陶芸 作業場はいつも、、、、 作業場はいつも「すぐ作品をつくれるように」していきます。が、もう少し片付けておきましょう。 でも、なかなかしないよね。 材料マニアかも。... 2018年11月29日 階元 龍一
陶芸 登り窯の窯出しは、、、 今回の登り窯では黄瀬戸、カイラギ、黒高麗を意識して作品を窯詰めしましたが。 いや〜、ご覧の通りです。 電気窯では少しみれるけど、薪窯となると焼き上がりは全然違います。電気窯のレシピでこのままするか、違うレシピを探し出すか。 まぁー、いろいろと条件がありますから。 黄瀬戸はもう少し鉄を入れてもイイかもです。... 2018年11月26日 階元 龍一
陶芸 昨日の続きの高麗青磁は、、、、、 今回の高麗青磁の展覧会にお花を生けた花器がありました。 今までの展覧会では器だけの展示をしていましたが、花を生けて使用するとまた違う感じに見えてきますね。 青磁の色が映えますよね。 かわいい作品も並んでいます。 目土の打つ感じなんかも勉強になります。 もう一度高麗青磁にトライしてもイイかも。... 2018年11月24日 階元 龍一
陶芸 高麗青磁は、、、、 東洋陶磁美術館へ高麗青磁を見に行ってきました。 今回は写真を撮ってもイイという作品も有ったので気になった作品を撮ってきました。 こんな高麗青磁があったなんて。 この隣にあった作品は撮影禁止でした。 何点か見ていると中国の青磁とよく似てるなぁ、なんて思いながら見ていました。が、後で中国青磁を見ると全然違うことがわかりまし... 2018年11月23日 階元 龍一
すえむらの会 大阪狭山市へ、、、、、 今日の午前中は大阪狭山市へ来ました。 日本最古の窯業地「すえむら」の会から大阪狭山市へ大阪狭山市で出土した須恵器を再現した作品を寄贈するためにやってまいりました。 なかなかの再現の出来でしょう? 作品の再現は西念先生が担当してくださいました。 大阪狭山市の市長とお会いし、須恵器のお話しと「すえむら」の会の活動内容を約3... 2018年11月21日 階元 龍一
日常 須恵器の講演会に、、、、 今日、堺市泉北にある南図書館で須恵器の講演会に行ってまいりました。 準備からお手伝いをして大変勉強になりました。 約150名以上は講演に来場されていたと思います。内容は「ちぬのあがたすえむら」を中心に発掘調査当日の映像も踏まえて講演されていました。 今後、「すえむら」の会での活動にプラスになるようにします。... 2018年11月18日 階元 龍一
お茶畑 お茶の花がたくさん咲いています、、、、 この季節はお茶の花がたくさん咲いて嬉しいですね。 お茶はツバキ科の植物なのでツバキに似た花です。花だけではなくてタネもツバキに似たタネが取れます。 ツバキ油のようにいろいろと使い道があるのがお茶のイイところです。... 2018年11月16日 階元 龍一
日常 窯焚きの安全、、、、、 窯焚きのときはいつもお参りしている野々宮神社で今回もお願いに来ました。 無事に窯焚きが終わりすべての作品が良い焼き上がりになりますように!... 2018年11月15日 階元 龍一
日常 ポップコーンをキャラメル味に、、、、 バター、ハチミツ、牛乳、砂糖、塩はひとつまみです。 フライパンに材料を入れ焦げないように煮立てます。 ここへ、ポップコーンを入れてさらに焦げないように絡ませます。 イイ感じになってきました。 これが、美味しい!... 2018年11月13日 階元 龍一
日常 ポップコーンを、、、、、 収穫したポップコーンを今から作ります。 まず、鍋にサラダ油を入れます。 そこに、収穫したポップコーンを入れます。コーンを少ない油で揚げる感じです。 火を入れて「ポンポン」いいだしたら鍋を縦に振ります。 イイ感じですね。... 2018年11月12日 階元 龍一
陶芸 静岡県のクラフトビール、、、、、 先月、静岡県に行った時にお土産として買って帰ってきたクラフトビールを飲むことになった。 須恵器のカップに入れたビールの泡立ちはキメ細かくて最高です。 入れたあとビールビンを見ると酵母が沈んでいました。 ビールも美味しいです。ちなみに、ワサビビールは飲み終わりにほのかに香るワサビ!... 2018年11月10日 階元 龍一
陶芸 やってしまいました、、、、 自分の作品って気が「ゆるむ」んだよね。 ここまで順調に乾燥させました。 白化粧掛けの作業も順調です。 ところが、箱に入れるときに、、、、、 やってしまいました。 気が緩んでいました。... 2018年11月9日 階元 龍一
日常 美味しいコーヒーを、、、、 美味しいコーヒーが飲める「ツバメルーフ」さんへ行って来ました。 軽食もしてるのでイイですね。 なんて読むんだったかな?日本ではなかなこ飲めない美味しいコーヒーです。 どうそ、ご利用くださいね^_^「ツバメルーフ」で検索です。 ちなみに、須恵器コーヒーを飲めるカフェですよ^_^... 2018年11月8日 階元 龍一
日常 なんでもコツが有りますね、、、、 ポップコーン用のトウモロコシの栽培が終わりました。と、言うよりもほっちっち農業なので今ごろ収穫をしました。 いや〜、ほっちっち農業はそのままの栽培方法なので食べれるか少し心配していました。 実のつきかたがショボショボで食べるところ無しと思ってました。 天日干しの後、試しにポップコーンを作ってみました。写メでは大きく見え... 2018年11月7日 階元 龍一
陶芸 ウラ削りと装飾作業、、、、 登り窯に入れる作品を仕上げる作業です。 先ずは装飾作業です。 そして、削りをします。 今回は手回しロクロで手びねり作業で作品を作っています。手びねりの雰囲気が出ればイイですね。... 2018年11月6日 階元 龍一
日常 イイこと聞いた日、、、、 「一年が早いのは元気な証拠」。郵便局の年賀ハガキを販売してる係りの人が見知らぬおじさんとお話ししていた時の会話です。 そういえば、昨年蒔いたエンドウ豆とスナックエンドウ豆のタネと前日蒔きました。 豆はネットを掛けないと鳥がタネを食べに来るのでちゃんとネットをしています。 あれか一年が経ちますが「早い」です。 あと、二週... 2018年11月5日 階元 龍一
陶芸 削り待ちですね、、、、、 ロクロ挽きのあとは削りですね。 すこ〜し、やわらかいので乾燥させます。 こちらの作品もやわらかいのでゆっくり乾燥させます。 窯詰めに間に合うか、、、、ですね。 今日は帰ってから久しぶりの日本酒。季節は秋から冬なのに「呉春」とは、、、、ところが美味い!やわらかい感じです。... 2018年11月2日 階元 龍一
書 毎月一日は、、、、 毎月一日は神社へお参りをしています。毎月ですよ。 続いてます。 自宅近くの神社です。 今日は須恵器で焼き上げた啜りを使って書の練習をしました。 墨は古本屋さんで買い求めた古墨です。... 2018年11月1日 階元 龍一