作品作り なぁ〜るほど、、、、 昨日のロクロ挽きの作品をウラ削りしました。フリーカップはそのまま何も考えずに普通に削りしました。(^^) 黄瀬戸は少しだけ面白くしようと思っていましたが、ダメでした。久しぶりにするとこんなもんですね。 三島はやっとイメージに近い感じになりました。こちらは白化粧をするとまた感じが違ってみえると思います。 楽しみですね。 ... 2017年10月30日 階元 龍一
作品作り そろそろするように、、、 さあ〜、もう時期登り窯の窯焚きが迫りました。 何か作品を入れないと寂しい感じになるので作ります。 先ずは黄瀬戸のテストをします。 電気窯ではまずまずの出来なのですが、薪窯での焼き上がりがいままで「よしッ!」って言う黄瀬戸の焼き上がりに出会えてないので、今度こそはと期待を込めて窯詰めします。 窯の中でバラけさすために小4... 2017年10月29日 階元 龍一
作品作り 井戸茶碗を、、、、 陶芸を始めた頃に買った本があります。 お茶碗を専門にしていて断面図も載っているためすぐに購入しました。 いま、改めて買ってて良かったと思います。 最近、自分なりに井戸茶碗を完成させようと思ったからです。 土から釉薬まで納得がいくまでテストをして次の薪窯に作品を窯詰めしたいと思います。 階元龍一... 2017年10月27日 階元 龍一
作品作り 苦手な、、、、 苦手な計算をしています。「苦手」って言ってたらダメなんだけど、、、。 陶芸作品を作るときはイメージがこうあってザックリと作るとこうなりました。的な作品作りがすきで、そうしてできた作品の方が「ゆるく、楽しい作品」に見えます。 今回は練り込みの作品を作っているのでザックリではあとで大変になります。 しっかりと計算した上で進... 2017年10月25日 階元 龍一
作品作り サイズ合わせ、、、、 最近はカップばかりを作っています。訳がありまして、、、。アップするまでもう少し時間がかかりそうです。 陶芸作品は焼き上がるときはサイズが少し小さくなるので、ロクロ挽きのときは少し大きめに作ります。 サイズを確認しているところです。 階元龍一... 2017年10月24日 階元 龍一
作品作り もったいない、、、、 地球上で土という存在は数%だと思います。 その土を使う我々は土を大切にする使命はあると思います。 いろいろなテストピースを作ると少しづつ土が残ります。 「さぁー、これで何を作るか?」 今日もマグカップを作りました。 焼き上がりは焼いてみないとわかりません。 階元龍一... 2017年10月20日 階元 龍一
作品作り もう少しか、、、、 以前、黄瀬戸をここまで再現してそのままでした。 もう少し詰めて完成させるべきですね。 諦めずにやっていきます。 釉薬は「灰と石」だけでやってます。化学的な金属などは使用していません。昔ながらの焼き物作りを目指しています。 階元龍一... 2017年10月19日 階元 龍一
作品作り 今日はマグカップ、、、、 昨日に引き続き作業場で作品作りです。 今日はマグカップ作りです。 取っ手付けはコツを掴めば簡単ですが、慣れるまでイライラしてしまいますね(^^) 日本は湯のみの文化。最近はそうでも無いですね(^^) 階元龍一... 2017年10月17日 階元 龍一
作品作り 作業開始です、、、、 作業開始です、、、、と、言ってもボチボチとですね。 まずは、テストで作ったカップが面白くて反応を見たくて違うバージョンも作ろうと思ってロクロ挽きをしました。 もちろん、電動ロクロは使わないで手回しロクロで作品を作っています(^^) この後、乾かして裏削りをしました(^^)。 ボチボチとね(^^)... 2017年10月16日 階元 龍一
作品作り 焼き〆エントリー、、、、 大阪府岸和田市にある薪窯にエントリーする作品を作ります。 なかなか作陶する時間が作れなくて、、、。 フリーカップをエントリーします(^^) まずは土練りから。 ヒモ作りで水挽き作業します。 そして、電動ロクロの使いません。 階元龍一... 2017年9月18日 階元 龍一
作品作り 須恵器カップの、、、 須恵器カップの作り方です。 須恵器の時代は古墳時代なので電動ロクロは有りませんよね。 手まわしロクロで作ります。 ヒモ作り、三段乗せては水挽き。 その繰り返し作業をします ヒモ作りをしています(^^) 水挽き作業をしています。 カップのように高くなってきました。 階元龍一... 2017年9月16日 階元 龍一
作品作り 白化粧掛け、、、 白化粧掛けの動画をYou Tubeでアップロードしました。 https://youtu.be/P9SJnsr-G4c 陶芸の作業なら少しは慣れていますが、陶芸の作業をムービーで撮影して編集してYouTubeにアップロードできるまで自分でもよく頑張ったと思います(^^) これも、一度トライしたかったので夢が叶ってよかった... 2017年8月9日 階元 龍一
作品作り 見た目の作品、、、 作品の形は使いやすさで決まると思っています。が、そうでもない世界観があると「これも」また思うところです。 ロクロ成形のあと切って貼り付けて切って貼り付けての繰り返しでピッチャーを作ってみました。 自分でも「いがいとオモロイ」と、感じた作品です。 釉薬も最後まで迷って三彩のイメージで二彩に仕上がりました。 釉薬の融点が低... 2017年8月7日 階元 龍一
作品作り やっぱりムービー、、、 須恵器作品を作ることにしましたが、これもユーチューブでアップしようと思いムービー録画しました(^^) 普通の陶芸作品作りとは少し違うので「須恵器は陶器の原点」だ、と感じてもらえると嬉しです。 須恵器の詳細はFB「すえむらの会」のページでアップしています。 皆さんも須恵器作品を作ってみてはいかがですか? 階元龍一... 2017年7月29日 階元 龍一
作品作り 須恵器を作ろう、、、 今年の須恵器の窯焚きに須恵器作品を作ることをしました(^^) 噂によると須恵器作品で淹れたコーヒーは一味違うらしくて美味しいと言われました。 「これは作るしかない!」 須恵器作品もムービーでアップを検討中です(^^) 階元龍一... 2017年7月28日 階元 龍一
作品作り 白化粧掛けの、、、 今日はムービー撮影で「白化粧掛け」の作業をしました。 この作業もそれぞれポイントがあり ムービーで「あっ、なるほど」と「これもありか!」など見えるかもしれませね。 動画の編集が進んでいません。 編集頑張っています(^^) 階元龍一... 2017年7月21日 階元 龍一
作品作り pickup 削り作業して、、、 高台(こうだい)削り作業をしました。 高台削りの後に外側にも装飾作業です。 少し乾いてから白化粧を掛けます。 階元龍一 乾き待ちです(^^)... 2017年7月18日 階元 龍一
作品作り pickup 装飾、、、 今日は前回に続き動画用の作品つくりをしました。 土練り→ロクロの続きです。 器の中を装飾していきます。 近日中に動画をアップする予定です。 階元龍一 装飾が終わってゆっくりと乾燥させます。... 2017年7月16日 階元 龍一
作品作り 作品つくりを動画で、、、 今日から作品を作っているところをムービーで撮ります。 撮ったムービーは近日中にブログでアップします(^^) いろいろな陶芸作家さんがいるなかで、人とは違うところもあると思いますのでイイところを真似して役立ててください。 まずは、土練りとロクロです。 階元龍一... 2017年7月13日 階元 龍一
作品作り クヌギのへた、、、 陶芸には必要かなぁ〜、って思うクヌギのへた。 オリベをすると酸化皮膜があるためその皮膜をとるのに使います。 いろいろと方法はあると思っていますが、簡単にいうと水にへたを入れて2週間〜3週間ほっときます。 水の色が変わるのでそれで出来上がり。 クヌギなのに「トチ渋」と呼ばれています。 その辺の公園でも手に入ります。 階元... 2017年6月20日 階元 龍一
作品作り 再会、、、 陶芸って不思議。物(モノ)は焼くとそれで終わる。 焼くことで完成する陶芸は不思議。最後は窯の神様にお願いするしかない。 窯の中に作品を入れるとき期待をする。 そして再会。 楽しみにしています。 釉薬掛け前の作品。 階元龍一... 2017年6月16日 階元 龍一