさい釉ダレも残したままでした。ここは反省というか落ち着いて作業ですね。 ピンホールの緋色は出でいてここはOKですね。... 2022年11月13日 階元 龍一
すえむらの会 さぁ~須恵器の仕上げですね、、、、、 先日の登り窯須恵器の焼き上がりです。 前回よりも多い目に薪を投入した結果還元がきいて本来の須恵器の焼き上がりに近くなったと思います。 ここからは手作業で仕上げていきます。... 2022年10月30日 階元 龍一
作品作り 削り終わりましたー、、、、、 先日のロクロ作業に作ったお茶碗二個の高台削りが終わりました。 普通のご飯茶碗として焼成する予定です。 技法としては「ひも作り巻上げ・水挽」でひも作り巻上げのあとが残るように水挽をしたつもりです。 焼成後にどうなっているのか楽しいみ。... 2022年10月7日 階元 龍一
日常 陶荒田(すえあらた)神社へ、、、、、 大阪府堺市でやきものを生業とし須恵器にも携わる「すえむら」の会の会長として陶荒田神社へ行ったことがないのはダメ~、、、、、と、前から思っていました。 今回はその陶荒田神社へ行ってやきものと「すえむら」の会の今後の活動に力添えをお願いして参りました。 陶荒田神社の周辺は同じ堺市とは思えない光景で新鮮さを感じました。 須恵... 2022年7月20日 階元 龍一
登り窯 毎回安全祈願を、、、、、、 来週には登り窯の窯焚きがあります。 1200度を超える危険な作業なので慣れているとはいえ必ず火の神様に無事に作業が終わりますようにと良い作品が焼き上がりますように。と、お願いに行きます。 今までに見たこともない焼き上がりも期待しています。... 2022年6月22日 階元 龍一
日常 MIHOミュージアムへ、、、、、 先日、信楽にあるMIHOミュージアムへ行ってきました。 MIHOミュージアムはもう何年も行っていませんでしたが、急きょ「懐石の器」という展覧会を見ようと思って行ってきました。 平日にもかかわらず昼食時は満席で順番待ちをして食事をしました。 美術館へは電気自動車で移動しました。 途中、桜の木々が風に揺られて見ているだけで... 2022年4月21日 階元 龍一
登り窯 岸和田市に登り窯が、、、、 先日、岸和田市に登り窯を作ったということを聞いていたのですが、その登り窯焼成があると聞きつけて見学に行ってきました。 ちょっと特殊な形の登り窯ですがこれも焼き物の面白さですよね。 今回は窯の中に作品は入っていませんが、タイミングが合えばエントリーしたいと思っています。 ... 2021年11月6日 階元 龍一
日常 ここ堺市陶邑(すえむら)で、、、、 堺市南区泉ヶ丘駅近くに大蓮公園があります。 大蓮公園の中にスペーススエムラという生活空間を提案しているショップがあります。 11月3日から一緒に須恵器の活動をしているメンバーとグループ展をします。 期間は11月3日から27日までです。 詳しくはスペーススエムラで検索してください。 ぜひお越しくださいませ(^^)。 ... 2021年11月2日 階元 龍一
日常 お皿の作品つくり、、 以前に4枚だけ作ったお皿を窯焚きで2枚が歪んでしまいました。 今日はその2枚のお皿をつくり直しました。 タタラで作ります。 こんな感じです。 さあ今回はどんな感じでしあげようか、、、、。 ... 2021年10月27日 階元 龍一
日常 漆の作業は、、、、、 今日は漆の作業の刻苧(こくそ)付け作業をアップします。 先ず、ご飯粒をよく練ります。 そこに同じ量の漆を混ぜてよく練ります。 そして、刻苧綿・木粉を入れてこれもよく練ります。 そうですね耳たぶくらいの固さとか言いますがチューインガムのベターっとなって引っ付いた感じの粘り感と 言ったところでしょうか。 器の欠けた部分に... 2021年10月21日 階元 龍一
イベント 泉州焼陶芸展に、、、、、 先日、大阪府岸和田市にあるイベントホールで「泉州焼陶芸展」に参加しました。が、一度もイベントホールに行くことができずに残念でした。 「すえむら」の会で参加したのでメンバーの方にお任せしたのでかなり助かりました。 このようにして須恵器が皆さんに見てもらい日常的に使える器を買っていただく活動を今後も続けていきます。 次回が... 2021年10月18日 階元 龍一
趣味 まとめて金継ぎを、、、、 器、とくに陶器は使っていると「欠け・割れ」が生じます。 一つひとつを修理すると手間なのでまとめて作業します。 今回は金継ぎ作業です。 先ず、接地面に漆を塗る作業です。 この後乾燥に約2週間です。 ちょくちょくアップしますね。 ... 2021年10月13日 階元 龍一
日常 食器つくりの作業を、、、、、 器作りには電動ロクロは使わずに手回しロクロを使って作品つくりをします。 適量の土をロクロの中心に置き自作の棒でロクロを回します。 頑張って何点か作ります。 久しぶりの器作りです。 土練り作業もしっかりしています。 パテラ。... 2021年9月15日 階元 龍一
日常 白化粧掛けの仕上げ、、、、、 先日は白化粧掛け作業をしました。その仕上げをしていきます。 スチールタワシを使って表面を仕上げます。 仕上げ加減はその人(作家)で違ってきます。 少しだけ残すところがあってもイイかな~って思っています。 ... 2021年9月10日 階元 龍一
日常 蓋物のロクロ作業、、、、 今回は蓋物のロクロ作業をしました。 蓋物といえばボディとフタを合わせるところが難しいですね。 フタを少しだけ大きめに作ってから後で微調整を削りでいたします。 見ての通りフタを多い目に作りました。 ... 2021年9月9日 階元 龍一
日常 白化粧掛け作業を、、、、、、 先日から作業をしている一輪挿しの作業です。 削りが終わった後に白化粧掛け作業をします。 さぁ~、、、どうなるかですねー。 お楽しみに。 ... 2021年9月7日 階元 龍一
日常 昨日に続いて削りを、、、、、、 昨日に続いて一輪挿しの裏仕上げをしました。 数ができてくると嬉しいものですね。 ちなみに、削りをするときは削りしろを計って削ります。 今回は近くにあった竹串を使用しました。 ... 2021年9月6日 階元 龍一