未分類 ムジカ紅茶 陶芸と農業の話題ではないけれど、、、、。 いずれはお茶栽培をしたいなぁーと、思っています。 いろいろなお茶がひとつからできるのが不思議で魅力に感じますね。 煎って、炒って、蒸して、発酵といろいろな工程でなるのも面白くて。 まだ先の話だけどね。 先に、陶芸をもっと充実させないと。... 2014年2月27日 階元 龍一
陶芸 須恵器と備前、、、、、、 画像左は須恵器の復元です。右は備前焼で備前で購入しました。 違いはありますが、須恵器と備前は兄弟的な時代であったことは確かでしょうね。 3月23日すえむら資料館の講演会場で質問したいひとつです。... 2014年2月26日 階元 龍一
陶芸 古窯館、、、、、、 先日、愛知県陶磁美術館へ行ってきました。 企画展もあったのですが、いまは須恵器に関することで反応してしまいます。 画像の窯は12世紀〜13世紀ごろだそうです。 須恵器のすぐあとの時代だと考えられます。... 2014年2月21日 階元 龍一
未分類 二週続けて、、、、、 いやいや、自然なので受け入れるしかありませんが先週に引き続いて雪が積もりました。 ほっちっち農業ですからそのまま。 陶芸も最小限。 車の移動は危険なので、、、、、、 他のする事に神様から時間をいただきました。と、 感謝する日ですね〜。... 2014年2月14日 階元 龍一
未分類 大きな茶室、、、、、、 今日、堺市庁の最上階に行って来た。 映画「利休にたずねよ」で使われた茶室があると言うことで、、、、、、。 この畳み2畳の室は歴史を動かしたと言う。 学校で習う歴史とは⁇何なのか⁇ 小さくて大きな意味のある茶室。... 2014年2月12日 階元 龍一
未分類 厄払い、、、、、 今日は節分ですね。 昨年は厄年かな?と、思うくらい今までにない腰痛と交通事故と諸々でした。 イイこともあったのですが、、、、、 しか〜し、今年はイイ年です。 必ずイイ年にしてみます。... 2014年2月3日 階元 龍一
未分類 鬼板か、、、、、 茶色い土は何処にでもある、いわゆる陶芸で言う「赤土」。 しか〜し、板状になった茶色い塊を見つけた。 それを砕いて擦って80目を通した。 堺の鬼板と信じてワクワクしながらの作業は 楽しかったです、ね‼︎ テストが楽しみです、ね‼︎... 2014年2月1日 階元 龍一
未分類 結果、、、、、 昨日、自作のドラム缶窯で本焼きにトライした。 今回で2回目。 前回は1170度までが最高温度でした。 「ドラマ缶窯は1100度ぐらいまで」と、挑戦 する前から言われていました。 しか〜し、窯焚きに工夫をすれば1200度は越える と変な自信を持っていました。 結果‼︎約7時間弱で最高温度1208度まで 上がりました。ま... 2014年1月30日 階元 龍一
未分類 今年は化けるかぁ、、、、、 今年はいろいろと挑戦の年とします。 今まで通りではない化け方で挑戦して チャンスにして自分のモノにします。 昨年はできなかった自分の窯を作ります。 そこからスタートします!... 2014年1月28日 階元 龍一
未分類 黒の世界は、、、、、 引き出し黒です。 片口に見えますが、ぐい飲みです。 ひねっちゃいました。 気に入った黒にはなかなか出会うことが ないですね〜。 極の黒を目指しています。... 2014年1月27日 階元 龍一
未分類 粉引きのお茶碗、、、、、 今日、棚を整理していたら数年前に焼いた 粉引きのお茶碗が出てきた。 土は自分で掘りに行き、白化粧と釉薬も自分で 調合したのを思い出しました。 窯は登り窯なので土からイイ味が出ています。... 2014年1月26日 階元 龍一
すえむらの会 すえむら再現、、、、、 趣味でやきものの世界に入ってここまでくるとは自分でも 思ってもいませんでした。 堺市は泉北丘陵を中心として古墳時代に須恵器が作られていました。 陶芸をする人でさえも須恵器の存在は知らない人も多く、... 2014年1月23日 階元 龍一
陶芸道具 大切な道具、、、、、 パッと見て⁇⁇だよね。 杖ではありません。 陶芸の道具でした。 手回しロクロを回すときに使います。 道具はできるだけ自分で作ろうと頑張っています。... 2014年1月9日 階元 龍一
未分類 次回は焼き芋を、、、、、 そうそう、昨日は枝打ちした木っ端で焚き火をした。 風も無く穏やかな焚き火日和。 しか〜し、焚き火と言えば「焼き芋」。 思いつきでしたものだから芋などありませーん。 イイ火床になっているのにねぇ〜。 ... 2014年1月7日 階元 龍一