陶芸 藤田美術館へ、、、 今日は、お昼から1日乗車券を買って藤田美術館へいきました。次の日曜日までと言うこともあり、かなりの人がいらっしゃっていました。 国宝の天目茶碗や井戸茶碗を拝見しました。 個人的な感想は井戸茶碗はいいですね^_^ 階元龍一... 2017年6月8日 階元 龍一
すえむらの会 甑でチャレンジ、、、 学校の授業で「土器でご飯を作り生活をしていた」みたいなことを先生は言う。ホンマかいな!陶芸をすると疑問は募るばかり。「あんな素焼きの土器で?」 やってみようかホトトギス! 水間観音 風鈴&クラフトまつりのイベントで、6月10日。 日本最古の窯業地「すえむら」の会がチャレンジします。 ぜひ、見に来てくださいね〜 ... 2017年6月6日 階元 龍一
登り窯 登り窯の作品も、、、 今日から日曜日までギャラリーホンダで教室展があります。堺市泉北にある陶芸教室に通っている生徒さんたちの力作です。その中に登り窯の作品もあります。他の教室の生徒さんたちですがいつもお世話になっているのでどのように展示しているのか楽しみでした。非常に綺麗な美しくディスプレイされていました。 階元龍一... 2017年6月2日 階元 龍一
作品作り 手まわしロクロに必要な、、、 今日からグループ展以来の作品作りに取り掛かります。6月21日に登り窯の窯焚きがあります。が、それには間に合わないので9月の窯焚きに照準を合わせて作品作りをします。ロクロとセットで必要な「なんて言うんやろう 棒」。手作りしています。 階元龍一... 2017年5月31日 階元 龍一
作品作り 天然材料を、、、、 食材は天然と養殖といろいろと素材を吟味して消費者は買い物をしますね。陶芸材料も実は天然と合成とあります。昔ながらのやきものを目指しているので当然天然材料で勝負しています。ので、作品はそこそこ良い値段をします。「石、灰、金属(鉄や銅)」だけを使用しています。ストイックかな? 階元龍一... 2017年5月30日 階元 龍一
陶芸 作品のサイズ、、、 WEBサイトで作品販売を始めるにあたり、作品のサイズも表記する必要があるとのこと。そりゃそうだよね! 写メじゃわからないよね。 階元龍一... 2017年5月29日 階元 龍一
陶芸 次の目標は、、、 グループ展も終わり次の登り窯に入れる作品をイメージしています。グループ展でわかったことは自分が求めて作った作品を見に来た人は共感しているとは限らないと思いました。人気があった作品も作りつつ自分のスタイ... 2017年5月22日 階元 龍一
イベント 4人展初日、、、 昨日は4人展の初日! 知り合いの方がお見えになり楽しくスタートしました。 4人展の記念となりますテーブルも完成して良いグループ展になってると思います。20日までしていますので是非見に来て下さい!他のメ... 2017年5月12日 階元 龍一
作品作り 陶芸作品の仕上げ、、、 いや〜、陶芸作品の仕上げに必要とは思えない材料ですね〜。 今度のグループ展に出したくて買って来ました。 頑張っています。 日にちが時間がギリギリで、、、。... 2017年5月6日 階元 龍一
陶芸 水漏れのテスト、、、 今の時代の住宅事情は花びんから水が漏れても滲み出てもダメですね。当たり前と言えば当たり前ですが、昔の焼物は焼きがあまくて水が滲み出てくる程度は普通だったのかもしれないです。しか〜し、現代に合わせて水漏... 2017年5月5日 階元 龍一
日常 忙しいからこそ思うこと、、、 毎年、GWは仕事で忙しくしています。一日でイイので快晴の日にお休みして堺市浅香山にある堺市浄水場の「ツツジの通り抜け」に行きたいです。幼少の頃家族で行ったという記憶だけがあるのですが、もう一度行ってみ... 2017年5月4日 階元 龍一
陶芸 リスト作り、、、 今日はグループ展に出す作品のリスト作りをしています。どの作品を出して、、、みたいな。そして、検品もする必要があります。することがたくさんありますね〜 今日はイイ天気だなぁと思いながら、、、... 2017年4月24日 階元 龍一
陶芸道具 スタンプ作り、、、 作品に文字を入れようと思いスタンプ作りをしました。が、あと3文字足りないのがわかりました。 こういう「あぽちん」をするところがmeのイイところですー。... 2017年3月16日 階元 龍一
陶芸道具 陶芸道具、、、 今日は、時間の合間に「トンボ」作りです。 トンボと言っても陶芸道具です。ロクロ挽きのときに、同じ大きさの作品を作るときにサイズを合わせるのに使います。 こういう時間があるときに、もう一度見直しています... 2017年1月26日 階元 龍一
陶芸道具 手作りトースカン、、、 自分で作ったトースカンです! トースカンを買うと結構イイ値段をします。 たまーにしか使わない道具なので試行錯誤を繰り返して完成しました。 改良する点はあると思いますが、先ずはここまで出来たことでオッケ... 2016年12月22日 階元 龍一
陶芸 黄瀬戸とは、、、 やっとここまで「黄瀬戸」の雰囲気が出せるようになりました。 もちろん、釉薬は石と灰だけです。 現在の作家さんはやたらといろいろな物を入れて調合しがちですが、、、、、。 だけど写真は難しいですね〜... 2015年3月21日 階元 龍一