陶芸 黄瀬戸とは、、、 やっとここまで「黄瀬戸」の雰囲気が出せるようになりました。 もちろん、釉薬は石と灰だけです。 現在の作家さんはやたらといろいろな物を入れて調合しがちですが、、、、、。 だけど写真は難しいですね〜... 2015年3月21日 階元 龍一
日常 土あじ、、、、、、 桃山時代のやきものが好きで美濃地方のやきものを追っかけています。 そして、その時代の朝鮮半島からきた土あじのやきもの(李朝)も好みです。 いや〜、イイ感じですね〜。 器が無いのでこの図録を舐めるように... 2015年2月9日 階元 龍一
陶芸 夜のミュージアム、、、、、、 夜のミュージアムとしてライトアップしています。 今日だけのイベントです。 美濃焼ミュージアムです〜。 となりでは、窯焚きの最中でした。 1140度の温度でした、まだまだ温度を上げて1240度ぐらいまで... 2014年11月29日 階元 龍一
陶芸 須恵器と備前、、、、、、 画像左は須恵器の復元です。右は備前焼で備前で購入しました。 違いはありますが、須恵器と備前は兄弟的な時代であったことは確かでしょうね。 3月23日すえむら資料館の講演会場で質問したいひとつです。... 2014年2月26日 階元 龍一
陶芸 古窯館、、、、、、 先日、愛知県陶磁美術館へ行ってきました。 企画展もあったのですが、いまは須恵器に関することで反応してしまいます。 画像の窯は12世紀〜13世紀ごろだそうです。 須恵器のすぐあとの時代だと考えられます。... 2014年2月21日 階元 龍一
すえむらの会 すえむら再現、、、、、 趣味でやきものの世界に入ってここまでくるとは自分でも 思ってもいませんでした。 堺市は泉北丘陵を中心として古墳時代に須恵器が作られていました。 陶芸をする人でさえも須恵器の存在は知らない人も多く、... 2014年1月23日 階元 龍一
陶芸道具 大切な道具、、、、、 パッと見て⁇⁇だよね。 杖ではありません。 陶芸の道具でした。 手回しロクロを回すときに使います。 道具はできるだけ自分で作ろうと頑張っています。... 2014年1月9日 階元 龍一