未分類 この季節に、、、、、 今日はキンカンのジャムを作ります。 この季節にキンカン⁇⁇ と、思うでしょうが、、、、、。 春に収穫を終えて冷凍して保存します。 そして、保存しておいていまの季節に 美味しくいただきます。 砂糖はたっぷりと使います。 ... 2013年8月4日 階元 龍一
未分類 金山写窯、、、、、 昨日の続きです。 信楽陶芸の森に金山写窯があり一度だけ縁があって 窯詰め、窯焚き、窯出しに参加させてもらいました。 窯業地はスケールが違うことを感じました。 ふと上を見るとカンバがありました。 当時は気付きませんでした。... 2013年8月3日 階元 龍一
未分類 キャサリン妃、、、、、 今日はここ信楽にキャサリン妃⁇がいた。 と、言ってもU.S.Aのミネソタ州から陶芸の勉強 に来ていた。 ちょうど、プチ穴窯を焚いていたので見学をさせて もらいました。 ぼくのイングリッシュも通じたので「天狗」に なった一日でした。... 2013年8月2日 階元 龍一
未分類 信楽陶芸の森、、、、、 ここはどこ⁇ 信楽陶芸の森の一番上の駐車場からの風景です。 大阪は暑いがここ信楽は木陰になると少し 涼しく感じた。 木陰でオニギリを食べた。... 2013年8月2日 階元 龍一
未分類 須恵(スエ)うつわもの、、、、、 ここのところ、須恵器を勉強している。 堺市泉北あたりは須恵器の大生産地だったのが いまや、「すえむら資料館」がさみしく物語って いるだけです。 みなさん、一度行ってみて下さいね。... 2013年8月1日 階元 龍一
未分類 黒豆の花、、、、、 今日、畑に行くと「黒豆の花」が咲いていました。 小さくてカワイイですね。 ちと、ピンボケしました。 車のオイル交換に行くと近くにこんな川がある とは思いませんでした。 昔この辺は手ぬぐいなどの布の染色工場がたくさんあった そうです。 ... 2013年7月25日 階元 龍一
未分類 白オクラ、、、、、 今日、畑に行くと「白オクラ」が食べごろになっていた。 白オクラはサラダ、天ぷらとして食べれる。 生で食べることもできる。 オススメは天ぷらです。 ホント美味しいですよ。... 2013年7月24日 階元 龍一
未分類 サボリぎみ、、、、、 先日、「はなとやさい」が送られてきた。 窯焚きで畑はおサボりぎみ。 表紙のスイカを見て「やっぱりスイカの苗を 植えとけばよかったぁ〜」と、思いました。... 2013年7月21日 階元 龍一
未分類 イタリアボローニャ展、、、、、 今年もイタリアボローニャ展に入選された。 3年連続とは快挙で日本人では初めてかも、、、、、 (間違えていたらゴメンね、)。 みなさん、絵本というイメージで見に行こう‼ そして、度肝を抜かれよう‼ 素晴らしいデスよ‼... 2013年7月20日 階元 龍一
未分類 今日から細字、、、、、 今日から月3回の稽古のうち一回が細字の練習日。 細字は「なれること」ですよ‼と、教えてもらった。 ちなみに、ミミズの字ではないですよ‼... 2013年7月17日 階元 龍一
未分類 陶芸工房の作業場、、、、、 陶芸工房の作業場の「整理整頓清潔清掃」と、 どこかの社内4Sではないが、何とかしないと 、、、、、で釉薬や灰や原土などもろもろが沢山あるので (ちなみに、写真はほんの一部)。 今日はここまで‼ 自分ではよくやったほうです。 あまいかなぁ〜?... 2013年7月15日 階元 龍一
未分類 畑はイタリアン、、、、、 昨年のバジルを畑で栽培しました。 そのときはタネができました。 冗談半分でタネの房あたりを「ポンポン、、、、、」と、 叩いてタネを畑に落としていました。 まさか、そのときの「ポンポン、、、、、」が、 実って、、、、、。 すごいです〜ねぇ、自然は。 イタリアン畑になりました。 バジルがいっぱいです。... 2013年7月15日 階元 龍一
未分類 暑中草刈り、、、、、 ここのところ、暑い日が続き雨も降らない。 農作業も全くもっておサボりだったので、 畑もこのありさまです。 今日は草刈りのあと、マメの苗を植えました。 黒豆のタネをいただいたので、、、、、、。 何事もチャレンジ‼ ... 2013年7月12日 階元 龍一
未分類 須恵器はここでしょ、、、、、 ここ堺市は須恵器の大生産地でした。 先日、堺市立 泉北すえむら資料館にいった。 須恵器の展示が市の財政で無料で見られる。 嬉しいですね〜。 そして、須恵器の発掘調査時の窯跡が見られる。 みなさん、見に行こうね。... 2013年7月9日 階元 龍一