日常 幼稚園児の作品仕上げ作業を、、、、、 某幼稚園で「親子で一緒に作るお茶碗作り体験」のお茶碗の仕上げ作業をしています。 ちなみにこのお茶碗の作り方は土を叩いて伸ばして作ります。小さな子供たちにも親しみやすい感じで、、、と思って考えました。 園児たちの作品は個性的で取扱注意です。 そして、園児たちの気持ちが伝わってきます。 国宝茶碗を扱う感じで作業をしています... 2018年6月8日 階元 龍一
作品作り 蕎麦湯入れを、、、、 いつも、休みのときは蕎麦を食べることが多いので蕎麦湯を入れるような器を作ってみました。 今日はロクロ挽きだけで次回は削りとパーツを組み立てます(^^) 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年5月31日 階元 龍一
作品作り 黄瀬戸のテストピース作り、、、、、 次の登り窯で黄瀬戸の焼き上がりを完全に完成させます! 黄瀬戸でも目指すは「油揚げ手」の釉薬調です。 黄瀬戸なので黄色く焼き上がるのはイイのですが、「油揚げ手」の釉薬調を薪窯で焼き上げるのに苦戦しています。 今回も動画を見てください。 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年5月27日 階元 龍一
作品作り 万能鉢の削り、、、、 昨日は急須のロクロ挽きをして終了でした。今日は万能鉢の乾燥がちょうど良い感じで、削りをします。 乾燥がちょうど良いと作業が進みますねー。 動画もアップ。 よかったら見てくださいね〜 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年5月26日 階元 龍一
作品作り 5月17日投稿の、、、、 さぁ〜、ちょうどいい硬さになったので削り作業といきましょ。 貝殻の貝起こしで模様もしました。 削り終了。 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年5月24日 階元 龍一
日常 次は万能6寸皿を、、、、 昨日の削りから一夜明けての作品です。 この後、白化粧をする予定です。乾燥しないように袋に入れて保管です。 この次は万能で6寸サイズのお皿を作る予定です。 イメージの器です(^^) トンボはコレです。 大阪府 堺市 陶芸 階元龍一... 2018年5月19日 階元 龍一
陶芸 フリーカップの削り作業は、、、、、 万能鉢をロクロ挽きしたときに余り土でフリーカップを作っていました。 今日はそのカップの削りをします。まず、どこまで削りをしても良いのかカップの深さを測ります。 印を入れます。 削っていきます。 削りの後、またも万能鉢をロクロ挽きしました。 万能鉢とは7寸サイズです。約21cm仕上げを想定しています。 大阪府堺市 陶芸 ... 2018年5月18日 階元 龍一
日常 自然の中だよねー、、、、 今、お借りしている作業場は堺市です。が、地下鉄の駅がある大阪市側では無くて、堺市の南側つまり和泉市のすぐそばにあります。 作業場は堺市南区です。 自然豊かな場所であるからちょくちょく出てきます。 ムカデ、スズメバチ、、、、そしてヘビ。 「害虫」です。いままでやられた事は無いですが、気をつけて作業しています(^^) 今日... 2018年5月16日 階元 龍一
作品作り 作品作りへ始動、、、、、 さぁー、今日から始めます! 今年の正月から腰痛でロクロ挽きもできずにいましたが、もう大丈夫かな?と、いう感じで鉢を3個を作りました。 30分で3個とゆっくりで遅いですが、手回しロクロなので久しぶりということもあって「こんな感じ」でオッケーにしました。 乾燥しないようにして帰ります(^^) 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年5月15日 階元 龍一
陶芸 ユーチューブにアップ、、、、 堺で陶芸+農業のバナーをクリック‼︎ 昨日、「土練り、ロクロ」の動画をアップしました。 短編集みたいにしていますので、見やすいと思います。... 2018年5月12日 階元 龍一
日常 次の窯焚きの準備、、、 焼締めのオリジナル土のサンプル作りと黄瀬戸のテストピース作りの作業をしました。 伊賀土の原土と諸々の今までの経験に基づいて調合しました。 伊賀土ほ現地で地元の人と採取しました。 もう、数年前にもなります。 黄瀬戸のテストピースは、まずプレートで色見本を作ります。 こちらの黄瀬戸も今までのテストピースを基に配合を変えて作... 2018年5月2日 階元 龍一
陶芸 黄瀬戸のテストピース、、、 次回の登り窯で黄瀬戸を入れるためにテストピースを繰り返しています。 もうひとパターンを試してみようと思います。 まだ、時間があるのでいろいろとしてみます。 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年4月30日 階元 龍一
登り窯 またも課題が、、、、、 果てしなく続くんです(^^) 納得してもアラ探し。焼き物の世界はキリがないですね。 今日は登り窯の窯出し日でした。黄瀬戸も井戸カイラギも「ぜ〜んぜん」ダメでした。 思うに温度が高いかねらし時間が長いか。窯の中の温度が5℃違うだけで、ねらし時間が5分も違うだけでガラリと変わります。 酒器はまずまずの結果でした。 大阪府堺... 2018年4月25日 階元 龍一
登り窯 さぁ~しぶりの、、、、、 いや~、、、、何日ぶりのブログ投稿でしょうか? 16日から登り窯の窯焚きでずーっとおさぼりをしてしまいました。 19日の朝方に無事に窯焚きが終了しました。 窯焚き後の一服です。このあと、片付けが待っています。 クタクタですが、最後までちゃんとするのが窯焚きです。火元になるので 火災発生にならないように水を撒いておきます... 2018年4月20日 階元 龍一
作品作り ギリギリのギリギリ、、、、、 削り、削り、削り、、、、ギリギリのギリギリ作業。 二日前にロクロ挽きした井戸梅花皮のぐい飲みの削り作業をしました。 手回しロクロでロクロ挽きをしたので、手回しロクロで削りをします。電動ロクロは使わないということですね(^^) 今回はメシ茶碗も作っています。 梅花皮が出てくれると嬉しいです。 窯詰めに間に合うかなぁー。 ... 2018年4月10日 階元 龍一
作品作り 井戸梅花皮、、、、、 先日もインスタでアップした井戸梅花皮のロクロ挽きです。大きさはぐい飲みサイズになります(^^) いや〜、電動ロクロではなくて手回しロクロを使います。 手回しロクロの緊張感がイイですね〜。 小さくて柔らかい作品は竹ベラでロクロから作品を外します。 少しテクニックが必要です(^^) 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年4月8日 階元 龍一
作品 梅花皮(カイラギ)、、、、 梅花皮にハマっていて、、、、。最近では釉薬と土の調合が合ってきた感じがします。 今回の作品は灯油窯の作品です。ビワ色に釉薬の縮れが出ていますね(^^) 高台もそれなりに出ています(^^) まずまずでしょう? やはり、こういうのを見ているとワクワクしてきます。 陶芸への探究心に火がつきますね。 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年4月6日 階元 龍一
作品作り 短い時間でも、、、、、 少しの時間でもあると作業場へ。今日は削って削って削って、、、、、。作品作りは手回しロクロを使うので手間はかかりますがその分作り手のこだわりが作品に生きてきます。 小さなテストピースですが丁寧に作っています(^^) 削ったのを確認しているところです(^^) テストピースですが装飾もします(^^)焼き上がりが楽しくなります... 2018年4月3日 階元 龍一
作品作り 志野茶碗釉薬掛け、、、、 志野茶碗釉薬掛けです。 ちょっと水分が多かったかなぁー、って感じです。 焼いてみてわかると思います。もう少し水分を飛ばそうって感じです(^^) 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年3月30日 階元 龍一
陶芸 窯場からの風景、、、、 大阪府岸和田市にあるK氏の窯場に行ってきました。薪窯にエントリーした作品でしたがかなり長いこと預かってもらっていました。 K氏は焼き上がりに少し納得がいかないということで、もう一度窯の中に入れて焼く予定だそうです(^^) 今日はイイ天気だったので窯場からの景色が良くて最高でした。 いつもは陶芸の話しばかりですが、、、、... 2018年3月29日 階元 龍一
作品作り 装飾、、、、 志野茶碗の装飾をしました。 もちろん一発勝負でやり直しは効きません。ドキドキしますが「エイヤー!」で一気にするのが、コツです(^^) あとは焼くだけです。 大阪府堺市 陶芸 階元龍一... 2018年3月26日 階元 龍一