作品作り 酒器つくり、、、、、 久しぶりに酒器(とっくり)を作りました。道具を前にし、、、、今回は玉作りで作品をつくりました。 織部をイメージしたロクロ挽きで、ここからいかに自分流を出していくかですね。 織部なので「へうげて」遊ぼ... 2017年12月5日 階元 龍一
作品作り エントリーするか、、、、、 いつも窯焚きを手伝ってくれる人が自分の窯の窯焚きに作品を「エントリーをどうぞ」と誘われた。 誘われてから一週間しかなくて、適当な作品も無く、、、、。 どうしようか、、、と。 電動ロクロは使いたくないので。 作業場で急遽お湯呑みを一つだけロクロ挽きをしました(^^) すぐに削りもしないといけないのでドライヤーで乾燥しまし... 2017年11月20日 階元 龍一
作品作り 今日はゆっくり、、、 明日は13時スタートで登り窯の窯焚きがあります。 24時間焼成ですがいろいろと準備があるので作業場に材料だけ取りに行きました。 珍しい昆虫を発見! 「ナナフシ」です。 ナナフシのようにゆっくりと着実に... 2017年11月13日 階元 龍一
作品作り また、次の、、、、 今日はフリーカップを作り直しました。 少しのサイズ違いで、、、、、残念ですが作り直しです。 焼物は焼くとサイズが小さくなるので、小さくなることを計算してロクロ挽きをします。 次の窯焚きに間に合うように作業しました。 先日は黄瀬戸のテスト用をロクロ挽き。 階元龍一... 2017年11月11日 階元 龍一
作品作り さっそく、、、、 昨日、近くの方からいただきました鬼板(焼物は焼かないとわかりませんが)今日は乾燥して乳鉢ですりました。 やっぱり焼物は焼かないとわかりませんね。 階元龍一... 2017年11月10日 階元 龍一
作品作り 今回は、、、、、 11月14日から約24時間焼成で登り窯の窯焚きがあります。 前々回の焼き上がりでこの小皿の焼き上がりがお気に入りです(^^) 作品は泉州の土で生地を作り、こだわった釉薬を掛けて薪窯では還元焼成になりがちなところを酸化焼成で焼き上がって、釉薬の溶け不足も面白いです。 器の使い手もこの焼き上がりがわかると楽しみが増えると思... 2017年11月8日 階元 龍一
作品作り すること山積み、、、、 あともう少しで出したい色、焼き上がりの雰囲気が、、、、。 焼物は、、、とくに日本の焼物は土やら釉薬などで微妙な焼き上がりになり「あともう少し」って、欲が出てきます。 妥協がいやで、自分の使っている材料が発揮するまで追い込みたいと思います(^^) 今日は作業場でテスト用の器をロクロ挽きをして削りまでしてきました(^^) ... 2017年11月7日 階元 龍一
作品 取扱い、、、、 もう時期お鍋の美味しい季節になります(^^) 皆さんはどんなお鍋が食べたいですか? 今やスーパーなどでいろいろなお鍋の出汁が売っていますね。 トマトやカレーや豆乳鍋など、、、、、。 そこでお鍋を食べているときにオタマ入れが必要になってきます。 オタマ入れに「ガボ」 この「ガボ」さんはお鍋のときはかなり重宝します(^^)... 2017年11月6日 階元 龍一
作品作り 見てみたい、、、、 さあ〜、次の窯焚きに入れる色見本の準備を着々としています。 今回は井戸茶碗によく見られる梅花皮(カイラギ)のテストをします(^^) 今日はその釉薬掛けをしました(^^) さあ〜、どのように化けるか楽しみです。 階元龍一... 2017年11月2日 階元 龍一
作品作り 偶然って、、、、、 偶然ってことです。どのようにするとこんな写真が撮れるのか? 登り窯で青磁の焼き上がりのイメージを持ってロクロ挽きをしていたので「写メ撮っとこ〜〜」ぐらいの感じで撮りました。 ついでに裏削りもして終了しました(^^) とりあえずテストで色見本として。 磁土を一本買うと量が多いので、カオリン単味でロクロ挽きしました。 階元... 2017年10月31日 階元 龍一
作品作り なぁ〜るほど、、、、 昨日のロクロ挽きの作品をウラ削りしました。フリーカップはそのまま何も考えずに普通に削りしました。(^^) 黄瀬戸は少しだけ面白くしようと思っていましたが、ダメでした。久しぶりにするとこんなもんですね。 三島はやっとイメージに近い感じになりました。こちらは白化粧をするとまた感じが違ってみえると思います。 楽しみですね。 ... 2017年10月30日 階元 龍一
作品作り そろそろするように、、、 さあ〜、もう時期登り窯の窯焚きが迫りました。 何か作品を入れないと寂しい感じになるので作ります。 先ずは黄瀬戸のテストをします。 電気窯ではまずまずの出来なのですが、薪窯での焼き上がりがいままで「よしッ!」って言う黄瀬戸の焼き上がりに出会えてないので、今度こそはと期待を込めて窯詰めします。 窯の中でバラけさすために小4... 2017年10月29日 階元 龍一
作品作り 井戸茶碗を、、、、 陶芸を始めた頃に買った本があります。 お茶碗を専門にしていて断面図も載っているためすぐに購入しました。 いま、改めて買ってて良かったと思います。 最近、自分なりに井戸茶碗を完成させようと思ったからです。 土から釉薬まで納得がいくまでテストをして次の薪窯に作品を窯詰めしたいと思います。 階元龍一... 2017年10月27日 階元 龍一
作品作り 苦手な、、、、 苦手な計算をしています。「苦手」って言ってたらダメなんだけど、、、。 陶芸作品を作るときはイメージがこうあってザックリと作るとこうなりました。的な作品作りがすきで、そうしてできた作品の方が「ゆるく、楽しい作品」に見えます。 今回は練り込みの作品を作っているのでザックリではあとで大変になります。 しっかりと計算した上で進... 2017年10月25日 階元 龍一
作品作り サイズ合わせ、、、、 最近はカップばかりを作っています。訳がありまして、、、。アップするまでもう少し時間がかかりそうです。 陶芸作品は焼き上がるときはサイズが少し小さくなるので、ロクロ挽きのときは少し大きめに作ります。 サイズを確認しているところです。 階元龍一... 2017年10月24日 階元 龍一
作品作り もったいない、、、、 地球上で土という存在は数%だと思います。 その土を使う我々は土を大切にする使命はあると思います。 いろいろなテストピースを作ると少しづつ土が残ります。 「さぁー、これで何を作るか?」 今日もマグカップを作りました。 焼き上がりは焼いてみないとわかりません。 階元龍一... 2017年10月20日 階元 龍一
作品作り もう少しか、、、、 以前、黄瀬戸をここまで再現してそのままでした。 もう少し詰めて完成させるべきですね。 諦めずにやっていきます。 釉薬は「灰と石」だけでやってます。化学的な金属などは使用していません。昔ながらの焼き物作りを目指しています。 階元龍一... 2017年10月19日 階元 龍一
作品作り 今日はマグカップ、、、、 昨日に引き続き作業場で作品作りです。 今日はマグカップ作りです。 取っ手付けはコツを掴めば簡単ですが、慣れるまでイライラしてしまいますね(^^) 日本は湯のみの文化。最近はそうでも無いですね(^^) 階元龍一... 2017年10月17日 階元 龍一
作品作り 作業開始です、、、、 作業開始です、、、、と、言ってもボチボチとですね。 まずは、テストで作ったカップが面白くて反応を見たくて違うバージョンも作ろうと思ってロクロ挽きをしました。 もちろん、電動ロクロは使わないで手回しロクロで作品を作っています(^^) この後、乾かして裏削りをしました(^^)。 ボチボチとね(^^)... 2017年10月16日 階元 龍一
作品作り 焼き〆エントリー、、、、 大阪府岸和田市にある薪窯にエントリーする作品を作ります。 なかなか作陶する時間が作れなくて、、、。 フリーカップをエントリーします(^^) まずは土練りから。 ヒモ作りで水挽き作業します。 そして、電動ロクロの使いません。 階元龍一... 2017年9月18日 階元 龍一
作品作り 須恵器カップの、、、 須恵器カップの作り方です。 須恵器の時代は古墳時代なので電動ロクロは有りませんよね。 手まわしロクロで作ります。 ヒモ作り、三段乗せては水挽き。 その繰り返し作業をします ヒモ作りをしています(^^) 水挽き作業をしています。 カップのように高くなってきました。 階元龍一... 2017年9月16日 階元 龍一