未分類 お茶の苗木、、、 奈良県山添村のお茶畑にお茶の苗木を譲り受けに行きました。 大切に育てます。 ここは本当にイイ環境ですね。 経済的に余裕があれば陶芸+農業「茶畑」で生活もイイなぁ〜と思っています。... 2015年3月4日 階元 龍一
未分類 茶の苗を、、、 今日は朝から奈良県山添村に茶の苗を分けてもらいに行きます。 応援してもらえると頑張りたくなりますね。 大切に育てます。 そして、美味しいお茶を一服します。 みんなにも一服してもらいます。 楽しみにしてくださいね。... 2015年3月4日 階元 龍一
未分類 イイ陶芸材料に、、、、 チョコレートのような、、、。 この陶芸材料が後にイイ陶芸材料に変化していることを考えています。 陶芸材料は考えようによっては身近で良いかも。... 2015年3月2日 階元 龍一
未分類 かすがが〜でん、、、 先日、イベントに参加してきました。 美味しいかったです。 「つきたて」のお餅。 小学生のころにお餅つきをして食べたのを思い出しました。が、大人になるとまた違った角度から楽しさが伝わりました。 イイ経験をさせてもらい感謝しています。 ありがとうございます。 また、日時があえば参加させてもらいます。 ひとりで参加しましたが... 2015年2月27日 階元 龍一
未分類 春のスタートか、、、、、、 わかる?かなぁ〜。 先日に種植えをしたところから芽が出てきました。 ブロッコリーかカリフラワーです。 そして、今日は少し時間ができたので「荒茶」で一服。 いい色が出ました。... 2015年2月24日 階元 龍一
未分類 畝つくり、、、、、、 我がほっちっち農業の今年のスタートはブロッコリーとカリフラワーになりました。苗作りはスタートしましたが、畝は全くもって、、、、、、。 カリフラワーとブロッコリー以外にもニンジンとかも予定しています。 夕方から耕し始め、暗くなる前にはなんとかここまでにしました。... 2015年2月16日 階元 龍一
未分類 行者の湧き水、、、、、、 昨日、南大阪で湧き水はないものか?と、ふと思った。 調べてみると、行者の湧き水がありました。 場所は河内長野市の奥の方にあります。 夕方ギリギリに到着。 男性がひとりで水汲みをしてました。いつもはたくさんの人で賑わっていると思います。 そして、そこで販売しているテイクアウト「コンニャク」を買いました。 これが美味くて‼... 2015年2月16日 階元 龍一
未分類 春の苗栽培、、、、、、 今年のスタートはブロッコリーとカリフラワーを育てる予定にしています。 まずは、苗作りをします。 小さいプランターで4苗づつ育てます。 プランターに種を蒔きます。 たっぷりと水をあげます。 その後、要らなくなった水槽に入れておきます。 そうすることで、ビニール栽培のように管理ができて成功率がグンーっと上がります。... 2015年2月15日 階元 龍一
未分類 テストピースの、、、、、、 やきもののテストピースを作るのに必要なピースを作りました。 土の種類は美濃地方と信楽地方と地元の土を中心にしています。 桃山陶を意識しているため美濃地方の土は外せませんね。... 2015年2月6日 階元 龍一
未分類 節分、、、、、、 新しい年としてスタートする節分。 厄除けに行ってきました。 中国や台湾では旧暦で新年を祝う。 そこまでとは言わないが、明日が立春なら暦の上では「春」。 本当か? 二十四節気は旧暦のほうがイイような気がする。 個人的に思うだけ、だけどね。... 2015年2月3日 階元 龍一
未分類 渋柿から、、、、、、 昨年、渋柿をいただきました。 皮を向いて吊るしてました。 渋が抜けてイイ感じになりました。 「旨い!」 だれが気づいたのか。 干柿。... 2015年1月23日 階元 龍一
未分類 山添村の、、、、、、 ここは、奈良県の山添村です。 じつは、お茶畑の栽培に関していろいろ話とお話を聞きに来ました。 途中、雨から雪になりつつ、、、。 イイ所でしょう? ここまではかなり先ですが、趣味のためにお茶栽培ができるとイイなぁと思っています。 その、第一歩ですね。... 2015年1月23日 階元 龍一
未分類 テストピースの準備、、、、、、 カップで16個ほど。 と、言うことは16種類のテストピースの調合をしました。 あとは、プレートに釉薬を掛けて本焼きします。... 2015年1月21日 階元 龍一
未分類 釉薬とは、、、、、、 今まで少しつづでもテストピースをしてきましたが、 「まだまだと」欲が出てきてしまいました。 尽きません。 新しくテストピースを作るのに、過去のデータを再確認しました。... 2015年1月19日 階元 龍一
未分類 急須、、、、、、 お久しぶりの急須つくりです。 緑茶の茶葉をすり鉢で、、、、、、。 そのあとお湯を入れていただく。 試しにしてみます。 どのような旨味か楽しみです。... 2015年1月18日 階元 龍一
未分類 違いは、、、、、、 この酒器の違いは、、、、、、? 結論から言うと「好み」。 ぐい呑は唐津焼の作家さん作品。 酒器は自分が作りました。 深く考えればダラダラと語ってしまいますが、美味い酒を飲むためには陶芸独特「ザックリ」で。 ちなみに、両方とも薪窯作品です。... 2015年1月14日 階元 龍一
未分類 土を再生、、、、、、 この土は再生中です。 志野土としてもらいましたが、ガチガチに乾いていたので、、、、、、。 先ずは土をバケツに入れて水も一緒にします。 一日後に上水を取って素焼きの上などに広げます。 今の時期は冷たい!... 2015年1月12日 階元 龍一