未分類 今日、、、、、、 窯焚きが終わった。 終わったときから次の課題がスタートする。 窯場の近くで「笹百合」が一輪。 今日はこれ以上の言葉が見つからない。 ゆっくりします〜... 2014年11月16日 階元 龍一
未分類 引き出し黒、、、、、、 引き出し黒の釉薬掛けをした。 まだ水分が多くて触れないが、この後カピカピになりヒビヒビになりました。 ここのところ引き出し黒が上手くイケてない(焼けて無いので)のでなんとかモノにしたいです。... 2014年11月9日 階元 龍一
未分類 タマネギの苗、、、 買っちゃいました〜。 今年もタマネギの苗を買いました。 ただ、植え付けは窯焚きが終わる17日以降になると思います。 保存方法はネットで調べると仮植えとして土に植えておくそうです。 植え付け作業までこれでいきます。... 2014年11月8日 階元 龍一
未分類 居住としては、、、、 昨日に行って来た和歌山県立紀伊風土記の丘の公園にあった建物です。 今日のような寒い日でも中は暖かいのでしょうか? 興味があったのはご飯を炊くかまどかあったことです。 あれで炊くと美味しいだろうなぁ〜... 2014年11月3日 階元 龍一
未分類 須恵器誕生、、、、、、 今日はここ「須恵器誕生」の講演会へ、、、。 堺の陶邑古窯群とは別に勉強に来ました。 かなりの出席者でたくさん見に来られています。 こっちの方がほのぼのしていてイイですね〜 学校行事で作られたみたいです。... 2014年11月2日 階元 龍一
未分類 干支のひつじを、、、 干支のひつじをイメージしていますが、、、、、、 普段何気無く見ているのが「バレバレ」ですね。 ツノ、毛、モコモコ、などなどたくさんのポイントがあるはず。 しか〜し、、、、見えない。 何度でもトライしてみます。... 2014年11月1日 階元 龍一
未分類 ダイコンの間引き、、、、、、 今日は農業です〜。 農業と言ってもほっちっち農業ですが〜。 ダイコンの間引きをしました。 しか〜し、イチゴの生命力はすごいですよね〜。 ほぼ何もしないのにドンドン増えてご覧の通り。 これぞ、ほっちっち農業です。... 2014年10月29日 階元 龍一
未分類 何もなければ、、、、、、 プチ作業としてはいろいろしてはいるが、いまはアップする段階ではないと言うことで、、、、、、。 「よみがえる須恵器」のポスターをアップしておきます。... 2014年10月28日 階元 龍一
未分類 ほっちっち農業はいま、、、、、、 いま、ダイコンが間引き前になってます。 そして、ブロッコリーがこんな感じです〜 昨日は美濃地方まで行き、織部展を堪能して今日は農業です〜。 ほっちっち農業ですがね。... 2014年10月24日 階元 龍一
未分類 美濃陶磁歴史館、、、、、、 ここでも織部展が。 「元屋敷窯と織部の時代」。 今日は桃山時代の日、です。 で、やっぱり「よみがえる須恵器」のポスターとチラシの展示をお願いしました。... 2014年10月23日 階元 龍一
未分類 下石で、、、、、、 ここの町で昼食。 昭和的な食堂でした。 ミソカツ丼をいただきました〜。 1時〜2時まではコーヒー付きです。 また、タイミングよくコーヒー付きの昼食になりました。... 2014年10月23日 階元 龍一
未分類 大織部展、、、、、、 次は、岐阜県現代陶芸美術館で開催している「大織部展」を見て来ました〜。 いや〜、戦国の時代に、、、、、、。 ホント、ひとときのための演出だったのかなぁ〜、とも感じました。 ちなみに、ここでも「よみがえる須恵器」のポスターとチラシの展示をお願いしました。... 2014年10月23日 階元 龍一
未分類 多治見市美濃焼ミュージアム、、、 まずは、多治見市美濃焼ミュージアムへ。 ここは、桃山時代の陶片が手に取って触れると言うことで、楽しみに来ました。 織部、黄瀬戸、志野、、、、など、たくさん見れました。 オススメです。 ちなみに、「よみがえる須恵器」のポスターとチラシを置いてもらいました〜。... 2014年10月23日 階元 龍一