未分類 地元原土、、、、、、 乾燥して水を入れたところです。 せっかくなので、雨水を使いました。 水道水はどうも塩素が入っていると思うだけで土のなかの微生物に影響があると思ってしまいます。 それにしても、寒くて作業になりません。... 2015年1月11日 階元 龍一
未分類 机上の、、、、、、 空論ではないですが、やきものは歴史があります。作るばかりではダメ!先人達の知恵と取り返しのつかない積み重ねで今が成り立っています。日々これ感謝!最近は作家自身にも「あじ」が欲しいですね。... 2015年1月5日 階元 龍一
未分類 元日は、、、、、、 あけましておめでとうございます〜。 元日は毎年地元の神社へ初詣に行きます。 年々、参拝者が増えているようです。 そして「おみくじ」を、、、、、、。 ナイショですが、、、、、、。 今年もイイ年になりますッ!... 2015年1月1日 階元 龍一
未分類 「土窯」プロジェクト、、、、、、 「すえむら」の会でも耐火レンガを使わずに、土で窯を作ることを目標に向かっています。 いろんな問題もあると思いますが、備前で「土窯」プロジェクトとして活動をしているときき、拝見させてもらいました。 約3時間ほど見聞きしましたが、内容が濃いです。 結果、自分でも窯を作るときは「土窯」を作ると思います。 TVの取材も来ていま... 2014年12月26日 階元 龍一
未分類 備前へ、、、、、、 今日は備前焼の町、岡山県備前市に来ています。 目的はまたのちほど、、、、、、。 ちなみに、昼食は昭和チックなお店でした。 アジフライ定食。... 2014年12月26日 階元 龍一
未分類 今回はジャムに、、、、、、 ここまでしました。 そして、ミキサーへ、、、、、、。 味付けして。 関西圏内ではトップクラスのキンカンジャムと思っています。 自称ですが、、、、、、。 優しく見守ってください〜... 2014年12月20日 階元 龍一
未分類 今年のキンカン、、、 今年のキンカンは大きく育ちました。 すいません、自分で育てていませんでした〜。 この後、金柑の甘露煮かジャム作りの予定です。 ちなみに、どちらも「美味しい」と、評判は良し!です。... 2014年12月18日 階元 龍一
未分類 〜ではないけれど、、、、、、 陶芸と農業ではないけれど、紹介です。 七宝焼きの個展です。 場所は京都で、あまり細かいところは伝えにくいですが(京都通ではないので)。 画像で勘弁。 七宝焼きの奥深さが出ているイイ作品です。 中尾さやかさんです。皆さんよろしくお願いします〜。... 2014年12月17日 階元 龍一
未分類 お茶畑、、、、、、 昨日、近隣の町?県でお茶畑のいろいろを聞いてきた。 思った以上のイイ話もあれば、現実のつらい話もありました。 現実の大変なところは解決できそうですが、イイ話を自分のものにするには課題だらけです。 それにしても、イイ場所(お茶畑)で帰り道をウキウキしながら帰って来ました。... 2014年12月15日 階元 龍一
未分類 がんばるよ〜、、、、、、 昨日、ひょんなことからチケットをいただきました。見た目と違い結構クラッシック音楽を趣味として好んで聴いています。 この一年間いろいろでしたが昨日の素晴らしいコンサートで元気をもらい、新年を迎えることができることでしょう。 年末にクラッシック音楽を鑑賞する趣味になりそうです。 ちと、単純か⁇... 2014年12月13日 階元 龍一
未分類 美濃陶磁歴史館と、、、、、、 昨日、お昼から美濃陶磁歴史館に行って桃山時代の陶磁器を拝見しました。 そこから、徒歩すぐのところに「元屋敷窯跡」を見学。 美濃陶磁三昧でした。... 2014年12月8日 階元 龍一
未分類 美濃の窯出し、、、、、、 今日は交通規制(雪)がでるような大変な天候でしたが、さすが晴れ男! 先週の窯焚きが無事終わり、今日は窯出しの日。 早朝より楽しみに10時には美濃に到着していました。 ちなみに、5時起き。 やはり、美濃地方では志野の焼きあがりは安定していました。 サヤ有り、サヤ無しといろいろでしたが安定していますね。 今回は、外部からの... 2014年12月7日 階元 龍一
未分類 日本美術工芸会展、、、、、、 日本美術工芸会展へ行ってきました。 場所は、大阪市立美術館です。 第37回ということでした。 ここは中学生のときだったか、、、、、、? 忘れちゃたなぁ〜、美術部でもないのに「絵を見て感想を書く」宿題だったような。 それ以来です。 建物は歴史を感じました。... 2014年12月5日 階元 龍一
未分類 報告と、、、、、 今日は無事に第二回よみがえる須恵器の講演会が終わったことを報告にきました。 次に向けての「合図、信号、ヒント、、、、、、」なんて言ってイイかわからないが。 も、含めてありがとうです。 そしてここのお寺は大阪のシンボルの近くです。... 2014年12月5日 階元 龍一
未分類 京都2、、、 楽美術館 茶道資料館 高麗美術館 と、駆け足気味で、、、、、、。 しか〜し、イイモノにばかりでした。 ゆっくりと頭の中を整理するために、復習ですね。... 2014年11月29日 階元 龍一
未分類 紅葉の京都ですが、、、、、、 京都市考古資料館へ行ってきました。 いや〜、なかなかのイイ展覧会ではありませんか! 11月30日までの展覧会で、ギリギリセーフ! 行って良かったですね。 とくに、桃山時代のやきものに興味がある人は、是非とも行って欲しい展覧会です。 そして京都の町はなんやかんや言っても、「京都」ですね、と感じました。 ちなみに、今日は4... 2014年11月28日 階元 龍一