作品作り 苦手な、、、、 苦手な計算をしています。「苦手」って言ってたらダメなんだけど、、、。 陶芸作品を作るときはイメージがこうあってザックリと作るとこうなりました。的な作品作りがすきで、そうしてできた作品の方が「ゆるく、楽しい作品」に見えます。 今回は練り込みの作品を作っているのでザックリではあとで大変になります。 しっかりと計算した上で進... 2017年10月25日 階元 龍一
作品作り サイズ合わせ、、、、 最近はカップばかりを作っています。訳がありまして、、、。アップするまでもう少し時間がかかりそうです。 陶芸作品は焼き上がるときはサイズが少し小さくなるので、ロクロ挽きのときは少し大きめに作ります。 サイズを確認しているところです。 階元龍一... 2017年10月24日 階元 龍一
陶芸 編集作業、、、、 今日は編集作業をしていました。 何の編集作業かと思いますが、、、、。 高麗青磁茶碗を土練りからロクロ、そして装飾と一連の流れをムービーにしてアップするつもりです。 作品は完成していますが作る工程も作品として見てもらいたいので。 不慣れな撮影と編集で四苦八苦しています。... 2017年10月23日 階元 龍一
陶芸道具 ゼーゲルの、、、、 ゼーゲルの使用前使用後です。左が使用前で右が使用後です。 窯の中に作品と一緒に入れて窯の雰囲気を見ます。 例えばゼーゲル10番だと、右のように完到で1300度の雰囲気で、窯出し後酸化ぎみとか還元ぎみだとか見ます。 ゼーゲルの溶け具合でも作品にあたえたカロリーなんかも読み取れます。完到でも門が残っていると1300度で溶け... 2017年10月22日 階元 龍一
日常 泣きそうになって、、、 この4日から5日前にアイホンの画面がエメラルドグリーンのような色になってフリーズしました。 悪夢! 昨年の12月にバッテリー交換でバックアップをしたつもりができていなくて、連絡先0人に。 頭の中真っ白... 2017年10月21日 階元 龍一
作品作り もったいない、、、、 地球上で土という存在は数%だと思います。 その土を使う我々は土を大切にする使命はあると思います。 いろいろなテストピースを作ると少しづつ土が残ります。 「さぁー、これで何を作るか?」 今日もマグカップを作りました。 焼き上がりは焼いてみないとわかりません。 階元龍一... 2017年10月20日 階元 龍一
作品作り もう少しか、、、、 以前、黄瀬戸をここまで再現してそのままでした。 もう少し詰めて完成させるべきですね。 諦めずにやっていきます。 釉薬は「灰と石」だけでやってます。化学的な金属などは使用していません。昔ながらの焼き物作りを目指しています。 階元龍一... 2017年10月19日 階元 龍一
日常 二連投、、、、 今日のブログは二連投といきましょう(^^) 天王寺から難波へ。某百貨店へ行くと「北海道展」開催中です。 丁度、お昼ごはんの時間だったので「秋鮭とイクラ丼」をいただきました。 今迄は生の魚介類を食べてこ... 2017年10月18日 階元 龍一
日常 お参り、、、、 今日の朝から天王寺の一心寺さんへ。 ここは、母親がいる場所です。 もう、10年以上になりますね。 「未だにアポちん息子ですが、元気にしています」と、手を合わせにきました。 その後、近くの堀越神社へ。... 2017年10月18日 階元 龍一
作品作り 今日はマグカップ、、、、 昨日に引き続き作業場で作品作りです。 今日はマグカップ作りです。 取っ手付けはコツを掴めば簡単ですが、慣れるまでイライラしてしまいますね(^^) 日本は湯のみの文化。最近はそうでも無いですね(^^) 階元龍一... 2017年10月17日 階元 龍一
作品作り 作業開始です、、、、 作業開始です、、、、と、言ってもボチボチとですね。 まずは、テストで作ったカップが面白くて反応を見たくて違うバージョンも作ろうと思ってロクロ挽きをしました。 もちろん、電動ロクロは使わないで手回しロクロで作品を作っています(^^) この後、乾かして裏削りをしました(^^)。 ボチボチとね(^^)... 2017年10月16日 階元 龍一
趣味 しびれたぁ〜、、、、 美しい物をみて、カッコいい物をみて、、、、。 イヤイヤ。 今日は堺市のイベントで大仙公園の大茶会に行ってきました(^^) 雨が降っているにも関わらず沢山の人が来ていました。 たくさんのブースがあるなか... 2017年10月15日 階元 龍一
お茶畑 いま、見ごろ、、、、 今年もこの季節がやってきました。 お茶の花が咲いています(^^) 綺麗ですね〜。 来年の新茶の季節にはすこーしだけ試飲ができるかなぁ。 2020年には立派なお茶畑がスタートすることを目指しています(^^)... 2017年10月14日 階元 龍一
陶芸 焼くと小さくなる、、、、 焼き物は焼くと小さくなる。 陶芸をしている人は必ず理解しているはず、ですよねー。 しか〜し、「焼くとこんなに小さくなるんやぁ〜」っていうことがちょくちょくあります。 右が作ってすぐ、左が焼き上がり後です。 焼くと小さくなる! 階元龍一... 2017年10月13日 階元 龍一
すえむらの会 須恵器の窯出し、、、、 8月8日に行った須恵器作りイベントの窯出しです。 西念先生に聞くとまあまあの出来、と言うことでした。 須恵器は一度栄えた堺市の焼き物で、継承もないまま現代に至ってます。 西念先生が試行錯誤を繰り返してここまできました。 どこの世界も後継者が必要です。... 2017年10月13日 階元 龍一
陶芸 良い土味、、、、 良い土味と言っても食べたわけではありません。 削りあとの高台を見て「なかなかの縮緬皺(ちりめんじわ)」やなぁ〜と、思っています。 焼き物なので焼かないと本当の良い土味とはわかりませんが、、、、、。... 2017年10月11日 階元 龍一
陶芸 良縁とは、、、 言葉で言うと簡単だけど、、、、イヤイヤ結構意味深い、よ。 これは、一方通行では成り立たない。 お互いに思いやりや信頼や信用がイコールで成り立つと思います。 いつも助かる陶芸仲間が遊びに来てくれました。 手土産に赤福をいただきました(^^) 好物です。 同業者としてこれからも良い焼き上がりの作品を目指す決意をしました。 ... 2017年10月10日 階元 龍一
陶芸 窯焚き、、、、 今日は夜に窯焚きのお手伝いをしに行きました(^^) が、おしゃべりだけで終わりました。 いろいろとありますね。 良い窯ですね。 窯出しが楽しみです。 階元龍一... 2017年10月9日 階元 龍一
陶芸 さぁーさぁー、、、、 最近、昔のやきもの、、、とくに「井戸茶碗」の魅力にとりつかれて、あの土味と釉調が。 良いよねー。 テストを繰り返して土味と釉薬を再現したいですね(^^) 階元龍一... 2017年10月8日 階元 龍一
陶芸 ヒントはあるか、、、 以前の焼き上がり作品です。 土も釉薬も薄っすらと覚えていますが、井戸風の焼き上がりを狙っています。 高麗(朝鮮半島)の井戸は土味があり、日本では近いところで萩焼が代表ですね(^^)... 2017年10月6日 階元 龍一
日常 やっぱり人➕行動力、、、、 「革命のファンファーレ」読みました。 前日に入手して読む前に人➕行動力の気配がしました(^^) やっぱり! すぐにでも行動を起こしたいのですが、こちらは自業自得。 バーベキューでお酒を飲んでそのまま寝... 2017年10月5日 階元 龍一