未分類 〜ではないけれど、、、、、、 陶芸と農業ではないけれど、紹介です。 七宝焼きの個展です。 場所は京都で、あまり細かいところは伝えにくいですが(京都通ではないので)。 画像で勘弁。 七宝焼きの奥深さが出ているイイ作品です。 中尾さやかさんです。皆さんよろしくお願いします〜。... 2014年12月17日 階元 龍一
未分類 お茶畑、、、、、、 昨日、近隣の町?県でお茶畑のいろいろを聞いてきた。 思った以上のイイ話もあれば、現実のつらい話もありました。 現実の大変なところは解決できそうですが、イイ話を自分のものにするには課題だらけです。 それにしても、イイ場所(お茶畑)で帰り道をウキウキしながら帰って来ました。... 2014年12月15日 階元 龍一
未分類 がんばるよ〜、、、、、、 昨日、ひょんなことからチケットをいただきました。見た目と違い結構クラッシック音楽を趣味として好んで聴いています。 この一年間いろいろでしたが昨日の素晴らしいコンサートで元気をもらい、新年を迎えることができることでしょう。 年末にクラッシック音楽を鑑賞する趣味になりそうです。 ちと、単純か⁇... 2014年12月13日 階元 龍一
未分類 美濃陶磁歴史館と、、、、、、 昨日、お昼から美濃陶磁歴史館に行って桃山時代の陶磁器を拝見しました。 そこから、徒歩すぐのところに「元屋敷窯跡」を見学。 美濃陶磁三昧でした。... 2014年12月8日 階元 龍一
未分類 美濃の窯出し、、、、、、 今日は交通規制(雪)がでるような大変な天候でしたが、さすが晴れ男! 先週の窯焚きが無事終わり、今日は窯出しの日。 早朝より楽しみに10時には美濃に到着していました。 ちなみに、5時起き。 やはり、美濃地方では志野の焼きあがりは安定していました。 サヤ有り、サヤ無しといろいろでしたが安定していますね。 今回は、外部からの... 2014年12月7日 階元 龍一
未分類 日本美術工芸会展、、、、、、 日本美術工芸会展へ行ってきました。 場所は、大阪市立美術館です。 第37回ということでした。 ここは中学生のときだったか、、、、、、? 忘れちゃたなぁ〜、美術部でもないのに「絵を見て感想を書く」宿題だったような。 それ以来です。 建物は歴史を感じました。... 2014年12月5日 階元 龍一
未分類 報告と、、、、、 今日は無事に第二回よみがえる須恵器の講演会が終わったことを報告にきました。 次に向けての「合図、信号、ヒント、、、、、、」なんて言ってイイかわからないが。 も、含めてありがとうです。 そしてここのお寺は大阪のシンボルの近くです。... 2014年12月5日 階元 龍一
すえむらの会 第二回よみがえる須恵器、、、 無事終わりました。 遠方よりお越しいただきました。 ありがとうございました。 感謝の言葉しかございません。 無事に自宅に帰られたかな〜。 ホント、イイメンバーに支えられながらでした。 感謝!... 2014年12月1日 階元 龍一
陶芸 夜のミュージアム、、、、、、 夜のミュージアムとしてライトアップしています。 今日だけのイベントです。 美濃焼ミュージアムです〜。 となりでは、窯焚きの最中でした。 1140度の温度でした、まだまだ温度を上げて1240度ぐらいまで... 2014年11月29日 階元 龍一
未分類 京都2、、、 楽美術館 茶道資料館 高麗美術館 と、駆け足気味で、、、、、、。 しか〜し、イイモノにばかりでした。 ゆっくりと頭の中を整理するために、復習ですね。... 2014年11月29日 階元 龍一
未分類 紅葉の京都ですが、、、、、、 京都市考古資料館へ行ってきました。 いや〜、なかなかのイイ展覧会ではありませんか! 11月30日までの展覧会で、ギリギリセーフ! 行って良かったですね。 とくに、桃山時代のやきものに興味がある人は、是非とも行って欲しい展覧会です。 そして京都の町はなんやかんや言っても、「京都」ですね、と感じました。 ちなみに、今日は4... 2014年11月28日 階元 龍一
未分類 今日、、、、、、 窯焚きが終わった。 終わったときから次の課題がスタートする。 窯場の近くで「笹百合」が一輪。 今日はこれ以上の言葉が見つからない。 ゆっくりします〜... 2014年11月16日 階元 龍一