日常 毎月月末は晦日参りを、、、、、、 今日も早朝に晦日参りをしてきました。 もう朝は6時ぐらいにならないと真っ暗ですね。 今月も無事に過ごすことができました。 感謝しています。 来月もよろしくお願いします。 ... 2021年11月30日 階元 龍一
日常 シイタケ栽培の結果は、、、、、 先日からパック売りのシイタケ栽培用のキットを購入して育てています。 少しずつ大きくなってきました。 袋で湿気を保ちながら夜は暗い場所へ移動させます。 シイタケ栽培は湿気と気温が大切とか。 今やこんな感じで大きくなりました。 今晩は収穫していただきます。 ... 2021年11月7日 階元 龍一
登り窯 岸和田市に登り窯が、、、、 先日、岸和田市に登り窯を作ったということを聞いていたのですが、その登り窯焼成があると聞きつけて見学に行ってきました。 ちょっと特殊な形の登り窯ですがこれも焼き物の面白さですよね。 今回は窯の中に作品は入っていませんが、タイミングが合えばエントリーしたいと思っています。 ... 2021年11月6日 階元 龍一
日常 ここ堺市陶邑(すえむら)で、、、、 堺市南区泉ヶ丘駅近くに大蓮公園があります。 大蓮公園の中にスペーススエムラという生活空間を提案しているショップがあります。 11月3日から一緒に須恵器の活動をしているメンバーとグループ展をします。 期間は11月3日から27日までです。 詳しくはスペーススエムラで検索してください。 ぜひお越しくださいませ(^^)。 ... 2021年11月2日 階元 龍一
日常 毎月月末は晦日参り、、、、、 今日も晦日参りに行ってきました。 今月もいろいろとありましたが「それなら、どうしたいか?」と、次のことまでイメージをする癖をつけるようにしています。 次(楽しくなる方)の一歩を出すとヒントがでてきます。 今日はしっぽりと雨になりそう。... 2021年10月31日 階元 龍一
日常 お皿の作品つくり、、 以前に4枚だけ作ったお皿を窯焚きで2枚が歪んでしまいました。 今日はその2枚のお皿をつくり直しました。 タタラで作ります。 こんな感じです。 さあ今回はどんな感じでしあげようか、、、、。 ... 2021年10月27日 階元 龍一
日常 漆の作業は、、、、、 今日は漆の作業の刻苧(こくそ)付け作業をアップします。 先ず、ご飯粒をよく練ります。 そこに同じ量の漆を混ぜてよく練ります。 そして、刻苧綿・木粉を入れてこれもよく練ります。 そうですね耳たぶくらいの固さとか言いますがチューインガムのベターっとなって引っ付いた感じの粘り感と 言ったところでしょうか。 器の欠けた部分に... 2021年10月21日 階元 龍一
日常 京都のスイーツを、、、、、 先日、京都へ、、、、。 四条河原町まで行ってきました。 ただただ、バイクを乗りたくて愛車のPCX160を出動させた。 京都は観光地とあってバイクを停める駐車場はあると思って行きましたが、車の駐車場が目立ちました。 その中で役に立ったのがスマホです。 「近くのバイク駐車場」と検索すればすぐに出てきました。 場所は三条駅... 2021年10月7日 階元 龍一
日常 毎月月末は晦日参り、、、、、 さあ、今日も晦日参りに行ってまいりました。 今朝は4時起きです。まだまだイケるね! 今月も感謝して終わります。 そして、来月もよろしくお願いいたします。 ... 2021年9月30日 階元 龍一
日常 金剛山はハイキングコースに、、、、、、 今日は久しぶりに金剛山へ登りに行った。 今まで(8月26日)は必要は道具(雨具、水、ちょっとした食料など)をリュックに入れてそこから飲みもしない水を5リットル以上は入れて登りました(約7kg)。 しか~し、しか~し、8月26日でこのトレーニングのようなトレーニングは終了です。 今日は、必要な飲み水と着替えでかるーく登... 2021年9月22日 階元 龍一
日常 食器つくりの作業を、、、、、 器作りには電動ロクロは使わずに手回しロクロを使って作品つくりをします。 適量の土をロクロの中心に置き自作の棒でロクロを回します。 頑張って何点か作ります。 久しぶりの器作りです。 土練り作業もしっかりしています。 パテラ。... 2021年9月15日 階元 龍一
日常 筋トレのためにとうとう来ました、、、、 先日、アマゾンでポチリました。 それが、とうとう来ました。 何かというと鉄アレイです。 5kg×2個。 年齢的にこのままでは「ひょろひょろ」になっていく感じがして。 今年の4月から少しずつではあるけれど筋トレしていましたが、2リットルの飲料水を使ったりしていたのを本格的にしようと思って購入しました。 箱を開けてみるとい... 2021年9月11日 階元 龍一
日常 白化粧掛けの仕上げ、、、、、 先日は白化粧掛け作業をしました。その仕上げをしていきます。 スチールタワシを使って表面を仕上げます。 仕上げ加減はその人(作家)で違ってきます。 少しだけ残すところがあってもイイかな~って思っています。 ... 2021年9月10日 階元 龍一
日常 蓋物のロクロ作業、、、、 今回は蓋物のロクロ作業をしました。 蓋物といえばボディとフタを合わせるところが難しいですね。 フタを少しだけ大きめに作ってから後で微調整を削りでいたします。 見ての通りフタを多い目に作りました。 ... 2021年9月9日 階元 龍一
日常 白化粧掛け作業を、、、、、、 先日から作業をしている一輪挿しの作業です。 削りが終わった後に白化粧掛け作業をします。 さぁ~、、、どうなるかですねー。 お楽しみに。 ... 2021年9月7日 階元 龍一
日常 昨日に続いて削りを、、、、、、 昨日に続いて一輪挿しの裏仕上げをしました。 数ができてくると嬉しいものですね。 ちなみに、削りをするときは削りしろを計って削ります。 今回は近くにあった竹串を使用しました。 ... 2021年9月6日 階元 龍一
日常 一輪挿しの削り、、、、、 先日は一輪挿しのロクロ作業をしたので、、、、、、。 仕事が終わってから裏仕上げの作業をしました。 ロクロは電動ロクロは使用せずに、手回しロクロを使っています。 そうそう、電動ロクロは持っていませんでした。... 2021年9月4日 階元 龍一
日常 一輪挿しのロクロ作業、、、、、 先月までは陶芸以外のことで集中していて陶芸作業はなかなかできませんでした。が、今月末(9月)に須恵器の窯焚きがあるので少しでも作品をいれたくてロクロ作業をしました。 作品は一輪挿しです。 須恵器らしく波文様をいれました。 可愛らしい大きさです。 焼き上がりが楽しみです。 ... 2021年9月2日 階元 龍一
日常 毎月月末は晦日参り、、、、、 今日も晦日参りに行ってきました。 今回の晦日参りは思い入れがあります。「ライフイズビューティフル」と人生のテーマとして先日は日本一高い富士山へ登ってきました。 富士登山へ行ける環境と周りのひとの支えがあってこそ頂上まで登れたと感謝しています。 富士登山の動画や写真はまたの機会にアップいたします。 近くの公園にいたこの方... 2021年8月31日 階元 龍一
日常 最近はよく雨が降る、、、、 最近はよく雨が降って、、、ある地域では集中的に降ります。 そんなことから最近では「線状降水帯(せんじょうこうすいたい)」とニュースで言われるようになりました。 雨の写真もよいですが季節がらキレイな夕焼けの写真をアップします。 今日から一週間は雨予報でした。... 2021年8月13日 階元 龍一
日常 毎月月末は晦日参り、、、、、 今日、月末は晦日参りの日。 行ってまいりました。が、気持ちに余裕がなかったのか写真を撮り忘れてしまいました。 余裕に行きましょう、良い教訓としていきましょう。 早朝は涼しい!... 2021年7月31日 階元 龍一