未分類 大きな茶室、、、、、、 今日、堺市庁の最上階に行って来た。 映画「利休にたずねよ」で使われた茶室があると言うことで、、、、、、。 この畳み2畳の室は歴史を動かしたと言う。 学校で習う歴史とは⁇何なのか⁇ 小さくて大きな意味のある茶室。... 2014年2月12日 階元 龍一
未分類 厄払い、、、、、 今日は節分ですね。 昨年は厄年かな?と、思うくらい今までにない腰痛と交通事故と諸々でした。 イイこともあったのですが、、、、、 しか〜し、今年はイイ年です。 必ずイイ年にしてみます。... 2014年2月3日 階元 龍一
未分類 鬼板か、、、、、 茶色い土は何処にでもある、いわゆる陶芸で言う「赤土」。 しか〜し、板状になった茶色い塊を見つけた。 それを砕いて擦って80目を通した。 堺の鬼板と信じてワクワクしながらの作業は 楽しかったです、ね‼︎ テストが楽しみです、ね‼︎... 2014年2月1日 階元 龍一
未分類 結果、、、、、 昨日、自作のドラム缶窯で本焼きにトライした。 今回で2回目。 前回は1170度までが最高温度でした。 「ドラマ缶窯は1100度ぐらいまで」と、挑戦 する前から言われていました。 しか〜し、窯焚きに工夫をすれば1200度は越える と変な自信を持っていました。 結果‼︎約7時間弱で最高温度1208度まで 上がりました。ま... 2014年1月30日 階元 龍一
未分類 今年は化けるかぁ、、、、、 今年はいろいろと挑戦の年とします。 今まで通りではない化け方で挑戦して チャンスにして自分のモノにします。 昨年はできなかった自分の窯を作ります。 そこからスタートします!... 2014年1月28日 階元 龍一
未分類 黒の世界は、、、、、 引き出し黒です。 片口に見えますが、ぐい飲みです。 ひねっちゃいました。 気に入った黒にはなかなか出会うことが ないですね〜。 極の黒を目指しています。... 2014年1月27日 階元 龍一
未分類 粉引きのお茶碗、、、、、 今日、棚を整理していたら数年前に焼いた 粉引きのお茶碗が出てきた。 土は自分で掘りに行き、白化粧と釉薬も自分で 調合したのを思い出しました。 窯は登り窯なので土からイイ味が出ています。... 2014年1月26日 階元 龍一
未分類 次回は焼き芋を、、、、、 そうそう、昨日は枝打ちした木っ端で焚き火をした。 風も無く穏やかな焚き火日和。 しか〜し、焚き火と言えば「焼き芋」。 思いつきでしたものだから芋などありませーん。 イイ火床になっているのにねぇ〜。 ... 2014年1月7日 階元 龍一
未分類 ダイコンの収穫、、、、、 昨日は作業場で一日中作業をしていた。 畑も久しぶりに手入れ。 ダイコンの成長もまずまずイケてる。 写真では大きく見えるが、実は可愛らしい ダイコンでぇす。... 2014年1月7日 階元 龍一
未分類 大晦日にお礼、、、、、 今年もあと僅か。 「堺 陶芸+農業」のブログにいいねをしていただき ありがとうございます。 「いいね」のありがとうをここでさせてもらいます。 今年もありがとうございました。 来年も引き続きよろしくお願いします。... 2013年12月31日 階元 龍一
未分類 自然現象って、、、、、 今日の天気予報は雨のち雪。 とあるホールから外を眺めると左側から 天候が悪くなってきているのがわかる。 天気の移り変わりを感じました。 我々人間は受け入れるだけですね。... 2013年12月27日 階元 龍一
未分類 年末の整理、、、、、 今日は本棚の整理整頓をした。 ここ最近、陶芸の本が増える一方で、、、、、 しか〜し、それだけでは奥深い人間にはなれないので 新聞と本は読むようにしている。 昨年も古本屋さんに本を売りに行き、 そのまま違う本を買って帰ってきた 「あぽチン」でぇす。... 2013年12月26日 階元 龍一
未分類 根来塗り、、、、、 今年、MIHOミュージアムの展覧会で「根来漆」を していた。 行きたいなぁー、なぁーんて思っていたら 行けずじまい、、、、、、 ところが、ちと用事で街に出たら根来塗りの 展示会をしていた。 眉間寺椀の赤漆の塗りが使いこむ程によくなる 景色に惚れこんでもう少しで購入するところでした。 なにぶん、経済的余裕がないもので、... 2013年12月24日 階元 龍一