作品作り ピッチャーの削り、、、、 ピッチャーの削りをしました。まだ、少し軟らかいですが軟らかいときに削るといい雰囲気になります。 保管方法です。 続きはまた次回にしますので、裏返して保管します。ちなみにこの中に注ぎ口を入れています。乾燥を防ぐことが目的です。 削り土は再生させます。 陶芸 大阪府堺市 階元龍一... 2018年1月19日 階元 龍一
作品作り ピッチャー作り、、、、 ロクロ挽きから時間が経ちました。10日間ほどかなぁ。乾燥させないように保管をしていたため続きができます。注ぎ口と取っ手を付けます。 このピッチャーはティーパックを使用するときに工夫をしています。 ピッチャーのボディにボタンのようなものをつけました。 ここに紐を引っ掛けて使用することを計算しています。あくまでもこれから改... 2018年1月16日 階元 龍一
作品作り 腰痛でも作業を、、、、 コルセットのお世話になってます(ToT) 2日〜3日前からコルセットのお世話になってます。コルセットをすると不安が少しだけ軽減されます。 それで作業場に行き少しでも作品を仕上げていきます。 ロクロ挽きは電動ロクロは使わないので手回しロクロを使います。 この手回しロクロは陶芸をしてからなので20年以上の相棒です。頼りにな... 2018年1月12日 階元 龍一
作品作り 職業病に、、、、 ここのところ時間をかけて作品作りをしたいのに、年末にかけてのロクロ挽きが祟って腰痛になりました(凹む)。 あまり腰痛にならないので「ツライ!」の一言です(ToT)。 しか〜し、ボチボチでも作業をしたいので、、、、。 できることをしています(^^) また、片付けもボチボチしないと「ピキッ!」と、くるとアブナイのでゆっくり... 2018年1月10日 階元 龍一
作品作り さぁ〜〜削り、、、、、 今から削りです(^^) ぐい飲みを削りますよ〜。このぐい飲みは井戸茶碗用の土を使っています。梅花皮がでるか?なぁー。 電動ロクロは使わずに、手回しロクロで作業をしています。 時間がかかって仕方ないと思いますが、性格というか性分というか、、、、 最後に道具をポートレートで撮影しました。... 2017年12月27日 階元 龍一
作品作り 手回しロクロで、、、、、 今日も作業場で作品作りをしました。土は井戸茶碗をイメージした自分で調合の土です。 イイ感じの焼き上がりの土味ですが梅花皮を出すにはもう少し工夫が必要かなぁ〜。 ロクロ作業の後は、鉄絵を描いて今日の作業は終了しました! 二種類の鉄を使い分けています(^^) 階元龍一... 2017年12月26日 階元 龍一
作品作り ポートレートで撮影する、、、、、 iPhone8plusにポートレート機能があり、うれしがって試し撮りをしてみました。 今日も酒器作りの続きをしました。少しでも作業していかないと、、、、、。 そして、作業場にはファンヒーターがあり温かくして作業をしています。ありがたいですね(^^)。 ファンヒーターの上にある車も作品です。 階元龍一... 2017年12月25日 階元 龍一
作品作り なかなか進まぬ作業、、、、、 うむ~、、、、、、削りと化粧と文様をしましたが、これじゃ、、、、この進み方じゃ間に合うか。 かといって、他にすることもそのままとはいかずに。 まず、織部は完成させないと落ち着かないです。 ... 2017年12月22日 階元 龍一
作品作り ちょっとしたカップつくり、、、、、 今日も作業場でロクロ挽き。ちょっとしたカップを作ることにした。乾燥、本焼きが終わるとサイズが小さくなるのを計算してロクロ挽きをする。ピッタリとくるとうれしいが、、、、、、。 ロクロ挽きのあと、コテを作った。 小刀とヤスリを使っての作業です。 細長いコテがなかったので作りました。 階元 龍一 ... 2017年12月19日 階元 龍一
作品作り ぐい飲み作り、、、、、 今日もぐい飲み作りの続きをしました。 白いケースは発泡スチロールです。作業途中の作品は乾燥し過ぎないようにするには発泡スチロールを使うと有効です。今回も織部をイメージしています。 作業終了後は毎回片付けをして帰ります。当たり前ですが毎回することが大切ですね。 階元 龍一... 2017年12月16日 階元 龍一
作品作り 先ずは織部から、、、、、 そろそろ作品つくりをしていきます。 先ずは、織部からいきます。今回はいつもと違う土を用意しました。焼き上がりは織部なので緑ですがそこにやさしい色がプラスされることをイメージしています。 先日ロクロ挽きをした徳利とぐい飲みを化粧掛けをして今日はここまで。 乳鉢でゴリゴリとすりながらの作業でした。... 2017年12月15日 階元 龍一
作品作り さぁ~削り、、、、、、 昨日、ロクロ挽きした徳利をカメ板からはずしました。 完成は織部をイメージしているのでそれなりに、、、、、、なるかなぁ~、、、。 酒器、、、とくに徳利とか首のある作品はほとんど作らないので、久しぶりに... 2017年12月6日 階元 龍一
作品作り 酒器つくり、、、、、 久しぶりに酒器(とっくり)を作りました。道具を前にし、、、、今回は玉作りで作品をつくりました。 織部をイメージしたロクロ挽きで、ここからいかに自分流を出していくかですね。 織部なので「へうげて」遊ぼ... 2017年12月5日 階元 龍一
作品作り エントリーするか、、、、、 いつも窯焚きを手伝ってくれる人が自分の窯の窯焚きに作品を「エントリーをどうぞ」と誘われた。 誘われてから一週間しかなくて、適当な作品も無く、、、、。 どうしようか、、、と。 電動ロクロは使いたくないので。 作業場で急遽お湯呑みを一つだけロクロ挽きをしました(^^) すぐに削りもしないといけないのでドライヤーで乾燥しまし... 2017年11月20日 階元 龍一
作品作り 今日はゆっくり、、、 明日は13時スタートで登り窯の窯焚きがあります。 24時間焼成ですがいろいろと準備があるので作業場に材料だけ取りに行きました。 珍しい昆虫を発見! 「ナナフシ」です。 ナナフシのようにゆっくりと着実に... 2017年11月13日 階元 龍一
作品作り また、次の、、、、 今日はフリーカップを作り直しました。 少しのサイズ違いで、、、、、残念ですが作り直しです。 焼物は焼くとサイズが小さくなるので、小さくなることを計算してロクロ挽きをします。 次の窯焚きに間に合うように作業しました。 先日は黄瀬戸のテスト用をロクロ挽き。 階元龍一... 2017年11月11日 階元 龍一
作品作り さっそく、、、、 昨日、近くの方からいただきました鬼板(焼物は焼かないとわかりませんが)今日は乾燥して乳鉢ですりました。 やっぱり焼物は焼かないとわかりませんね。 階元龍一... 2017年11月10日 階元 龍一
作品作り 今回は、、、、、 11月14日から約24時間焼成で登り窯の窯焚きがあります。 前々回の焼き上がりでこの小皿の焼き上がりがお気に入りです(^^) 作品は泉州の土で生地を作り、こだわった釉薬を掛けて薪窯では還元焼成になりがちなところを酸化焼成で焼き上がって、釉薬の溶け不足も面白いです。 器の使い手もこの焼き上がりがわかると楽しみが増えると思... 2017年11月8日 階元 龍一
作品作り すること山積み、、、、 あともう少しで出したい色、焼き上がりの雰囲気が、、、、。 焼物は、、、とくに日本の焼物は土やら釉薬などで微妙な焼き上がりになり「あともう少し」って、欲が出てきます。 妥協がいやで、自分の使っている材料が発揮するまで追い込みたいと思います(^^) 今日は作業場でテスト用の器をロクロ挽きをして削りまでしてきました(^^) ... 2017年11月7日 階元 龍一
作品作り 見てみたい、、、、 さあ〜、次の窯焚きに入れる色見本の準備を着々としています。 今回は井戸茶碗によく見られる梅花皮(カイラギ)のテストをします(^^) 今日はその釉薬掛けをしました(^^) さあ〜、どのように化けるか楽しみです。 階元龍一... 2017年11月2日 階元 龍一
作品作り 偶然って、、、、、 偶然ってことです。どのようにするとこんな写真が撮れるのか? 登り窯で青磁の焼き上がりのイメージを持ってロクロ挽きをしていたので「写メ撮っとこ〜〜」ぐらいの感じで撮りました。 ついでに裏削りもして終了しました(^^) とりあえずテストで色見本として。 磁土を一本買うと量が多いので、カオリン単味でロクロ挽きしました。 階元... 2017年10月31日 階元 龍一