未分類 すり鉢、、、、、、 ロクロ挽きのあと専用のコテで模様を描くようにしていく。 職人技なら「ビシッと」決まる。が、、、、 恥ずかしながら今のところこの程度。 気持ち遊び半分が出ちゃったね。 ニャッ。... 2014年10月7日 階元 龍一
未分類 Fさんの、、、、、、 (写真はチラシより) 今、ヨコハマで現代美術のトリエンナーレがあります。 詳しくはNHK「日曜日美術館」の再放送(夜)で見てくださいね〜 放送の中でFさんのお父さんが出演しているそうです。 彫刻家で堺市の方です。 すえむらの会でいろいろと活動をしていると、堺市には⚪️⚪️美術協会、⚪️⚪️振興〜、とか市にも文化課とか文... 2014年10月6日 階元 龍一
未分類 削りの調整、、、、、、 いや〜、今日から10月。 今年もあと三ヶ月‼︎ これじゃ〜人生あっという間ですね。 と、言うことで削るタイミングもあっという間に作品が乾燥しないように、発泡スチロールの中に保管しています。 ちょうど良い固さの作品から削ります。 ちなみに、裏返している作品はまだ柔らかいです〜... 2014年10月1日 階元 龍一
未分類 畑作業、、、、、、 今日はお昼に畑作業ができた。 ほとんど毎日が暗くなってからの作業なので畑作業を満喫しました。 左からブロッコリー、ホウレンソウ、ダイコンと たっぷり作業をしました。 いつもはゆっくりと見れないバジルもこの通りですね。 イイ感じ!... 2014年9月30日 階元 龍一
未分類 悪戦苦闘、、、、 窯焚きのいや〜な「恐ろしさ」を久しぶりに体験しました。 俗に言う温度が上がらない。 何をしても上がらない。 せっかくお手伝いで行ったのに、何もできず、役立たずで申し訳ありませんでした。 約6時間ほど頑張りましたが、、、ダメでした〜。 帰ったあと、温度が上がっていればイイが、、、... 2014年9月29日 階元 龍一
未分類 今年も、、、、、、 先日、そろそろ終わりの時期になると、、、。 しか〜し、まだまだ収穫が続きます。 白オクラはちょうど、食べごろの大きさです〜ね。 ナスはキビシイかなぁ〜... 2014年9月25日 階元 龍一
未分類 岸和田の土、、、、、、 地元泉州の土「岸和田の土」でも活動していけたらと思いロクロ挽き。 釉薬を掛けるか、焼き〆作品にするか、、、、、、。 どちらも土の特長を生かしたいですね。... 2014年9月24日 階元 龍一
未分類 白オクラも、、、、、、 最近は朝晩がめっきりと涼しくなってきました〜。 涼しくと言うよりも寒いときも、、、、、、。 そうなると、白オクラのような夏野菜はそろそろ終わりの時期になりますね。 今年も、主に「天ぷら」でたっぷりといただきました。 来年も栽培する予定です〜 サンキュー!... 2014年9月19日 階元 龍一
未分類 お彼岸、、、、、、 もうすぐお彼岸。 その日は「手をあわせに」行ける休みもなさそうなので、、、、。 で、駅で切符を買おうと思い、、、。券売機で1日フリーのカードがあることに気が付きました。 それがこれです。 いや〜、助かりました。... 2014年9月17日 階元 龍一
未分類 備前市埋蔵文化財管理センター そして、備前市埋蔵文化財管理センターに行きました。 ここも、備前の始まりからを展示していますので発掘出土品等もご覧になれます。 入館無料です〜。 優しいですね。... 2014年9月17日 階元 龍一
未分類 備前にて、、、、、、 昨日は何年ぶりだろうか?ホント、、、。 そして、何度も来ている備前だが古い窯跡を見て回るのは今回が初めてでした。 備前の駅前から徒歩すぐのところに大きな窯跡があり、その大きさに驚きました〜。 物原(ものはら)もすごいです〜。 古備前に興味のある方はぜひとも行くべきですね。 すり鉢の陶片が、、、、、、。... 2014年9月16日 階元 龍一
未分類 白オクラの食べ方、、、、、、 今年もやっと白オクラの収穫が安定してきました〜。 何が原因かはわかりませんが、今年はゆっくりでした。 で、白オクラの美味しい食べ方は「天ぷら」ですね! 味付けは塩だけです。しか〜も、天然塩で食べるんです。 ゴチャゴチャしてはダメ! トライしてみてくださいね。... 2014年9月10日 階元 龍一
未分類 教わる、、、、、、 先日、書道展覧会が終了しました。展覧会を経験された方は準備から片付けまでの大変さがわかると思います。陶芸では先生と言われることもありますが書道に関しては素人で、生徒と言う立場です。今回、展覧会を経験して改めて先生の大変さと生徒としての目線がわかった何とも言えない展覧会でした。しか〜し、面白い字を書くでしょ。自画自賛‼︎... 2014年9月4日 階元 龍一
未分類 今日も、、、、、、 少しでも作って行こうと思い、、、、、、。 今の時代、電動ロクロで作るのが当たり前のだが、 どうも「ひねくれた」性格なのか手回しロクロと蹴りロクロで作品を作っています。 結局のところ他人との違いはひと手間かなぁ〜。 数はたくさんできないが「何かの」違いはできるはず。... 2014年9月2日 階元 龍一
未分類 いままでなにを、、、、、、 いままでなにをしていたのか? 陶芸家のイメージは、作品を作って売って、、、、、、。 と、それが最近まったくもってしていなかった。 これからは、こちらにシフトしていきます。... 2014年9月1日 階元 龍一
未分類 ホンモノ、、、、、、 大阪府茨木市でホンモノの織部焼に触れ企画展があり、行ってきました〜。 桃山時代〜江戸初期のやきものは「なんとも言えない」イイですね〜。 しか〜も、お茶碗が手に取れるとは、、、、、、、。 9月9日まで。... 2014年8月30日 階元 龍一