未分類 自然とは、、、、、 先日、かなり寒くて雪が降ってきました。 もう、3月なのに。 自然とはこう言うことですね。 ちなみに、焼き上がりの釉薬のように見えてきました。 こちらは氷に見えますね。... 2015年3月14日 階元 龍一
未分類 どんぶりの模様、、、 赤土に刷毛目。 どんぶりの形に定番の技法で仕上げます。 透明釉薬かなぁ〜。 こちらはテストの色見本に。 コテコテのベターな感じですね。... 2015年3月9日 階元 龍一
未分類 お茶の苗木の定植、、、 奈良県山添村からいただいたお茶の苗木を植える作業をしました。 日当たり良しですが、水はけが少し悪くて粘土質なところもありますがやってみないとわかりません。 ちゃんと育つように管理します。 場所は職場にお願いしました。 協力的ですね〜。... 2015年3月5日 階元 龍一
未分類 こんな日も、、、 お茶の苗木をいただいたあと、足をのばして信楽まで。 陶芸材料を買い、観光気分であちらこちらへ行き見て回ろうと思い、、、、。 しか〜し、冬期休み。 まして、ここも定休日。 今日は早く帰ってゆっくりしなさいと言うこと。 素直に帰りま〜す。... 2015年3月4日 階元 龍一
未分類 お茶の苗木、、、 奈良県山添村のお茶畑にお茶の苗木を譲り受けに行きました。 大切に育てます。 ここは本当にイイ環境ですね。 経済的に余裕があれば陶芸+農業「茶畑」で生活もイイなぁ〜と思っています。... 2015年3月4日 階元 龍一
未分類 茶の苗を、、、 今日は朝から奈良県山添村に茶の苗を分けてもらいに行きます。 応援してもらえると頑張りたくなりますね。 大切に育てます。 そして、美味しいお茶を一服します。 みんなにも一服してもらいます。 楽しみにしてくださいね。... 2015年3月4日 階元 龍一
未分類 イイ陶芸材料に、、、、 チョコレートのような、、、。 この陶芸材料が後にイイ陶芸材料に変化していることを考えています。 陶芸材料は考えようによっては身近で良いかも。... 2015年3月2日 階元 龍一
未分類 かすがが〜でん、、、 先日、イベントに参加してきました。 美味しいかったです。 「つきたて」のお餅。 小学生のころにお餅つきをして食べたのを思い出しました。が、大人になるとまた違った角度から楽しさが伝わりました。 イイ経験をさせてもらい感謝しています。 ありがとうございます。 また、日時があえば参加させてもらいます。 ひとりで参加しましたが... 2015年2月27日 階元 龍一
未分類 春のスタートか、、、、、、 わかる?かなぁ〜。 先日に種植えをしたところから芽が出てきました。 ブロッコリーかカリフラワーです。 そして、今日は少し時間ができたので「荒茶」で一服。 いい色が出ました。... 2015年2月24日 階元 龍一
日常 イラストレーション、、、、、、 今回はこの本のP72からイラストをされている。 アウトドアにぴったりのイラストなので見逃してしまいそうです。 実にイイ感じで仕上がっているので山登りにトライしたくなると思います。 是非、本を買って見て... 2015年2月23日 階元 龍一
未分類 畝つくり、、、、、、 我がほっちっち農業の今年のスタートはブロッコリーとカリフラワーになりました。苗作りはスタートしましたが、畝は全くもって、、、、、、。 カリフラワーとブロッコリー以外にもニンジンとかも予定しています。 夕方から耕し始め、暗くなる前にはなんとかここまでにしました。... 2015年2月16日 階元 龍一
未分類 行者の湧き水、、、、、、 昨日、南大阪で湧き水はないものか?と、ふと思った。 調べてみると、行者の湧き水がありました。 場所は河内長野市の奥の方にあります。 夕方ギリギリに到着。 男性がひとりで水汲みをしてました。いつもはたくさんの人で賑わっていると思います。 そして、そこで販売しているテイクアウト「コンニャク」を買いました。 これが美味くて‼... 2015年2月16日 階元 龍一
未分類 春の苗栽培、、、、、、 今年のスタートはブロッコリーとカリフラワーを育てる予定にしています。 まずは、苗作りをします。 小さいプランターで4苗づつ育てます。 プランターに種を蒔きます。 たっぷりと水をあげます。 その後、要らなくなった水槽に入れておきます。 そうすることで、ビニール栽培のように管理ができて成功率がグンーっと上がります。... 2015年2月15日 階元 龍一
日常 土あじ、、、、、、 桃山時代のやきものが好きで美濃地方のやきものを追っかけています。 そして、その時代の朝鮮半島からきた土あじのやきもの(李朝)も好みです。 いや〜、イイ感じですね〜。 器が無いのでこの図録を舐めるように... 2015年2月9日 階元 龍一
未分類 テストピースの、、、、、、 やきもののテストピースを作るのに必要なピースを作りました。 土の種類は美濃地方と信楽地方と地元の土を中心にしています。 桃山陶を意識しているため美濃地方の土は外せませんね。... 2015年2月6日 階元 龍一
未分類 節分、、、、、、 新しい年としてスタートする節分。 厄除けに行ってきました。 中国や台湾では旧暦で新年を祝う。 そこまでとは言わないが、明日が立春なら暦の上では「春」。 本当か? 二十四節気は旧暦のほうがイイような気がする。 個人的に思うだけ、だけどね。... 2015年2月3日 階元 龍一