未分類 もうすぐG.W、、、 G.Wはどちらへ。 山へお出かけの人はぜひこの本を。 イラストレーターのスズキさんの挿絵もこの本に合っていると思います。 山歩きのノウハウが描かれた手ぬぐいとかにも合いそうですね。... 2015年4月23日 階元 龍一
未分類 旬、、、、 この時期、旬と言えば「筍」。 作業場近くの方からいただきました。 以前、その方の車が道路脇の溝にタイヤがはまってしまいました。道路が塞がっていて家に帰ることができませんでした。 1時間ほど身動きが出来無い状況でしたが、いろいろとお世話をしてもらいました。 その時のお礼として、、、... 2015年4月17日 階元 龍一
未分類 農業の基本と思います、、、 窯焚き前からまったく作業ができませんでした。 雑草がイキイキと成長しています。 そして、ご覧の通りに。 いや〜、大変でした。 ほっちっち農業ですが、、、、。 これからはちゃんとします〜。... 2015年4月16日 階元 龍一
未分類 新しい試みを、、、、 これは、擂り鉢のようで違います〜。 新しい試みをしています。 完成しましたらまたアップします。 新しいコトに挑戦することは楽しいですね。... 2015年4月15日 階元 龍一
未分類 苗の成長が、、、 窯焚きで約一週間後に家に帰って来ました。 その間、苗が大きくなって来ました。 地植えの時が来たのですが、雨続きで作業ができません。 ん〜〜、、、、、。 天気だもんね。... 2015年4月14日 階元 龍一
未分類 乾燥バジル、、、 先日、サンプルで作った擂り鉢で乾燥バジルを挽きました。 季節外れではありますが部屋の中がイタリア〜になりました。 もちろんバジルソースを作るために。 バジルソースはピザに使いました。 美味しいです〜ね。... 2015年4月5日 階元 龍一
日常 今日から、、、、 このサクラが散ってしまうぐらい雨予報。 2日前に写メしました。 日本人にとっては特別に感じてしまうサクラ。 今日から4日間は雨もよう。 まっ、地球が周り季節がススム。... 2015年4月3日 階元 龍一
未分類 楽しみが、、、、 昨年からベランダでサクランボを育てています。 3月は花を咲かせていました。 そして、実がつきはじめてきました。 今年は初サクランボを食することができるか? 楽しみ〜... 2015年4月1日 階元 龍一
お茶畑 つかのまの、、、 久しぶりに休みになりました。 奈良県山添村のお茶畑へプチ寄りました〜 自然はよろしいですね〜 茶の実から芽と根が出ているのを見つけました。... 2015年3月23日 階元 龍一
陶芸 黄瀬戸とは、、、 やっとここまで「黄瀬戸」の雰囲気が出せるようになりました。 もちろん、釉薬は石と灰だけです。 現在の作家さんはやたらといろいろな物を入れて調合しがちですが、、、、、。 だけど写真は難しいですね〜... 2015年3月21日 階元 龍一
未分類 新たな試み、、、 今までとは違う方法でテストピースを作りました〜 土と釉薬は同じで場所を変える方法をします。 薪窯は少しの場所の違いで温度差があるためです。 やってみないとね〜... 2015年3月16日 階元 龍一
未分類 自然とは、、、、、 先日、かなり寒くて雪が降ってきました。 もう、3月なのに。 自然とはこう言うことですね。 ちなみに、焼き上がりの釉薬のように見えてきました。 こちらは氷に見えますね。... 2015年3月14日 階元 龍一
未分類 どんぶりの模様、、、 赤土に刷毛目。 どんぶりの形に定番の技法で仕上げます。 透明釉薬かなぁ〜。 こちらはテストの色見本に。 コテコテのベターな感じですね。... 2015年3月9日 階元 龍一
未分類 お茶の苗木の定植、、、 奈良県山添村からいただいたお茶の苗木を植える作業をしました。 日当たり良しですが、水はけが少し悪くて粘土質なところもありますがやってみないとわかりません。 ちゃんと育つように管理します。 場所は職場にお願いしました。 協力的ですね〜。... 2015年3月5日 階元 龍一
未分類 こんな日も、、、 お茶の苗木をいただいたあと、足をのばして信楽まで。 陶芸材料を買い、観光気分であちらこちらへ行き見て回ろうと思い、、、、。 しか〜し、冬期休み。 まして、ここも定休日。 今日は早く帰ってゆっくりしなさいと言うこと。 素直に帰りま〜す。... 2015年3月4日 階元 龍一
未分類 お茶の苗木、、、 奈良県山添村のお茶畑にお茶の苗木を譲り受けに行きました。 大切に育てます。 ここは本当にイイ環境ですね。 経済的に余裕があれば陶芸+農業「茶畑」で生活もイイなぁ〜と思っています。... 2015年3月4日 階元 龍一