イベント 陶器の販売は、、、 水間観音風鈴&クラフトまつりに参加させていただきました。4日間のうちの2日間(土曜日、日曜日)出店。 陶器を販売する難しさを感じました。ゴザを広げて器を並べて「はい、どーぞ」ではダメな時代。 わかっているげど、、、、作戦が必要です^_^ 階元龍一... 2017年6月11日 階元 龍一
陶芸 水間観音風鈴&クラフトまつり、、、 昨日からスタートした「水間観音風鈴&クラフトまつり」を1日遅れで今日から参加させていただきました。イイ天気過ぎて人が少なくてなかなか売り上げが伸びないですね^_^。 階元龍一... 2017年6月10日 階元 龍一
日常 急な呼び出し、、、 自由な生き方。 自由にしている。 まっ、そういう生き方してるけど。 急な呼び出しがあった。 「今から来れるか?」 たまたま、条件がよかったから行けた。 「急に入院が決まった」と。 しばらく病院通いが続くかも。 階元龍一... 2017年6月9日 階元 龍一
陶芸 藤田美術館へ、、、 今日は、お昼から1日乗車券を買って藤田美術館へいきました。次の日曜日までと言うこともあり、かなりの人がいらっしゃっていました。 国宝の天目茶碗や井戸茶碗を拝見しました。 個人的な感想は井戸茶碗はいいですね^_^ 階元龍一... 2017年6月8日 階元 龍一
すえむらの会 甑でチャレンジ、、、 学校の授業で「土器でご飯を作り生活をしていた」みたいなことを先生は言う。ホンマかいな!陶芸をすると疑問は募るばかり。「あんな素焼きの土器で?」 やってみようかホトトギス! 水間観音 風鈴&クラフトまつりのイベントで、6月10日。 日本最古の窯業地「すえむら」の会がチャレンジします。 ぜひ、見に来てくださいね〜 ... 2017年6月6日 階元 龍一
日常 木工機械を運ぶ、、、 いつもお世話になっている方が木工機械を手放すということで、運ぶお手伝いに行きました。大切な木工機械を大事に使っていただける方を紹介したのは私です。 息のかかった大切な機械をしっかりバトンタッチした瞬間でした。いままではこのように当たり前にしていた光景も少なくなり、物は大切に使っていきたいと思い感じました。 階元龍一... 2017年6月5日 階元 龍一
日常 結局使い道は、、、 グループ展の売り上げの使い道^_^わ。 陶芸材料でほとんど消えます^_^。 が、普段自己中で自由に遊ばしてくれているので、感謝します! これでまたしばらく自由^_^ 階元龍一... 2017年6月4日 階元 龍一
農業 もうすぐミョウガの季節、、、 作業場としてお借りしているところはミョウガがたくさんなります^_^。 草刈りのときは気をつけて作業をしています。自然のめぐみはありがたいです。 階元龍一... 2017年6月3日 階元 龍一
登り窯 登り窯の作品も、、、 今日から日曜日までギャラリーホンダで教室展があります。堺市泉北にある陶芸教室に通っている生徒さんたちの力作です。その中に登り窯の作品もあります。他の教室の生徒さんたちですがいつもお世話になっているのでどのように展示しているのか楽しみでした。非常に綺麗な美しくディスプレイされていました。 階元龍一... 2017年6月2日 階元 龍一
日常 カワシバアジサイ、、、 毎月一日は地元の神社へお参り(お礼)へ行ってます。今朝も行って参りました。通り道にこの季節を代表するアジサイの花が咲いていました。名前はカワシバアジサイです。立て札があったのでお花の名前がわかって良かったです。 さっそく、御利益に感謝! 階元龍一... 2017年6月1日 階元 龍一
作品作り 手まわしロクロに必要な、、、 今日からグループ展以来の作品作りに取り掛かります。6月21日に登り窯の窯焚きがあります。が、それには間に合わないので9月の窯焚きに照準を合わせて作品作りをします。ロクロとセットで必要な「なんて言うんやろう 棒」。手作りしています。 階元龍一... 2017年5月31日 階元 龍一
作品作り 天然材料を、、、、 食材は天然と養殖といろいろと素材を吟味して消費者は買い物をしますね。陶芸材料も実は天然と合成とあります。昔ながらのやきものを目指しているので当然天然材料で勝負しています。ので、作品はそこそこ良い値段をします。「石、灰、金属(鉄や銅)」だけを使用しています。ストイックかな? 階元龍一... 2017年5月30日 階元 龍一
陶芸 作品のサイズ、、、 WEBサイトで作品販売を始めるにあたり、作品のサイズも表記する必要があるとのこと。そりゃそうだよね! 写メじゃわからないよね。 階元龍一... 2017年5月29日 階元 龍一
日常 疲れをとらなくては、、、 最近、カラダがダルくて疲れが溜まっている感じがします。帰りにフッと気がつきました。空の色! カラダは疲れているが心は澄んでいると。 こうなったら、ゆるりと生きますか。... 2017年5月27日 階元 龍一
すえむらの会 甑で古代米を、、、 甑(こしき)を使って古代米を炊きました。6月10日に水間観音風鈴&クラフトまつりのイベントで、須恵器窯の再現する活動として古墳時代の食生活から須恵器を再確認することで須恵器の認知度を高めようと思っています。少しお米がかたかったかな〜。6月10日の本番では上手くいきますように! ... 2017年5月26日 階元 龍一
書 これからも、、、 毎週一回の月3回で書道の稽古に行ってます。 書道というレベルまではまだまだで「もうちょっと」上手くなって、、、みたいな。結局、なんでも月3回で上達するはずがないのです。わかっているけどやめられない、サボり。 先生〜〜ゆるしてねッ。... 2017年5月24日 階元 龍一
農業 ご褒美だよね〜、、、 今日は久しぶりに作業場へ行った。なかなか行けない理由はあったにせよ雑草が伸びている、、、そしてバッサリと! ほっちっち農業でできたイチゴの収穫ができました。G.Wからずーっと頑張っているご褒美だよね〜... 2017年5月23日 階元 龍一
すえむらの会 パンフレット作り、、、 「すえむら」の会の案内をするパンフレットを作ろうということになりました。さて、どういう会なのか?ヒントは堺+須恵器+再現。堺で須恵器を再現する、、、会です。地道な活動をしています。 いつ頃パンフレットができるだろう。頑張ります!... 2017年5月22日 階元 龍一