未分類 素材にこだわり、、、、、 原土にこだわり、精製にこだわり、、、、、 いろいろとストーリーを考えてやきものをすると楽しいけれど なかなか現代では「アナログ」すぎやしないかと、、、、、、 土は材料屋から仕入れれば簡単に手に入りますよね。 人とは違うことがしたい。 今回は蛙目(ガイロメ)系の土を水簸(すいひ)しました。 これも何目のフルイを通すかで焼... 2011年10月7日 階元 龍一
未分類 ここまでが、、、、 この状態から 「ここまでが、、、、」大変で、ここからが もっと大変だけど、「楽しみ」が増えてくると信じています。 何を植えるか考え中です。 ... 2011年10月6日 階元 龍一
未分類 なんだかカワイイ 並んだテストピースはカワイイ。 土・釉薬の材料とも原料からです。 今回は次の狙いができました。 こまかい世界観ですが、、、、、 ならんでるッ。... 2011年10月3日 階元 龍一
未分類 つぎの基本 美濃陶を追いかけている。 つねに答えはなくつねにテストピースの繰り返し。 樫、楢、栗、楠、桜、その他いろいろと美濃地方には木の種類があったはず。 これからも美濃陶のスピリットでやきものをします。... 2011年9月29日 階元 龍一
未分類 休日とはいえ、、、、、 朝のウォーキングから始まり、陶芸展を見に地下鉄で街まで行き、最後は草刈り機で雑草を刈り取りました! この暑さ! 汗だっくり! 雨が降るとまた伸びるんだろうなぁ。... 2011年9月14日 階元 龍一
未分類 草刈り前の収穫 かなり伸びてきた雑草の中に「赤しそ」が自生しています。 どこからかタネが飛んで来たのか 前の人が植えたのがそのまま残っていたのかはわかりませんが「赤しそ」を収穫しました。 明日、草刈りできるかなぁ~... 2011年9月13日 階元 龍一
未分類 2011 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展 2011 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展を観に行ってきました。 生徒さんの息子さんが入選されました。 シンプルでわかりやすい絵で表現が「上手い」と思いました。 「関西ゆかりの作家9人展」はなるほどなぁ~。 ライフスタイルとつなげるところは絶妙。 絵本の国際展をまったく知らずに勉強不足でした。 絵本と言っても「カワ... 2011年8月30日 階元 龍一
未分類 陶芸作業場の灯り 最近はめっきりと日の入りが早くなり 帰るころには足元が暗くなっています。 都会の人には「ピン!」とこないかも。 巳さんが活動する時間帯です。 何事も用心をしてまわりの人たちに迷惑をかけないようにね。 巳さんも悪気は無いのです。 自然の中で作業をするということです。 ... 2011年8月27日 階元 龍一
未分類 収穫にはまず、、、、、 すごいね~。 雑草はすぐに伸びる。 2階からの撮影です。 購入した草刈り機できれいにします。 涼しくなってからだね。 ちなみに、今回はデジカメで撮影です。 ... 2011年8月25日 階元 龍一
未分類 買っちゃいました とうとう草刈り機を購入しました。 今までは「ノコギリ鎌」でぼちぼちと1日かけて草刈りしてました。 草刈り機は頼もしい味方です。 美味しい収穫ができるように頑張ります。 千里の道も一歩から。... 2011年8月23日 階元 龍一
未分類 低温度焼成の結果 先日、低温度焼成の窯出しできました。 高温の釉薬が低温度でも溶けることがわかってよかったです。 ちなみに、写メは「ムツカシイ」ね~。 なぜ?横になるのか?... 2011年8月21日 階元 龍一