お茶畑 いま、見ごろ、、、、 今年もこの季節がやってきました。 お茶の花が咲いています(^^) 綺麗ですね〜。 来年の新茶の季節にはすこーしだけ試飲ができるかなぁ。 2020年には立派なお茶畑がスタートすることを目指しています(^^)... 2017年10月14日 階元 龍一
陶芸 焼くと小さくなる、、、、 焼き物は焼くと小さくなる。 陶芸をしている人は必ず理解しているはず、ですよねー。 しか〜し、「焼くとこんなに小さくなるんやぁ〜」っていうことがちょくちょくあります。 右が作ってすぐ、左が焼き上がり後です。 焼くと小さくなる! 階元龍一... 2017年10月13日 階元 龍一
すえむらの会 須恵器の窯出し、、、、 8月8日に行った須恵器作りイベントの窯出しです。 西念先生に聞くとまあまあの出来、と言うことでした。 須恵器は一度栄えた堺市の焼き物で、継承もないまま現代に至ってます。 西念先生が試行錯誤を繰り返してここまできました。 どこの世界も後継者が必要です。... 2017年10月13日 階元 龍一
陶芸 良い土味、、、、 良い土味と言っても食べたわけではありません。 削りあとの高台を見て「なかなかの縮緬皺(ちりめんじわ)」やなぁ〜と、思っています。 焼き物なので焼かないと本当の良い土味とはわかりませんが、、、、、。... 2017年10月11日 階元 龍一
陶芸 良縁とは、、、 言葉で言うと簡単だけど、、、、イヤイヤ結構意味深い、よ。 これは、一方通行では成り立たない。 お互いに思いやりや信頼や信用がイコールで成り立つと思います。 いつも助かる陶芸仲間が遊びに来てくれました。 手土産に赤福をいただきました(^^) 好物です。 同業者としてこれからも良い焼き上がりの作品を目指す決意をしました。 ... 2017年10月10日 階元 龍一
陶芸 窯焚き、、、、 今日は夜に窯焚きのお手伝いをしに行きました(^^) が、おしゃべりだけで終わりました。 いろいろとありますね。 良い窯ですね。 窯出しが楽しみです。 階元龍一... 2017年10月9日 階元 龍一
陶芸 さぁーさぁー、、、、 最近、昔のやきもの、、、とくに「井戸茶碗」の魅力にとりつかれて、あの土味と釉調が。 良いよねー。 テストを繰り返して土味と釉薬を再現したいですね(^^) 階元龍一... 2017年10月8日 階元 龍一
陶芸 ヒントはあるか、、、 以前の焼き上がり作品です。 土も釉薬も薄っすらと覚えていますが、井戸風の焼き上がりを狙っています。 高麗(朝鮮半島)の井戸は土味があり、日本では近いところで萩焼が代表ですね(^^)... 2017年10月6日 階元 龍一
日常 やっぱり人➕行動力、、、、 「革命のファンファーレ」読みました。 前日に入手して読む前に人➕行動力の気配がしました(^^) やっぱり! すぐにでも行動を起こしたいのですが、こちらは自業自得。 バーベキューでお酒を飲んでそのまま寝... 2017年10月5日 階元 龍一
日常 来たァー、、、、 中秋の名月に「革命のファンファーレ」。 以前にラジオで彼の放送を聴いてファンになりました。 考え方とかも大切ですが、なによりも行動力! 最後は人➕行動力。 イイところは真似しましょう(^^) 陶芸も良いものを真似からです。... 2017年10月4日 階元 龍一
日常 一日遅れで、、、、 昨日、近くの公園でバーベキューをしました(^^) いや〜、何年ぶりかなぁ〜。 外で食べるのって美味しいですよねぇ〜 皆んなの為に頑張って焼いていました。 ちなみに、自分で作ったカップですね(^^) ビールも美味しいです。... 2017年10月2日 階元 龍一
陶芸 いつもチャレンジ、、、、 陶芸で「ピン!」とくるとスグにピンときたことをしたくなる。 いてもたっても、、、ウズウズしちゃいます。 で、今回はカップですね(^^) 訳あっていまはアップできませんが、作品として発表したいので、、、、。 しばらくお待ちくださいませ(^^) ドライヤーで乾燥中。 中に鉄を筆塗り。 階元龍一... 2017年9月30日 階元 龍一
陶芸 須恵器の窯焚き、、、、 今日は夜に須恵器の窯焚きのお手伝いに来ました。 大阪府岸和田市にある西念陶器研究所で須恵器の窯焚きをしています。 見えるでしょうか? 写メの上の方に煙突から炎が🔥。 明日、火止めです。 須恵器の色は最後が勝負になります。 残念ながら明日は参加できないので、、、、。 見たかった。... 2017年9月29日 階元 龍一
陶芸 たぶん、、、鉄、、、 先日、長年お世話になっている方から「たぶん鉄」をいただきました。 陶芸は焼き上がりで決まるので、焼くまでは「たぶん鉄」で目安となるテストピースを作ろと思います。 「たぶん鉄」をフルイ80目を通しました(^^)。 5kgはあるかな? 補助材にすれば十分な量があると思います。 泥団子作りに使うサラ砂みたいですね(^^)... 2017年9月28日 階元 龍一
陶芸 焼き〆エントリー2、、、、 9月18日にブログでもアップしました、焼き〆エントリーの続きの話しですね(^^) 先日、作品を持って岸和田まで行って来ました。 新しく改良された窯が「空焚き」が終わって存在感がグーンとありました。 窯焚きを今か今かと待っている感もあります。 焼き上がりも期待できますね。 持って行った作品はフリーカップです。... 2017年9月27日 階元 龍一
日常 海有り府民、、、、 大阪府には海が有ります。が、大阪湾なので海水浴場は無さそうですが、、、、。 あるのです。 二色の浜、です。 平日はご覧の通り人は少ないですが、土日になるとかなり混雑します(^^) 人気のスポットです。 ここで、陶芸の創作イメージをするも良しですよね(^^)... 2017年9月25日 階元 龍一
陶芸 来年の干支は、、、、 そろそろ干支のサンプル制作に取り掛かる季節が来ました。 陶芸で講師の先生をしている方たちは毎年この時期になると「サンプル」でどんな干支をしようか考え中と思います。 今やネットで調べることが普通になっているため、簡単なようで「んー、、、、」みたいな画像を見て偉そうになっています。 来年の干支「戌」はコレにしました。 いま... 2017年9月22日 階元 龍一
イベント 園児の未来は2、、、、 今日も地元の幼稚園で陶芸作品作りの体験をしてきました。 お題は「お茶碗」です。 ロクロ無しでお茶碗を作ります。 親子で作品を作るのでなんとか園児達も頑張って作っていました。 最後に園児達と廊下ですれ違うときがあり「お茶碗作りは楽しかった?」と聞くと、みな声をそろえて「楽しかった」と言ってくれました。 あと半年で卒園する... 2017年9月21日 階元 龍一
イベント 園児の未来は、、、、 今日は地元の幼稚園でお皿作り体験をしてきました。 4歳児さんでその年その年で個性があり毎年楽しみにしています。 今年もそれなりに個性があり笑わせてくれたり、しっかりしてるなぁ〜と感心したりでこちらも元気をもらいました。 園児の未来は明るい! いつも成長させてくれる園児に感謝しています。 そして、毎年幼稚園から陶芸体験の... 2017年9月20日 階元 龍一
日常 ながーく履いて、、、 もう、どれぐらいなるか。 作業上安全靴を履きだして15年以上はなると思います。 毎年冬になるとこのブーツの安全靴を履いています。 もちろん、窯焚きのときも相棒として活躍します(^^) このブーツも買って何年にもなるのでかなり傷んできました。 履き心地良いんだけどなぁー アシックスの安全靴ブーツです。... 2017年9月19日 階元 龍一